Arm、64bitに対応した「Cortex-R82」を発表、MMU・ベクトル演算処理器搭載
2020年9月4日(金)
Armは9月3日(現地時間)、リアルタイム処理に対応するプロセッサコアIP「Cortex-R82」を発表した。64bitに対応しており、MMU(メモリ管理ユニット)やベクトル演算処理器「NEON」を搭載している。これにより、アプリケーション処理用プロセッサコアIP「Cortex-Aシリーズ」と同等に近い機能を備えたとしている。
「Cortex-R82」では、アーキテクチャも一新され、MMUおよびNEONに対応した「ARMv8-R-64」アーキテクチャを採用している。MMUとNEONはオプション機能であり、たとえば4つのプロセッサコアを搭載し、2つはMMUとNEONを搭載してLinuxなどを利用できるようにし、残る2つはMMUとNEONを搭載せずにリアルタイム処理に用いるといった構成が可能になる。
「Cortex-R82」は、HDDやSSDなどのストレージのコントローラーICとしての利用などが見込まれる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
アナウンス
その他のニュース
- 2025/7/13 オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre 8.6」リリース
- 2025/7/12 「Postfix 3.10.3」リリース
- 2025/7/12 KDE、デスクトップ環境「KDE Plasma 6.3.6」リリース
- 2025/7/11 「GNOME 48.3」リリース
- 2025/7/9 「Samba 4.22.3/4.21.7」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Arm、IoT向けに最適化された「エッジAIプラットフォーム」を発表
- TOPPERSプロジェクト、64bit RISC-Vプロセッサ搭載ボード「Maixduino」にμITRON系リアルタイムOSカーネル「TOPPERS/ASPカーネル 1.9.3」のポーティングを実施し、オープンソース化
- TOPPERSプロジェクト、64bit RISC-Vプロセッサ搭載ボード「Maixduino」にμITRON系リアルタイムOSカーネル「TOPPERS/ASPカーネル 1.9.3」のポーティングを実施し、オープンソース化
- Armのサーバ向けCPU「Neoverse V1」「Neoverse N2」を発表
- ARM、IoT向けなセキュアアーキテクチャ「PSA」を発表
- エクセルソフト、ArmアーキテクチャベースSoC向けC/C++ソフトウェア開発ツール「DS-5 Development Studio」を発表
- イントロダクションRaspberry Pi ―仕様説明からセットアップまで 前編
- Red Hat、ARMアーキテクチャ向け「Red Hat Enterprise Linux 7.4 for ARM」を発表
- Red Hat、ARMアーキテクチャ向け「Red Hat Enterprise Linux 7.4 for ARM」を発表
- The Linux Foundation、IoT向けリアルタイムOS構築の共同プロジェクト「Zephyr Project」を立ち上げ