「Microsoft 365 Copilot」の3つのポイントと「Microsoft 365 Loop」を構成する3つの要素

2023年11月17日(金)
梅田 弘之(うめだ ひろゆき)
第8回は、11月1日にリリースされた「Microsoft 365 Copilot」と、今年3月にプレビュー公開された「Microsoft 365 Loop」について紹介します。

はじめに

前回は、Open AIの「ChatGPT Enterprise」と「Microsoft 365 Copilot」を紹介しました。今回は、11月1日にリリースされた「Microsoft 365 Copilot」の活用方法と、今年3月にプレビュー公開されたMicrosoft Loopについて説明します。

「Microsoft 365 Copilot」の3つのポイント

前回の説明で「Microsoft Copilot」と「Microsoft 365 Copilot」がエディションの違いであることを示しました。Microsoft CopilotはアップルのSiriやグーグルのGoogle Assistantのような存在で、ユーザーがシステムを利用するのを自然言語でサポートしてくれるアシスタントです。

一方、365という文字の入ったMicrosoft 365 Copilotは、アシスタント機能に加えてMicrosoft 365 Copilot Apps、すなわちExcelやTeamsなどの365アプリケーションの企業データをLLM(大規模言語モデル)を使って活用できることを特徴としています。

図1は第4回でCopilotの説明に使用した図を少し手直ししたものです。11月1日にMicrosoft 365 CopilotがGA(General Availability)されたので、この図を使って3つのポイントを説明しましょう。

Microsoft 365 Copilot

図1:Microsoft 365 Copilot

①企業データの活用

Microsoft 365アプリケーションで作成された企業の独自データ(Azure ADデータ)を「Microsoft Graph」というエンドポイントを通じて大規模言語モデル(GPT-4)が活用できます。例えばWordで作成されているマニュアルを学習してQ&Aシステムを作成したり、Teamsのミーティング録画を文字起こしして要点をまとめた議事録を作ったりできます。

②Microsoft 365 Appsを対話で操作

Microsoft 365アプリケーションを大規模言語モデル(GPT-4)を使って対話形式で操作できます。例えばExcelの範囲を指定してグラフを作成させたり、プレゼン内容を伝えてパワーポイントのドラフトを作成してもらい、それをさらに自然言語でブラッシュアップさせることができます。

③データを学習には使われない

企業データは機密性が高いので、データが外部に漏れないように保護することが重要です。Microsoft Graphを通してアクセスしたプロンプト、データ、回答はCopilot機能のトレーニングには使われません。

エンドポイント

エンドポイントは、ネットワーク通信の終点を指す言葉です。例えばWebサービスやRESTful APIにおいては、そのURLがエンドポイントとなり、そこを通じてサービスやデータにアクセスできます。

Microsoft 365 Copilot Apps

表1は、Microsoft 365 Copilotが、365 Appsに対してどのようなことができるかをアプリケーションごとに例示したものです。

例えば、Copilot in Outlookでは電子メールの下書きをしてもらったり、カレンダーからCopilotに問い合わせたりできます。またCopilot in Teamsではチャットの会話を整理してまとめてもらったり、通話しながら参考になる情報をリアルタイム表示してもらったりできます。

表1:Microsoft 365 Copilotが365 Appsに対してできることの例

Copilot in 作業例 作業の内容
Outlook 要約 電子メールスレッドを要約してもらう
下書き メールの文章の下書きを依頼
会議問い合わせ 参加できなかったTeams会議の議事内容をカレンダーからクリックでフォローし、内容についてCopilotに問い合わせる
Teams チャットの整理 これまでの会話を整理し、重要ポイントをまとめてもらう
即時記録 Teams Phoneでの通話内容をリアルタイム要約して、それに関連する情報を表示したり、話す内容の示唆を表示する
Word 要約 文章を要約したり、概要を箇条書きにしてもらう
作成 OneNoteのメモをもとに目的を伝えて文章を作成してもらったり、文章の範囲を選んで内容を表にしてもらう
リライト 文体(カジュアル、格調高くなど)を指定して、文章をリライトする
Excel 操作支援 データのフィルタリング、並べ替えなどの処理を行ったり、「値が100未満のセルを赤くする」などの操作を行う
クレンジング 文字データの中から、例えば日付だけを取り出したりする
分析 実績データをもとに予測データを作成してもらったり、それをグラフで表示してもらったりする
OneNote 要約 文章を要約したり、概要を箇条書きにしてもらう
質問 「このプロセスの長所と短所を箇条書きにして」と質問する
作成支援 チャットの回答をコピペするのではなく、直接イベントの計画を書いてもらったり、ブログを書いてもらったりする
リライト 書かれているメモの内容を書き換え、書式設定、重要な部分を強調、視覚的なコンテンツを追加など
Loop プロンプト共有 チームでプロンプトを共同作成して共有し、検索も行える
作成支援 目的を伝えてそれに合ったページを作成したり、チームに役立つ表やリストなどのコンポーネントを作成してもらう
質問 Loopページの変更履歴や利用状況などを自由形式で質問する
要約 仕事を引き継ぎするためにページの要約を作成したり、最新情報や前回からの変更点を把握できるようにする
コード作成 Copilotが提案するコードブロックを利用してコードを書く
Stream 要約 ビデオの要約や結論をまとめてもらったりする
検索・質問 キーワードでビデオを検索、ビデオの内容に関して質問
移動 人やトピックなどをもとに、登場シーンにジャンプする
Whiteboard 提案 内容を伝えていくつか提案してもらい、ブレストした結果をホワイトボードに書いてもらう
整理・分類 ホワイトボードに書かれている付箋をカテゴリーを付けて分類してもらう
要約 ホワイトボードに書かれている内容を要約して、Loopコンポーネントに記載してもらう
Power BI レポート作成 レポートを作成してもらう
DAX生成 DAX(Data Analysis Expressions)を生成してデータ解析
質問 データに対して質問して洞察を得る
Power Apps アプリ作成 会話を通じてアプリを構築・編集する
Chatbot追加 Chatbotコントロールをキャンバスアプリに追加する
著者
梅田 弘之(うめだ ひろゆき)
株式会社システムインテグレータ

東芝、SCSKを経て1995年に株式会社システムインテグレータを設立し、現在、代表取締役社長。2006年東証マザーズ、2014年東証第一部、2019年東証スタンダード上場。

前職で日本最初のERP「ProActive」を作った後に独立し、日本初のECパッケージ「SI Web Shopping」や開発支援ツール「SI Object Browser」を開発。日本初のWebベースのERP「GRANDIT」をコンソーシアム方式で開発し、統合型プロジェクト管理システム「SI Object Browser PM」など、独創的なアイデアの製品を次々とリリース。

主な著書に「Oracle8入門」シリーズや「SQL Server7.0徹底入門」、「実践SQL」などのRDBMS系、「グラス片手にデータベース設計入門」シリーズや「パッケージから学ぶ4大分野の業務知識」などの業務知識系、「実践!プロジェクト管理入門」シリーズ、「統合型プロジェクト管理のススメ」などのプロジェクト管理系、最近ではThink ITの連載をまとめた「これからのSIerの話をしよう」「エンジニアなら知っておきたいAIのキホン」「エンジニアなら知っておきたい システム設計とドキュメント」を刊行。

「日本のITの近代化」と「日本のITを世界に」の2つのテーマをライフワークに掲げている。

連載バックナンバー

AI・人工知能技術解説
第9回

「GPT-4 Turbo」と「AIアシスタント」の新機能

2023/12/7
第9回は、2023年11月7日に開催された「OpenAI DevDay」で発表された中から、「GPT-4 Turbo」と「AIアシスタント」を中心に新機能を解説します。
AI・人工知能技術解説
第8回

「Microsoft 365 Copilot」の3つのポイントと「Microsoft 365 Loop」を構成する3つの要素

2023/11/17
第8回は、11月1日にリリースされた「Microsoft 365 Copilot」と、今年3月にプレビュー公開された「Microsoft 365 Loop」について紹介します。
AI・人工知能技術解説
第7回

「ChatGPT Enterprise」と「Microsoft 365 Copilot」

2023/10/18
第7回は、Open AIが発表したビジネス向けサービスの「ChatGPT Enterprise」とMicrosoft 365を使いこなすための支援サービス「Microsoft 365 Copilot」について紹介します。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています