連載 :
分散KVS「okuyama」の全貌分散KVS「okuyama」の活用ノウハウ
2011年2月24日(木)
3. 実際にシステムに「okuyama」を適用して筆者が感じていること
さて、ここまで実際に筆者が構築した2ケースをご紹介させていただきました。
2ケースともに言えることですが、「okuyama」だけではなく、WebAPIサーバーや、LVSといった各種ソフトウエアを組み合わせてシステムを構築しています。筆者がここから感じたのは、いかに他の技術的要素と調和させることが重要かということでした。「okuyama」はストレージシステムの基盤や、キャッシュといったシステムを構成する重要な要素を担うことが多いと感じています。そのため「okuyama」のクラスター自体のリソース状況や、各システムへの応答状況の管理は非常に重要だと感じました。そのため今後はリソース監視系のシステム(特に既に導入されている可能性が高いOSS製品など)との連携などは特に重要だと考えています。
また今回のケースでは「okuyama」のTagや、JavaScriptといった特殊な機能を利用した事例はご紹介できませんでした。こういった機能に関してもノウハウがたまり次第、勉強会やブログなどで公開させていただきます。
- 「okuyama」リポジトリ
- 「okuyama」ユーザーグループ
- 「okuyama」フェイスブックページ
- 「okuyamaooの日記」(ブログ)
- 「okuyama」公式twitterアカウント:@okuyamaoo
4. 最後に
全4回に亘ってNOSQLの簡単な概要説明から「okuyama」のご紹介までをさせていただきました。いかがだったでしょうか?
筆者自身、「okuyama」を通じてまだまだ勉強している部分が多く、今後も継続的にリリースを行う予定です。もし本連載で「okuyama」に興味をお持ちいただけていれば幸いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。