TOPプロジェクト管理> はじめに
開発ライフサイクルとVisual Studio 2005という選択肢
開発ライフサイクルとVisual Studio 2005という選択肢

第2回:アーキテクチャ策定における有効性を探る
著者:日本ユニシス  塚田 高弘   2005/11/8
1   2  3  4  次のページ
はじめに

   今回から第4回まで、前回解説した開発ライフサイクルの中でVisual Studio 2005(以下VS2005) Team Systemの機能利用法とその有効性について検証していきます。

   本連載では日本ユニシスのエンタープライズシステムを対象とした開発方法である「LUCINA for .NET」を題材として取り上げ、開発プロセスのどの部分に対してVS2005 Team Systemが活用できるのかを検討します。

   今回はVS2005 Team Systemの中から、Visual Studio Team Edition for Software Architects(VSTE for SA)に焦点をあて、新しく拡張された機能を取り上げて解説します。


VSTE for SAの機能範囲

   早速ですが、VSTE for SAでは従来のVisual Studioからどのような拡張が行われたのかについて、まずその範囲と機能を解説していきましょう。何ができるかわからないのに、有効性は語れませんからね。

   はじめに機能の範囲ですが、図1の青い線で囲まれた部分がVSTE for SAの範囲です。そして赤い線で囲まれた部分が今回新たに追加された機能となります。

VS2005 Team System
図1:VS2005 Team System
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   一番に目につくのは上部の4つの機能です。これは「分散システムデザイナ」と呼ばれ、VSTE for SAだけの機能です。

   さらにすべてのエディションの共通機能として「クラスデザイナ」と「Team Explorer」が新しく追加されています。

   「Visio for Enterprise Architects」と「Visual Studio 2005 Professional Edition」は、読者の皆さんもよくご存知の前のバージョンからある機能です。Visual Studio 2005 Professional Editionは.NET Frameworkが2.0にバージョンアップするのに合わせ、単体でかなりの機能拡張があったのですが、そちらはほかの書籍などでご確認ください。

   それでは新機能について紹介していきましょう。


分散システムデザイナ

   分散システムデザイナは、アーキテクチャ設計をアプリケーションとシステム基盤の両面から行うツールであり、双方の設計に不整合がないかを検証します。また、検証済みの設計・構成を反映した形で実際に実装するVisual Studioのプロジェクトまで生成してくれます。

   このツールは以下の4つのデザイナで構成されています。

1. アプリケーションデザイナ
分散システムを構成するアプリケーションの接続、構成、設定を定義
2. システムデザイナ
アプリケーションデザイナで定義した構成要素に対して、システムの範囲を定義
3. 論理データセンターデザイナ
アプリケーションをホスティングするサーバやネットワーク環境の構成、制約条件を定義
4. 配置デザイナ
上記した1、2のアプリケーションやシステムの定義と、3のシステム基盤構成の整合性を検証

表1:分散システムデザイナの4つの構成

   次に各デザイナの詳細について解説します。

1   2  3  4  次のページ


日本ユニシス株式会社 塚田 高弘
著者プロフィール
日本ユニシス株式会社  塚田 高弘
.NETビジネスディベロプメント所属
日本ユニシスにて推進する.NETサービスビジネスのなかで、とくにコラボレーティブアプリケーション関連の企画・開発・推進を実施。現在は、.NETにてコラボレーティブソリューションであるSymphonic Collaborationの拡販を担当。


INDEX
第2回:アーキテクチャ策定における有効性を探る
はじめに
  アプリケーションデザイナ:Application Connection Designer
  クラスデザイナ
  アーキテクチャ策定におけるVSTE for SAの有効性