こんにちは。3回目となる今回は、文字列操作についてお話ししていきます。非常に身近で簡単に使っていますが、細かく見ていくと結構奥深いのが、この文字列操作です。
PHP技術者認定試験の上級では、こういった言語仕様の細部にも突っ込んでくることがありますので、少し詳しく見ていきましょう。
(クリックで拡大)
echoとprint
まずはPHPで文字列を出力する際に使われるechoとprintです。この2つは全く同じ動作をするように見えますが、何か違いがあるのでしょうか?私の感覚だとPHPからプログラミングを始めた方はecho、他の言語から入って来た方はprintを使う傾向があるように思います。
echoもprintも関数のように使われていますが、実はrequireやexitと同様に言語構造です。言語構造とはあらかじめ組み込まれているキーワードのことで、一見関数のようですが、使い方が関数とは異なっています。両者の違いとしてはprintは関数のように使用できますが、echoはそのような使い方ができません。「関数のように使用できない」というのは、以下のような書き方ができないということです。
3_1.php
2 | $string ? echo $string : echo null; |
上記のサンプルは、実行しようするとエラーになります。
出力結果
2 | Parse error: syntax error, unexpected T_ECHO in D:\xampp\htdocs\test\php_col\3_1.php on line 5 |
どうしてもechoを使いたければ、以下のように書けば良いだけですが…
1 | echo $string ? $string : null; |
一方printであれば、以下のような書き方ができます。
1 | $string ? print $string : print null; |
関数のように使えるprintは、常に1を戻り値として返します(3_2_print_re.php)。echoは戻り値を返さないため、同じような記述をするとエラーになります(3_2_echo_re.php)。
3_2_print_re.php
2 | $result = print 'Hello World!'; |
3_2_echo_re.php
2 | $result = echo 'Hello World!'; |
result
2 | Parse error: syntax error, unexpected T_ECHO in D:\xampp\htdocs\test\php_col\3_4_echo_re.php on line 3 |
では、色々な書き方を試してみましょう。以下のようなシンプルな書き方は、echo、printのいずれでも可能です。
カッコ付きの表記も可能です(3_4_echo.php、3_4_print.php)。
これに対して、複数の引数を指定する場合は出力に差が生じます。echoはカンマで複数の引数を指定できますが、printではできません(3_5_echo.php、3_5_print.php)。
3_5_echo.php
3 | echo 'Hello World!', 123, $ab; |
3_5_print.php
3 | print 'Hello World!', 123, $ab; |
出力結果
3 | Parse error: syntax error, unexpected ',' in D:\xampp\htdocs\test\php_col\3_4_print.php on line 4 |
また関数のように使えると言っても、echo、printのいずれも可変関数としては使えません。
3_6_echo.php
3 | $testFunction('Hello World!'); |
出力結果
3 | Fatal error: Call to undefined function echo() in D:\xampp\htdocs\test\php_col \3_6_echo.php on line 4 |
3_6_print.php
2 | $testFunction = 'print'; |
3 | $testFunction('Hello World!'); |
result
3 | Fatal error: Call to undefined function print() in D:\xampp\htdocs\test\php_col\3_6_print.php on line 4 |
以上の結果を関数ごとにまとめると、以下の表のようになります。
図2:echoとprintの違い(クリックで拡大)