写真で見るOCP Summit 2015
Microsoft OCS Server v2
MicrosoftおよびQuantaのブースでは、OCS Server v2の実機が展示されていた。1シャーシ内にOCSサーバスレッドを24ノード搭載可能で、各ノードはシャーシ内部のバックプレーンに接続され、イーサネットポートをはじめとする各種デバイスのポートがシャーシ外部へ接続されるようになっている。シャーシ全体はChassisManagerによって管理されており、管理用のアクセスは、ChassisMangerが接続されるバックプレーンからRJ45の管理ポート経由で行う。
OCS背面。バックプレーンとサーバスレッドの接続部分が見える。画面中央にはChassis Managerが装着されている。
シャーシ背面にはバッテリーバックアップ機能を備えたAC単層電源(1600W)が6つ搭載されていて、電源断時にも35秒間継続して動作が可能となっている。サーバスレッドは、HP、Quanta、Hyve、Wiwynn等の各ベンダーから製品が出ている。
HoneyBadger/Panther+
JBOD(Just a Bunch of Disks)の集積度を高めるために新たにコントリビュートされたのが、HoneyBadger/Panther+によるストレージサーバである。基本仕様としては、JBODのSASエキスパンダーとPanther+と呼ばれるマイクロサーバ(SAS HBAも搭載)を接続して、大量のJBODを接続可能なストレージサーバとして動作させられるモデルとなっている。Panther+は、Wedgeでも使用されているIntel Avoton(スモールコアのサーバCPU)を搭載したマイクロサーバで、40W以下で動作が可能な超低消費電力サーバである。従来のColdStorageでは、Winterfell(CPUはIntel Xeon 2Socket)1台分のスペース(2OU)が必要であったが、HoneyBadger/Panther+においてはそのスペースが不要となり、より低消費電力で高密度なストレージを手にすることができる。
Yosemite/1S Server
高密度・低消費電力にフォーカスしたサーバとして発表されたのが、Yosemite/1Sサーバである。Yosemiteはスケールアウトにフォーカスして開発され、サミット前日に発表されたIntel Xeon D-1500 SoC を搭載したHighPowered-SoC Micro Serverを、1シャーシ(Sled)に4台まで搭載できる。1Sノードはわずか210×110mmというスペースにM.2接続のSSDを搭載し、10GbEイーサネットポートを備えている。各ノードのイーサネットポートはEdgeConnectorで集約され、マルチホスト対応の40GbE Mellanox C-4 OCPメザニンカード(主基板上に追加するカード)経由でToRへと接続される。
Redfish
Redfishは、Intel、HP、Dell、Emersonが協力して考案中のハードウェアの管理プロトコルであり、IPMI(Intelligent Platform Management Interface)にとって代わるものとされている。現在は、スキーマを策定中の段階だ。Microsoftのブースにてデモが行われていた。
管理対象のハードウェアコンポーネント(例えばシャーシ等)はClassとして定義され、例えば「シャーシオブジェクトのノード要素をイテレーティブに取得し、対象ノードの設定を一括で行う」といったように、ハードウェアコンポーネントをよりプログラマブルに扱えるような実装になっているという印象を受けた。デモでは、PowerShellのライブラリを使用していたが、PythonやJava等のライブラリもあるとのことだ。
ただし現状の実装では、REST APIのエンドポイントとなるデバイスが必要となっている。エンドポイントとマシンのBMC間のバックエンドは、IPMIで通信する仕様になっている。将来的には、BMCによりLowレベルなデバイスへ実装できるようにしていきたいとのこと。RESTFulなインターフェースでBMCにアクセスするアプローチは、OpenBMCでも想定されているため、OpenBMCのREST APIとはどのように折り合っていくのかにも注目したい。
OCPのコミュニティが立ち上がってから4年が経過し、AppleやHPなどの新たなメンバーが加わり、プロジェクトは広がりを見せている。ハードウェアのオープンソース化は、サーバ、ラックからストレージ、ネットワークとますます範囲が拡大し、FacebookをはじめMicrosoft、Broadcomなど多くのメンバーから活発にコントリビューションがされている。今後は今回コントリビューションされた仕様に基づいた製品が製造され、OCPの採用が期待されるだろう。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Facebook、自社開発のスイッチ仕様「Wedge」を公開
- Cloud Native Community Japanキックオフミートアップ レポート
- LFが「Kubernetesプロジェクト ジャーニー レポート」とKubernetesの新トレーニング「Kubernetes アプリケーション開発」を発表
- CloudNative Days Tokyo 2023から、業務でのOSSコントリビューションのありかたとKeycloakについて解説したセッションを紹介
- JOSUG、OpenStack開発コミュニティ貢献を学ぶ「Upstream Training」「クラウドインテグレーション体験ラウンジ」を実施
- 日立のOSSコントリビュータに訊いた組織のあり方と失敗談
- IssueHuntが目指すオープンソースの新たな経済圏
- ブレードサーバーの選択基準およびシステム構成のポイント
- GitHub、オープンソース開発者を資金的支援できる新たな仕組み「GitHub Sponsors」発表
- LinuxCon ChinaでMicrosoftのエンジニアが説くオープンソースプロジェクト成功のポイントとは?