 |

|
オープンソースXenによるサーバ仮想化 |
第3回:管理OSの構築方法
著者:平 初 2006/1/26
|
|
|
1 2 3 次のページ
|
 |
Xenのインストール(Domain-0編)
|
これまで本連載では、仮想マシンやサーバ仮想化についてXenを例に解説してきました。第3回の今回は実際に自宅で試せる仮想サーバインフラ「Xen」のインストール手順を解説します。
今回はXenの導入から、実際にDomain-0(管理OS)が稼働するまでの手順を説明します。Xenのインストール自体は非常に簡単で、RPMパッケージを1つ導入するだけで完了してしまいます。
なお、作業はすべて特権ユーザ「root」にて行います。
|
Domain-0(管理OS)の準備
|
Xen環境には、Xenを管理するためのOS「Domain-0」が1つ必要です。XenではこのDomain-0がシステム全体のディスク管理やネットワーク管理を行います。
Domain-0はホストOSではなく、ドメイン番号0で動作する管理OSです。Domain-0はゲストOSであるDomain-Uと同じレイヤーで動作します。
今回、Domain-0にはFedora Core 4を用います。このFedora Core 4には、X11やGNOMEは必要ありません。必要あれば導入してもかまいませんが最小構成で結構です。
ただし表1のパッケージは必須なのでインストールされていない場合は、パッケージ管理ツールyumでパッケージを追加します(コマンド1参照)。
- bridge-utils
- python-twisted
表1:必須パッケージ
コマンド1:パッケージの導入
# yum -y install bridge-utils python-twisted
また、TLS(Thread Local Storage)が有効だとXenのパフォーマンスが悪くなるため、TLSを無効化します(コマンド2参照)。
コマンド2:TLSの無効化
# mv /lib/tls /lib/tls.disabled
|
Xenのパッケージの入手
|
今回インストールするXenのパッケージは、XenSource社のホームページ(http://www.xensource.com/)上から入手します。ダウンロードする際、簡単な入力フォームがあります。そこに入力したメールアドレス宛にダウンロード先URLが送られてきます。
ダウンロードしたtarパッケージを/tmpにコピーします(覚えられる場所ならば、/tmpでなくても結構です)。
|
Xenパッケージのインストール
|
XenのFedora Core 4用のパッケージはRPM形式で公開されています。Xenパッケージ「xen-3.0.0-7.1_fc4.i386.rpm」のインストールはrpmコマンドにて行います(コマンド3参照)。
コマンド3:Xenパッケージのインストール
# cd /tmp
# tar xvf xen-3.0-x86_32-fc4.bin.tar
# cd xen-3.0-x86_32-fc4.bin
# rpm -ihv xen-3.0.0-7.1_fc4.i386.rpm
Preparing... ########################################### [100%]
1:xen ########################################### [100%]
|
1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
平 初(TAIRA Hajime)
仕事では、Linuxを中心としたシステムのコーディネーション、技術サポート、仮想マシンソフトウェアのデモンストレーションなどを行っている。オープンソースの活動としては、Open Source Conference、Fedora JPの勉強会などで講師、またLinux関連書籍の執筆活動を行っている。最近は、サーバ向け仮想マシンソフトウェアXenの勉強会を積極的に行っている。
|
|
|
|