張子の虎をキー・タップすると頭が上下に動くLeap Motionプログラムを作る

2013年11月15日(金)
薬師寺 国安

LeapListener.vbのプログラム・コード

リスト6(LeapListener.vb)

・・・・コード略・・・・
  Public Overrides Sub OnFrame(ctlr As Controller)
    ・・・・コード略・・・・
  If (Not fingers.IsEmpty) Then
                Dim gestures As GestureList = currentFrame.Gestures
                For Each gst As Gesture In gestures
              ' GestureTypeがTYPEKEYTAPであった場合は、
              ' TapActionメソッドを実行する。
                  If gst.Type = Gesture.GestureType.TYPEKEYTAP Then
                    TapAction(fingers, TapDirection.Tap)
                  End If
                  Next 
          End If
      End If
  End Sub

' TapEventデリゲート経由で、LeapTapメソッドを呼び出す。
Public Delegate Sub TapEvent(ByVal sd As TapDirection)
Public Event LeapTap As TapEvent

' GestureTypeがTYPEKEYTAPであった場合のTapActionメソッドの処理。
Private Sub TapAction(ByVal fingers As FingerList, ByVal sd As TapDirection)
    fingersCount = fingers.Count
    If (fingersCount = 1) Then
      Select Case sd
        Case TapDirection.Tap
          ' RaiseEventでLeapTapイベントを発生させる。
          RaiseEvent LeapTap(TapDirection.Tap)
          Exit Select
      End Select
    End If
  End Sub

クラスの作成(ToraModel.vb)

第1回のサンプルの、SwipeDirection.vbを作成した方法で、ToraModel.vbクラスを作成します。

第1回の「UpDownModel.vb」と同じコードが多いので異なる個所のみ解説します。

(1) 「Private dispatcher = Application.Current.Dispatcher」メンバー変数を宣言しし、ワーカースレッドからUIスレッドに処理を任せます。
(2) Public Sub New内に「AddHandler listener.LeapTap, AddressOf TapAction」を追加します。

上記の変更を行った後、リスト7のコードを作成します。

ToraModel.vbのプログラム・コード

リスト7(ToraModel.vb)

・・・・コード略・・・・
Public Class ToraModel
  Implements INotifyPropertyChanged
' メンバー変数の宣言
  Private ctlr As Controller
  Private listener As LeapListener
  Private dispatcher = Application.Current.Dispatcher

' Newメソッド内で、AddHandlerステートメントに、listenerオブジェクトのLeapTap
' イベントに、TapActionベントハンドラ—を追加する。
  Public Sub New()
  ・・・コード略・・・
    AddHandler listener.LeapTap, AddressOf TapAction
  End Sub
・・・・コード略・・・・

TapActionメソッドの処理

TapDirection列挙体の値がTapであった時の処理を記述します。

モジュール変数Indexが1の場合の処理、すなわち、張り子の虎のheadの座標値が取得された場合の処理です。

dispatcher.Invokeを使って、ワーカースレッドからUIスレッドに処理を任せます。
StoryboardをBeginメソッドで開始します。

具体的なコードはリスト8のようになります。

リスト8 張り子の虎の頭をタップしてストーリーボードが実行される処理(TapActionメソッド)

Private Sub TapAction(ByVal sd As TapDirection)
    Select Case sd
      Case TapDirection.Tap
        If Index = 1 Then
          dispatcher.Invoke(Sub()' dispatcher.Invokeを使って、ワーカースレッドからUIスレッドに処理を任せる。
                            strb.Begin()' Storyboardを開始する
                          End Sub)
      End If
      Exit Select
    End Select
  End Sub

MainWindow.xaml内に[ToraTapModel]を取り込む。

まず名前空間として「xmlns:local="clr-namespace:ToraTapLeapMotion"」を定義します。

次にプロパティ要素内に「」と記述します。MainWindow.xaml内に「ToraModel」クラスが取り込まれます。リスト9のようになります。

イージング処理も記述されています(ストーリーボードコード内の太字部分)

リスト9 「ToraModel」を取り込んだMainWindo.xaml

<Window x:Class="MainWindow"
  xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation"
  xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml"
  xmlns:local="clr-namespace:ToraTapLeapMotion"
  Title="MainWindow" Height="350" Width="525">
  <Window.DataContext>
    <local:ToraModel/>
  </Window.DataContext>
  <Window.Resources>

<!--Blendから設定したStoryboadの設定-->
      <Storyboard x:Key="Storyboard1">
        <DoubleAnimationUsingKeyFrames Storyboard.TargetProperty="(UIElement.RenderTransform).(TransformGroup.Children)[1].(SkewTransform.AngleY)" Storyboard.TargetName="head">
          <EasingDoubleKeyFrame KeyTime="0:0:0.5" Value="-20"/>
          <EasingDoubleKeyFrame KeyTime="0:0:1" Value="0">
            <EasingDoubleKeyFrame.EasingFunction>
              <BounceEase EasingMode="EaseIn" Bounces="2" Bounciness="1"/>
            </EasingDoubleKeyFrame.EasingFunction>
          </EasingDoubleKeyFrame>
        </DoubleAnimationUsingKeyFrames>
        <DoubleAnimationUsingKeyFrames Storyboard.TargetProperty="(UIElement.RenderTransform).(TransformGroup.Children)[3].(TranslateTransform.X)" Storyboard.TargetName="head">
          <EasingDoubleKeyFrame KeyTime="0:0:0.5" Value="2"/>
          <EasingDoubleKeyFrame KeyTime="0:0:1" Value="5">
            <EasingDoubleKeyFrame.EasingFunction>
              <BounceEase EasingMode="EaseIn" Bounces="2" Bounciness="1"/>
            </EasingDoubleKeyFrame.EasingFunction>
          </EasingDoubleKeyFrame>
        </DoubleAnimationUsingKeyFrames>
        <DoubleAnimationUsingKeyFrames Storyboard.TargetProperty="(UIElement.RenderTransform).(TransformGroup.Children)[3].(TranslateTransform.Y)" Storyboard.TargetName="head">
          <EasingDoubleKeyFrame KeyTime="0:0:0.5" Value="10"/>
          <EasingDoubleKeyFrame KeyTime="0:0:1" Value="3">
            <EasingDoubleKeyFrame.EasingFunction>
              <BounceEase EasingMode="EaseIn" Bounces="2" Bounciness="1"/>
            </EasingDoubleKeyFrame.EasingFunction>
          </EasingDoubleKeyFrame>
        </DoubleAnimationUsingKeyFrames>
      </Storyboard>
    </Window.Resources>
 
    <Canvas>
      <Image x:Name="head" HorizontalAlignment="Left" Height="74" VerticalAlignment="Top" Width="90" Source="Images/虎頭.png"  Canvas.Left="165" Canvas.Top="128" Stretch="None">
        <Image.RenderTransform>
          <TransformGroup>
            <ScaleTransform/>
            <SkewTransform/>
            <RotateTransform/>
            <TranslateTransform/>
          </TransformGroup>
        </Image.RenderTransform>
      </Image>
 
      <Image x:Name="body" HorizontalAlignment="Left" Height="182" VerticalAlignment="Top" Width="126" Source="Images/虎身体.png" Canvas.Left="221" Canvas.Top="69" Stretch="None" />
  
      <InkPresenter Name="paintCanvas"/>
    </Canvas>
</Window>

※注意
今回紹介したサンプルコードを動かす際には、「LeapCSharp.NET4.0.dll」や「LeapCSharp.dll」、「Leap.dll」を読者自身のフォルダ内にあるDLLファイルに指定し直さなければ動かない可能性があるので、動かない場合は再指定してください。

  • 張子の虎をキー・タップで動かすLeap Motionプログラム

    『新世代モーションコントローラー Leap Motion -Visual Basicによる実践プログラミング-』 第6回のサンプルプログラムです。
薬師寺国安事務所

薬師寺国安事務所代表。Visual Basic プログラミングと、マイクロソフト系の技術をテーマとした、書籍や記事の執筆を行う。
1950年生まれ。事務系のサラリーマンだった40歳から趣味でプログラミングを始め、1996年より独学でActiveXに取り組む。1997年に薬師寺聖とコラボレーション・ユニット PROJECT KySS を結成。2003年よりフリーになり、PROJECT KySS の活動に本格的に参加、.NETやRIAに関する書籍や記事を多数執筆する傍ら、受託案件のプログラミングも手掛ける。Windows Phoneアプリ開発を経て、現在はWindows ストア アプリを多数公開中

Microsoft MVP for Development Platforms - Client App Dev (Oct 2003-Sep 2012)。Microsoft MVP for Development Platforms - Windows Phone Development(Oct 2012-Sep 2013)。Microsoft MVP for Development Platforms - Client Development(Oct 2013-Sep 2014)。Microsoft MVP for Development Platforms-Windows Platform Development (Oct 2014-Sep 2015)。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています