インストール後に行う設定

2006年3月30日(木)
古賀 政純

RHEL4インストール後の設定

前回では、Red Hat Enterprise Linux(以下、RHEL)をインストールについて解説してきました。続く今回は、インストール後の設定について解説します。

OSのインストール後の設定は、その目的に応じて多種多様です。OSの基本的な設定からドライバやミドルウェアの整備、アプリケーションのカスタマイズなど数多くあります。表1にあげる項目は、RHEL4をインストールした後に行う作業の一例です。

  1. RHNに登録
  2. RHNに接続してrpmパッケージをアップデート
  3. ベンダー提供の各種ドライバのインストール 外部ストレージとの接続
  4. ハードウェア監視エージェントの設定 監視サーバとの疎通確認と監視項目の確認
  5. ミドルウェアのインストール、動作テスト
  6. 一般ユーザの作成
  7. ログファイルの取得
表1:インストール後の作業

表1は一例であり、システムに応じて他にも様々なインテグレーションが必要になります。

X Window Systemの設定とランレベルの関係

X Window Systemの設定を行うかどうかはシステムによって異なります。ブレードサーバなどのヘッドレスな運用の場合はX Window Systemはインストールせず、設定も行わないのが一般的です。

それに対して、管理サーバなどで監視ツールを実行する環境の場合は、ブラウザを利用したGUIの管理コンソールによって操作を行うことが多く、X Window Systemの設定が必要となります。

RHELにおいて、X Window Systemが不要の場合はランレベル3で、必要な場合はランレベル5でOSを稼動させます。現在のランレベルを確認するには、以下のように「runlevel」コマンドを入力します。
 

# runlevel
N 3

「N 3」と表示される場合は、現在のrunlevelが3であること示しています。RHEL4で用意されているランレベルを次のようになります。

ランレベル 動作
0 OSの停止
1、S、emergency シングルユーザモード
2 NFS無効でのマルチユーザモード
3 マルチユーザモード(ネットワーク機能はフルで利用可能)
4 ランレベル3と同じ(ユーザが定義するために利用)
5 X Windowを利用する場合
6 OSの再起動
表2:RHELのランレベル

RHELでは、ランレベルごとに各サービス(デーモン)の起動/停止をさせるツールとしてntsysvがあります。ランレベル3の各サービスの起動/停止を設定するには、「ntsysv」に「-level」オプションを指定して以下のように入力します。

# ntsysv -level 3
日本ヒューレット・パッカード株式会社 プリセールス統括本部 ソリューションセンター OSS・Linux担当 シニアITスペシャリスト

兵庫県伊丹市出身。1996年頃からオープンソースに携わる。2000年よりUNIXサーバーのSE及びスーパーコンピューターの並列計算プログラミング講師を担当。科学技術計算サーバーのSI経験も持つ。2005年、大手製造業向けLinuxサーバー提案で日本HP社長賞受賞。2006年、米国HPからLinux技術の伝道師に与えられる「OpenSource and Linux Ambassador Hall of Fame」を2年連続受賞。日本HPプリセールスMVPを4度受賞。現在は、Linux、FreeBSD、Hadoop等のOSSを駆使したスケールアウト型サーバー基盤のプリセールスSE、技術検証、技術文書執筆を担当。日本HPのオープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリストとして講演活動も行っている。Red Hat Certified Engineer、Red Hat Certified Virtualization Administrator、Novell Certified Linux Professional、EXIN Cloud Computing Foundation Certificate、HP Accredited Systems Engineer Cloud Architect、Red Hat Certified System Administrator in Red Hat OpenStack、Cloudera Certified Administrator for Apache Hadoop認定技術者。HP公式ブログ執筆者。趣味はレーシングカートとビリヤード

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています