ITエンジニアに刺さる「ポッドキャスト6選」

2022年6月14日(火)
麻生 徹

はじめに

皆さんは「ポッドキャスト」を聞いていますか? ポッドキャストは個人でも配信できる音声メディアのことです。特定のサービスを指すわけではなく、音声ファイルをWebサーバーに置き、RSSフィードで更新情報を配信すればポッドキャストとして認識されます。ポッドキャストのアプリでは、そのRSSフィードのURLを登録すると随時更新された音声データを聴くことができる、という仕組みです。専用のアプリをインストールしておくと番組が更新された時点でプッシュ通知されるため、常に最新の音声データをチェックできます。

ポッドキャストという名前の通り、「iPod」時代の遺物といったイメージもあるかもしれません。しかし昨今、ポッドキャストが見直されているようです。大きな流れとしては、2018年に「Anchor」というポッドキャスト配信サービスが広まったことに起因すると思われます。録音から配信までを1つのサービスで完結できることから一部で話題になり、配信者が増えました。

そして2019年には、このAnchorが音楽配信サービス「Spotify」に買収されました。現在Spotifyでは、一部のラジオ番組に加えてポッドキャストも配信対象になっています。また、2019年から「JAPAN PODCAST AWARDS」が開催されるなど、今後は一般的な認知度もさらに上がっていくでしょう。

ポッドキャストの利点

昨今ではYouTubeやNetflixなどの動画メディアが主流なので、「ポッドキャストを聴く時間があったら動画を見るよ」という意見もあるかもしれません。しかし、それでもポッドキャストを推す理由があります。それは「耳しか占有されない」という点です。動画メディアはどうしても動画に集中する必要がありますが、音声メディアは他の作業をしながら聞くことができます。例えば炊事や食器洗いなどをしながら、防水のスマートフォンや防水のスピーカー、イヤホンなどを使ってお風呂に入りながら聴くといった場面が想像しやすいかと思います。隙間時間に情報収集をする、というのは時間を有効活用できている感じがして良いですよね。

また、再生アプリも音声に特化した便利さがあります。私はiPhoneで「Overcast」というアプリの無料枠を利用しています。チャンネルごとに再生スピードを固定できるので、早口だったり情報が多かったりするチャンネルでは少しゆっくり目に、聞き流ししやすいチャンネルでは倍速で、といった柔軟な設定が可能になっています。非常に効率が良い手段と言えるでしょう。

ポッドキャスト発信側の利点としては、敷居の低さが挙げられると思います。低コストで配信できるため、さまざまな年代の身近な人がカジュアルに語ってくれる点もうれしいポイントです。YouTubeの認知度の高さや収益化の魅力から、今でこそテック業界の動画配信もありますが、動画編集は容易ではありません。凝った映像にしないと目に留まらないという点でも、動画メディアは敷居が高くなってしまいます。

ポッドキャストお薦め6選

ポッドキャストにはさまざまな分野のチャンネルがあり、一般的には雑談チャンネルや歴史ものなどが人気のようです。本来であればテック系に限定する必要はありませんが、ここでは本記事のテーマの1つ「ITエンジニアの学び方」に合わせて、お薦めのテック系ポッドキャストを紹介します。

Rebuild

テック系ポッドキャストの代表格と言えるのが「Rebuild」ではないでしょうか。アメリカ在住で米国企業に勤めるエンジニアの宮川達彦氏が主宰するポッドキャストで、2013年から開始するなど日本語ポッドキャスト界の草分け的存在と言えます。

宮川達彦氏がゲストを呼び、彼らの興味があるニュースや最近の出来事について2時間ほど対談するというスタイルは、他のポッドキャスト番組にも大きく影響を与えていると思います。テック系だけでなく政治やアニメ、小説など話題が幅広い点も大変興味深く、音声のクオリティも高く聞きやすいです。

不定期配信ですが月に1回以上は配信されているので、隙間時間に少しずつ聞いていくとちょうど良いかも知れません。

fukabori.fm

fukabori.fm」はIWASHI氏が主宰するポッドキャストで、その名の通り「技術・組織・マネジメントなどを深掘りして楽しむPodcast」です。ゲストを迎えて対談するというRebuildと同じスタイルですが、技術書の著者や訳者と対談したり、技術に詳しい人に詳しく聞いたりとエンジニアにとって興味深い内容になっています。書籍を購入する際の情報収集や新しい技術がどのように作られているかなど、有意義なエピソードが多い印象です。

あまり表には出ていませんが、元々エンジニアだったというIWASHI氏の聞き出す力、バックボーンの知識の豊富さも勉強になります。

EM.FM

EM.FM」は2018年から開始されたポッドキャストですが、2022年3月に刷新されてひろき氏、ゆのん氏、さとう氏の3名体制での番組となっています。

「Engineering ManagerによるEngineering ManagerのためのPodcast」とある通り、マネジメントに重きをおいた番組構成です。刷新後1話目(2022年3月18日公開)の「エンジニアの生産性」では、エンジニアとしての在り方やエンジニアをマネジメントする側の意識などを知ることができます。一般社団法人日本CTO協会理事のひろき氏(広木大地氏)による最新かつ深い意見を聞くことができるのも大きなメリットです。

texta.fm

texta.fm」はピクスタ社の技術ブログ「てくすた」のポッドキャスト版という位置づけで始まったポッドキャストですが、現在では独立して楽しめる内容になっています。ピクスタ社CTOのyasaichi氏が技術顧問のt_wada氏(和田卓人氏)に話を聞くというのがメインの流れです。多くの書籍を執筆・監訳し、ソフトウェア開発手法に造詣の深いt_wada氏が語るという企画で、大よそ毎月1本が無料配信されている点が貴重です。

t_wada氏に聞くという企画はfukabori.fmでもオンエアされたことがあります。fukabori.fmのエピソード28、29の「技術選定の審美眼」なども必聴な内容なので、併せて聞いてみると良いかもしれません。

Backyard Hatena

Backyard Hatena」は、はてなブログやはてなブックマークなど、ITエンジニア御用達のサービスを提供する株式会社はてなのポッドキャストです。技術的な話題だけでなく日々の生活に関する話題などをゆるく語る部分もあり、共感できる内容もさまざまあるのではないでしょうか。以前に社内ツールを開発した経緯について語られた話は非常に刺激的で、「新しいことに取り組もう」という気持ちにさせてくれる内容でした。

Sansan Tech Podcast

Sansan Tech Podcast」はSansan株式会社の非公式Podcastです。2019年2月に開始後2020年2月に終了しましたが、今年2月に再開されました。先述のBackyard Hatenaと同様にSansan社の社員の人となりがわかる内容になっています。特に2022年3月24日から4回にわたって配信された、エンジニア池端貴恵氏の話がユニークなので、ぜひ聞いてみてください。まずは新しいことにチャレンジすること、成功しても失敗しても、そこから得られた経験で自分が成長できると思える内容で楽しめます。

広がる可能性

ここまで個人が配信するポッドキャストを3つ、企業が(非公式を含め)発信するポッドキャストを3つ、合計6つを紹介しました。どの番組も月に1本は配信されるので、まとめて登録しておくと隙間時間の活用法として丁度良いのではないでしょうか。さらに、OvercastやSpotifyではこれまでに聴いたポッドキャストの履歴から別のポッドキャストをお薦めしてくれます。それらも聴いていくことで、さらに多くの情報に触れる機会ができます。

また、ポッドキャストは先述のAnchorというサービスを使えばスマートフォンから配信できます。Anchor以外でもDiscordで音声通話をしながら録音botのCraigで話者ごとに録音、Audacityで編集してSoundCloudで配信といったように、無料または安価なツールを利用する方法もあります。低コストでより細かく調整して配信することもできる時代です。情報のインプットだけでなく、自ら配信してアウトプットにもつなげていけたら、可能性はさらに広がるかもしれません。

おわりに

本連載のタイトルにある「時代や環境に左右されないITエンジニア」になるためには、これまで自分が知らなかった情報に触れることで、常に自分をアップデートしていく必要があります。学び続けることはどうしても敷居が高いですが、まずは継続して特定の分野の配信を聴くことは有用です。こういった情報収集はコストをかけずにできる時代になっているので、意欲を高めて、さらに多くの学びにつなげていただきたいと思います。

株式会社パソナテック
Windows向けアプリケーション開発の会社に勤めたのち、2015年にパソナテックへ入社。5年ほどはシステム開発案件に要件定義から開発、保守まで対応するマルチスキルな業務に従事。2021年よりkintoneチームのリーダーとして要件定義から開発、保守までを対応。Project Management Professional(PMP)を保有。kintone認定アソシエイト。
パソナテック https://www.pasonatech.co.jp/

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています