分散KVS「okuyama」の活用ノウハウ

2011年2月24日(木)
岩瀬 高博

前回の記事では「okuyama」のインストールから起動、そして操作までを、手順を追ってご説明しましたが、いかがだったでしょうか、無事に「okuyama」は動きましたか?

さて連載最終回となる今回は、実際の導入時におけるシステム構成をご説明します。

本連載の1回目のタイトルともなっている"NOSQLは「知る時代」から「使う時代」へ"の通り、今後NOSQLの導入が様々な種類のシステムへ始まるのではないかと考えています。

ではどのようなケースで利用できるのか?

今までご説明させていただいた通りNOSQLは全てのシステムケースにも向いているといったものではありません。どちらかと言えば特定のケースで力を発揮するタイプのストレージです。よって、適応するケースを見極める力が今後重要になってくると考えています。

今回は筆者が実際に構築したケースを基に「okuyama」を利用したケースをご紹介します。

1. はじめに ~「okuyama」活用に欠かせない機能:パーティション機能

(1)事前説明

早速、活用事例のご紹介と行きたいのですが、その前に「okuyama」の重要な機能の1つを追加でご説明させていただきます。以降の活用事例で有効に「okuyama」を活用するうえで切り離せない機能です。

(2)パーティション機能

その機能はパーティション機能です。マルチテナント機能とも言われます。

この機能は名前の通り、「okuyama」の内部に領域を切る機能です。領域を作成することで、1つの「okuyama」のクラスターで同一のKey値を複数管理することが可能となります。また、クライアントは特定のパーティションに接続すると、切断しない限りは別のパーティションのデータにアクセスすることもできません。

この機能を使って1つのクラスター内で、異なる趣向のデータを混同の心配なく同時に管理することが可能となります。そしてパーティション作成時は事前にサイズなどを決める必要はなく「okuyama」全体の容量が許す限りデータを保存することが可能です。

図1:「okuyama」のパーティション機能(クリックで拡大)
株式会社神戸デジタル・ラボ

2006年神戸デジタル・ラボに入社。企業内業務アプリケーション開発に従事。
2008年末から大規模ECサイトのアプリケーション、インフラ周りの運用に従事。
2009年末に分散Key-Value Store”okuyama”をオープンソースとして公開。
2010年から各都道府県で開催されるオープンソースカンファレンスへの出展やセミナー登壇、「NOSQL afternoon in Japan」や、「JavaCloud Meeting Kansai」での登壇といった”okuyama”の普及活動の傍ら、”okuyama”を使ったアプリケーション開発などに従事し、現在に至る。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています