IBM、LinuxONEを強化しハイブリッドクラウド環境の構築を促進
2016年2月2日(火)
IBMは1月26日(現地時間)、Linux専用システム「LinuxONE」向けの新しいハイブリッドクラウド機能と協業を発表した。今回の機能強化により、効率的にクラウド向けアプリケーションを開発・導入・運用できるようになるという。
今回、CloudantおよびStrongLoopテクノロジーをLinuxONE向けに最適化しており、Node.jsに拡張性の高い環境を提供する。開発者はNode.jsによってサーバサイドで好みの言語を使ってアプリケーションを記述できる。また、NoSQLデータベースによって管理される企業向けのCloudantは、JSONフォーマットでデータを保存する。ネイティブでデータをシステムに保存することによって、ユーザが異なる言語に変換する必要がないため、時間を短縮できる。
また、LinuxONEのユーザはCanonical社のUbuntu Linuxディストリビューションおよびクラウド向けのツール・セットを提供する。これによって、LinuxONEシステムには従来のSUSEやRed Hatディストリビューションに加え、Ubuntuが利用できるようになる。また、クラウド運用管理向けの取り組みも強化される。
(川原 龍人/びぎねっと)
Think IT会員サービス無料登録受付中
Think ITでは、より付加価値の高いコンテンツを会員サービスとして提供しています。会員登録を済ませてThink ITのWebサイトにログインすることでさまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- IBMとR3、ブロックチェーン技術のハイブリッドクラウド導入で提携
- IBMとR3、ブロックチェーン技術のハイブリッドクラウド導入で提携
- IBMがLinuxメインフレーム「LinuxONE」発表、Mozillaが「Firefox」最新版をリリース、ほか
- 「Ubuntu 17.04(Zesty Zapus)」リリース
- 日本IBM、ハイブリッドクラウド構築を支援する「OpenStack構築支援サービス」発表
- IBM、Linux専用エンタープライズ向けサーバ「LinuxONE Emperor II」を発表
- 日本IBM、企業アプリの短期導入とハイブリッドクラウド環境の構築を支援するソフトウェアを提供
- 最新版Ubuntu登場
- 日本IBM、ハイブリッドクラウドでサービスの継続性を強化するソフトウェアを提供開始
- IBMとVMware、エンタープライズハイブリッドクラウドの採用を促進するための戦略的提携を発表