連載 [第8回] :
即活用!業務システムの開発ドキュメント標準化要求仕様書の標準化プロセス
2005年11月9日(水)
概略費用
要求分析フェーズで重要なのは概略費用を算出することです。意思決定者は、この金額を元にシステム化を行うかどうか、もう少しシステム化範囲を絞って費用削減するかなどの判断を行います。ゴーサインが出ると、予算化してプロジェクトが正式にスタートすることになります。
効果(定性/定量)
システム化を行うかは投資対効果の観点で判断されます。効果には定性効果と定量効果がありますので、それぞれ分けて記述します。定量効果は数値や金額で表すことのできるものです。事務作業時間を年間1000時間短縮、要員3名削減、印刷用紙10000枚削減、年間保守費用400万円削減などの数値効果を金額換算して書き出します。
多くの場合、予想される定量効果だけでは投資対効果のバランスが満足しません。それはシステム化にはお金に直接換算しにくい定性効果が大きいからです。例えば、決算書の作成が10日早まるといえば、どの経営者も喜んでくれるでしょう。
しかし、この効果を金額換算するのは少し難しいでしょう。金額というよりも、企業イメージ向上、投資家に対するサービス向上、経営判断の迅速化という効果が主体だからです。このほかにも、従業員のモチベーション向上、取引先に対するサービス向上、新卒採用時のアピールなどの様々な定性効果が考えられます。
体制図
この段階では、プロジェクトの体制図に担当者まで入れて記述するのは難しいでしょう。プロジェクト成功のためにどの組織がどのように関与するか、コンサルタント会社や開発会社などがどのように関わるかなどを組織主体の体制図とし、プロジェクトのゴーサインが出たときに具体的な担当者を決定してプロジェクトをスタートします。
概略スケジュール
要件定義では納期を決めなければなりません。やるとなったらできるだけ早くというのがユーザの希望でしょうが、実現可能な納期でなければスタート前から失敗プロジェクトとなります。概略スケジュールを書いて、どのくらいの開発期間が必要かを判断し、経営ニーズと照らし合わせて納期を決定します。
まとめ
業務システムの開発効率を高めるために、開発ドキュメントの標準を定める必要性はどの会社も感じている課題です。しかし開発言語や開発手法が多様化し、次々と新しい技術が出現する中で全社的な標準を作成し、それをメンテナンスしていくのはかなり困難な作業です。だからといって何もしないままでは、いつまでたってもソフトウェア業界は旧態依然のままといわれ続けます。
本連載で紹介したように、ソフトウェア開発においても業界標準規約はあります。しかし標準規約は抽象的、網羅的なのでそのままでは現場で使えません。そこで弊社では、実践的なドキュメント標準「DUNGEON」を作成して利用しています。8回の連載で、要求分析から総合テストまでに必要となる一連のドキュメントを紹介しました。これらがみなさんの生産性向上に少しでも参考になることを願っています。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。