連載 [第1回] :
即活用!業務システムの開発ドキュメント標準化開発ドキュメント体系と業務フロー
2005年6月10日(金)
画面や帳票はすべて記載
業務フローには、システム化の対象となる画面・帳票はすべて登場するようにします。図2の例では、以下の表2に示すような機能一覧表に記載されている画面・帳票機能が業務の流れの中で記載されています。
逆の見方をすれば、機能一覧表に登場する機能が、業務の流れのどこで使われるかを示すのが業務フローなのです。そして、その機能ひとつずつについて"個別"に基本設計書を作成していくことになります。
サブシステム | 機能 | 画面 | 帳票 | バッチ | 備考 |
見積〜受注 | 見積入力 | ○ | |||
採算計算書 | ○ | ||||
見積書 | ○ | ||||
見積書(控) | ○ | ||||
注文書 | ○ | ||||
見積一覧 | ○ | ||||
受注入力 | ○ | ||||
注文請書 | ○ | ||||
注文請書(控) | ○ |
表2:業務フローの画面・帳票を機能一覧と対比
まとめ
今回は、業務システム開発の各工程におけるドキュメント成果物の種類について、弊社の開発ドキュメント標準DUNGEONをベースに説明しました。基本設計でデッサンし、詳細設計でその絵をペイントするという役割分担で、後戻りしない設計ドキュメント方式としています。
最初のドキュメントテンプレートとして、業務の流れを理解するのに欠かせない「業務フロー」について、具体例をもとに解説しました。システム化の対象となる画面や帳票を業務フローに漏れなく記述すること、記述するデータ(テーブル)については理解を深めるための主要なものでかまわないこと、などのポイントを覚えておいてください。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。