連載 [第1回] :
  CI/CD Conference 2021レポート

CI/CD Conference開催、CI/CDをツールではなく原則の面から解説したセッションを紹介

2021年10月4日(月)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
CI/CD Conference 2021から、デプロイメントパイプラインを解説したセッションを紹介する。

2021年9月3日、CI/CDに特化したオンラインカンファレンスCI/CD Conference 2021が開催された。この記事では、ソフトバンク株式会社のエンジニア、高市智章氏のセッションを紹介する。これは「デプロイメントパイプラインの原理原則を再確認する」と題されたセッションで、ソフトウェア開発においていかに成果物を本番環境に配備するのか? に関して書籍などに紹介されている最適な方法などをベースに解説するものだ。また後半では自らの経験をベースとした「やってはいけないCI/CD」も紹介された。

セッションの動画:デプロイメントパイプラインの原理原則を再確認する

セッションで使用されたスライドは、以下から参照されたい。

スライド:デプロイメントパイプラインの原理原則を再確認する

セッションを行う高市氏

セッションを行う高市氏

なぜCI/CDが必要か

このセッションではCI/CDツールの紹介などは行わず、CI/CDを組織に導入する際に留意しておくべきこと、CI/CDを実装する際のステージの解説や、テストに関する考察などが中心となっている。

なぜCI/CDが必要か? を書籍を元に解説

なぜCI/CDが必要か? を書籍を元に解説

このスライドでは組織のパフォーマンスを上げるための要因として「ソフトウェアデリバリのパフォーマンス」が関連していると説明。つまり組織が業績を向上させようとするなら、利用するソフトウェアを素早く本番に配備できることが必要だということだ。

デリバリを改善するためにはCIとCDが必要

デリバリを改善するためにはCIとCDが必要

そしてソフトウェアデリバリを改善するためには、CI(継続的インテグレーション)とCD(継続的デリバリ)が必要だというのが高市氏の解説だ。

もしもCI/CDを導入しないとどうなるのか? これについては、具体的なソフトウェア開発で起こるであろうトラブルを例として紹介しながら、説明を行った。例えば、並列に開発された複数のコードが、メインとなるソースコードにマージされずに進み、最後の段階でマージされることで不整合が発生し、その解消に手間がかかることなどは、大規模プロジェクトでは往々に起こり得る話だろう。この辺りは実際に開発を行っているエンジニアにとっては経験があることではないだろうか。

CI/CDを使わないと発生しがちな例を紹介

CI/CDを使わないと発生しがちな例を紹介

またCI/CDのメリットについても言及し、単に自動化によって時間や労力のコストが削減されるだけではなく、小さな開発内容であっても継続的にコードをマージし、テストを行うことで常に動作するソフトウェアを維持できることに意味があるという。これはもしも何か不具合があっても、小さな変更ごとにマージとテストを行うことで「何が原因で動かないのか?」を容易に発見できることを意味している。

CI/CDの真の価値はコスト削減よりも常に動作するソフトを維持すること

CI/CDの真の価値はコスト削減よりも常に動作するソフトを維持すること

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

開発ツールイベント
第7回

CI/CD ConferenceからサイバーエージェントのCI/CDツール開発のセッションを紹介

2021/10/28
CI/CD Conferenceから、サイバーエージェントが開発するCI及びCDのツールを紹介したセッションを取り上げる。
設計/手法/テストイベント
第6回

CI/CD Conference 2021からCI/CDのパターンを解説したセッションを紹介

2021/10/25
CI/CD Conferenceから、CI/CDパイプラインのデザインパターンを解説したセッションを紹介する。
設計/手法/テストイベント
第5回

CI/CD ConferenceからAWSのアドボケイトによる「単一コードベース」を勧めるセッションを紹介

2021/10/21
CI/CD Conferenceから、AWSのアドボケイトによる複数のコードベース運用を止めるための手法を解説したセッションを紹介する。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています