Oracle、Red Hat Enterprise Linux 8ベースの「Oracle Linux 8.0」をリリース
2019年7月20日(土)
Oracleは7月18日(現地時間)、Red Hat Enterprise Linux 8.0をベースとしたLinuxディストリビューション、「Oracle Linux 8.0」をリリースした。
「Oracle Linux 8.0」は、Red Hat Enterprise Linux 8.0をベースとし、ドキュメントや商標に関する項目を削除・変更したディストリビューション。Oracle Linuxでは独自の「Unbreakable Enterprise Kernel」と呼ばれる、カスタマイズされたkernelを採用しており、これがデフォルトでのカーネルとなっている。Red Hat互換のカーネルも搭載しており、選択して起動することが可能。
「Oracle Linux 8.0」では、YUMに代わり、DNFをベースとした「Dandified yum」がyumパッケージマネージャとして採用された。その他にもファイルシステム、仮想化、セキュリティその他広範な変更が加わっている。
リリースされたのは、x86版(32ビット)とx86_64版(64ビット)。Oracle Linux 8.0は、Webサイトからダウンロードできる(要ユーザ登録)。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
Oracle Linux
その他のニュース
- 2025/7/18 「BIND 9.20.x」にサービス停止の恐れのある脆弱性
- 2025/7/16 「VirtualBox 7.1.12」リリース
- 2025/7/15 パーティション操作向けディストリビューション「GParted Live 1.7.0-8 Stable Release」リリース
- 2025/7/15 オープンソースのコンパイラGCC 12系列最後のアップデート「GCC 12.5」リリース
- 2025/7/13 「KDE Frameworks 6.16.0」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Oracle、Red Hat Enterprise Linux 8.1ベースの「Oracle Linux 8 Update 1」をリリース
- Oracle、Red Hat Enterprise Linux 9,3ベースの「Oracle Linux 9 Update 3」をリリース
- Oracle、Red Hat Enterprise Linux 9ベースの「Oracle Linux 9.5」をリリース
- 「Oracle Linux 6.9」リリース
- 「Oracle Linux 7.4」リリース
- 「Oracle Linux 7.3」リリース
- Oracle、Red Hat Enterprise Linux 10ベースの「Oracle Linux 10」をリリース
- 「Oracle Linux 7.2」リリース
- Oracle、Oracle Linux向け「Unbreakable Enterprise Kernel Release 5 Update 5」をリリース
- Dockerの導入前に知っておくべきこと