「Linux 4.20」リリース
2018年12月25日(火)
Linux kernelの最新版、「Linux 4.20」が12月23日付(現地時間)でリリースされた。
今回のリリースは、新しい「Linux 4.20」系列の最初のリリース。「Linux 4.20」では、新しいアーキテクチャとして「AMD Picasso APU」「AMD Raven 2 APU」「AMD Vega 20」「Intel Icelake Gen 11」などのGPU、新しいCPUである「Hygon Dhyana」や「C-SKY 32-bit CPU」、ハイエンドSoC「Qualcomm Snapdragon 845 SoC」などを新しくサポートした。機能面では、peer to peerのPCI/PCIeメモリサポートをサポートしたほか、btrfs、F2FS、FUSEなどファイルシステムの強化、メモリ利用の安定化の向上など、さまざまな改善が施されている。
「Linux 4.20」は、gitもしくはkernel.orgからダウンロードできる。
なお、今回のリリースは、Linus Torvalds氏がメンテナーに復帰して初のリリースとなっている。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
kernel.org
LKML.orgの投稿
Think IT会員サービス無料登録受付中
Think ITでは、より付加価値の高いコンテンツを会員サービスとして提供しています。会員登録を済ませてThink ITのWebサイトにログインすることでさまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- GNOME向けメールクライアントソフト「Geary 0.13」リリース
- 「Thunderbird」にシステム乗っ取りの危険、修正版がリリース
- 「GNOME 3.30」リリース
- 「GNOME 3.30」リリース
- Gnome-shellに脆弱性、不正な操作の恐れ
- Gnome-shellに脆弱性、不正な操作の恐れ
- 富士通SSL、標的型メール攻撃の危険性を警告する「SHieldMailChecker 標的型メール対策」を販売開始
- Gmail、IMAP/POPにおけるSSLv3とRC4のサポートを6月16日に打ち切り
- NRIセキュア、標的型メール攻撃の企業対応分析を発表、従業員の8人に1人、役員の5人に1人が標的型メールを開封
- The Computer History Museum、メールクライアント「Eudora」のソースコードを公開