Open Infrastructure Summit開催。キーノートはOpenStack離れと他OSSとの連携

2019年5月16日(木)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
OpenStack Foundationの年次カンファレンスがデンバーで開催。OpenStackだけではなくCI/CD、エッジコンピューティングなどについて多数のセッションが行われた。

オープンソースで開発が行われているクラウドプラットフォームのOpenStack。その年次カンファレンスが、昨年までのOpenStack Summitから名称を変えOpen Infrastructure Summitとして2019年4月29日から5月1日にかけてデンバーで開催された。約2000名という参加者を集めたカンファレンスでは、OpenStackのプロジェクトアップデート、CI/CD、エッジコンピューティング、ユースケース、コンテナランタイムなどについてセッションが開かれた。この記事では、初日に行われたキーノートを紹介する。

複数日に渡り開催されるカンファレンスでは午前中にキーノートが行われ、カンファレンス全体のキーメッセージを届けるというのが定形だ。Open Infrastructure Summitもその定形を踏襲し、主催者であるOpen Stack FoundationのExecutive DirectorであるJonathan Bryce氏が登壇した。

OpenStack FoundationのExecutive Director、Jonathan Bryce氏

OpenStack FoundationのExecutive Director、Jonathan Bryce氏

Bryce氏が強調した前半のメッセージは、「テクノロジーが社会を変えること」「コラボレーションがその変化を推し進める推進力になること」そしてオープンなやり方でコラボレーションすること、つまり「オープンソースによるコラボレーションモデルがテクノロジーをより強力に推進する力となること」という部分だ。このことは、このカンファレンスの参加者であればすでに理解されているとは思えるが、その部分をあらためて強調したという形になった。

オープンコラボレーションが変革の推進力

オープンコラボレーションが変革の推進力

また「テクノロジー」はそれ自体がアドバンテージになるものでもないと語り、さらに「オープンソース」もマーケティングのバズワードやビジネスモデルではなく、革新を実現するための哲学、考え方であるとして、オープンソースでソフトウェアを開発することが流行りになっていることに釘を刺した形となった。そして「オープン」という部分については、「ソースコード」「コミュニティ」「デベロップメント」「デザイン」という4つのオープンが重要であるとした。

4つのオープン

4つのオープン

ソースコードとコミュニティがオープンであるということについては、特に注釈は必要ないだろう。デベロップメントについては、ソフトウェア開発のプロセスが公開され、透明性の高いガバナンスが行われること、デザインについては、仕様やドキュメントが公開され、誰でもアクセスできること、と理解するのが妥当だろう。

それに加えてテクニカルなことを理解できる者が、テクニカルな部分についての決断を行うこと、可能な限り多様な人材に参加してもらうこと、コミュニティの教育に投資すること、ソフトウェアを使うユーザーのために闘うこと、などが語られた。特に最後のユーザーのため、という部分についてはOpenStackがRackspaceとNASAというユーザー側から産まれてきたプロジェクトであることを考えると、自身の出発点をあらためて振り返るという意味で意味深である。

ユーザー目線が再度確認されたとも言えるスライド

ユーザー目線が再度確認されたとも言えるスライド

そしてここから、OpenStackが今でも最もアクティブに活動しているトップ3の中に入るオープンソースプロジェクトであること、OpenStackが関わる市場規模が61億ドルにも拡大していることなどを紹介した上で、具体的にOpenStackを中心としてOpen Infrastructure Summitの注目する、つまりこのカンファレンスで語られる内容を総括するスライドを紹介した。

Open Infrastructure Summitのトピック

Open Infrastructure Summitのトピック

エッジコンピューティング、CI/CD、コンテナインフラストラクチャー、人工知能/機械学習、そしてそれらの中央にあるのがOpenStackということになる。だが実際には、人工知能/機械学習については全体のセッションの中ではそれほど目立つものではなかった。

そしてここからはIntel、Verizon Media、ベアメタルを扱うIronic、ドイツテレコム、Ericsson、AT&T、Kata Containers、Zuulなどの責任者が連続して登壇し、このカンファレンスの主要なトピックであるエッジコンピューティング、コンテナランタイム、CI/CD、そして5Gのワイヤレスネットワークでの事例などについて解説を行った。

特にVerizon Mediaは、自社のインフラストラクチャーを構築する際に様々なオープンソース・ソフトウェアを使いつつも、自社でカスタマイズしていることを紹介。なかでもベアメタルサーバーについては「誰もやっていないが自社のインフラを使うためには避けて通れない」として、ベアメタルサーバーの上に仮想マシン、Kubernetesなどを実装していることを紹介した。

Verizon Mediaのベアメタル環境

Verizon Mediaのベアメタル環境

その文脈で登場したOpenStackでのベアメタルサーバー管理のためのプロジェクトであるIronicが紹介された。ここではIronicからOpenStackだけではなく、Kubernetesのワークロードも実行できることを、デモを交えて紹介した。この流れは、OpenStackのコミュニティにおいてもKubernetesは無視できない重要なポーションを占めていることが語られたとも言えるだろう。

またIntelが強力にプッシュしているコンテナランタイムであるKata Containersについては、Project Team LeadとAWSが公開したFirecrackerに対するサポートが紹介された。同時にRustで書かれたRust-vmmについても紹介された。コペンハーゲンで初めて紹介されたKata Containersは、仮想マシンの特徴を備えたコンテナランタイムだが、Intelと中国のHyperが同時期に同じ発想でコンテナランタイムを開発していた際に、別々にやるのではなく一緒に開発をしようということで始まったプロジェクトだ。現在はOpenStack Foundationでホストされている。Intelが開発に加わっているということで、x86以外のプロセッサーでのサポートが危惧されたが、ARMやPowerPC、S390などのシステムをサポートしていることが簡単に紹介された。

Firecrackerの紹介を行うKata ContainersのメンバーとFirecrackerのメンテナー

Firecrackerの紹介を行うKata ContainersのメンバーとFirecrackerのメンテナー

最後に登壇したのは、CanonicalのCEO、Mark Shuttleworth氏だ。ここ最近のOpenStack SummitではCanonicalやUbuntuの名前はあまり露出されていなかったが、今回のカンファレンスでは、トップのスポンサーとして返り咲いており、ここでキーノートの最後を飾る形になった。

CanonicalのMark Shuttleworth氏

CanonicalのMark Shuttleworth氏

Shuttleworth氏は、かつてのインフラストラクチャーは商用ソフトウェアベンダーに独占されていたが、その後のLinuxとそれを継承する形となったOpenStackの隆盛により状況が変わったことを紹介し、オープンソースの運営母体としてのFoundationの優位性を語った。そこからCanonicalが発表したUbuntu Advantage for Infrastructureを紹介した。これはOSだけではなくインフラストラクチャーとして必要とされるOSとKubernetes、OpenStack、Cephなどをパッケージにしたもので、ユーザーは年間のサブスクリプション契約を行うことで、全てのオープンソースインフラストラクチャーについてサポートを受けられるというものだ。

ここでは特にRed HatとVMwareが比較対象として挙げられており、「それぞれ個別のソフトウェアについてサポート契約をすることでコストが嵩む」ことを紹介して、かつての強気なShuttleworth節が健在であるとこが確認できたとも言える。

全体的に見れば、オープンソースとコラボレーションが重要ということの再確認と、IntelやAT&T、Red Hatと言った大企業が推進するエッジコンピューティングやコンテナランタイム、CI/CDツールの紹介が目立ったキーノートとなった。

参加者が約2000名に留まった理由の一つが、北米での開催のために中国からの参加者が激減したことというのは妥当な推測だろう。中国のエンジニアにしてみれば、北米に出向くよりも11月に上海で行われるOpen Infrastructure Summitに参加するほうが容易であろうし、言葉の問題も少ないことは想像できる。中国はOpenStack FoundationもCNCFも最重要視する市場であり、しばらくは北米、ヨーロッパ、中国という3拠点でカンファレンスが運営されていくことを考えれば、北米で開催されるカンファレンスはコアなコントリビューターと大企業を中心としたユーザー主体の内容になっていくだろう。

さらにOpenStack自体については、ハイプの時代が終わってKubernetesやエッジなどとの連携にポイントが明確に移ったことを確認できたキーノートとなった。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

ITインフラインタビュー
第5回

Open Infrastructure Summit:CanonicalのCEOが語る同社のビジネスとOpenStack

2019/6/4
Open Infrastructure SummitでCanonicalのCEOにインタビューを実施。IoTに最適なプラットフォームとは?
ITインフラインタビュー
第4回

Open Infrastructure Summitで日本人コントリビュータ座談会を実施。今回のカンファレンスの見どころは?

2019/5/22
OpenStack Foundationの年次カンファレンスで日本人コントリビューター5名による座談会を実施。カンファレンスの方向性から、意外なプロジェクトに関する情報まで紹介する。
ITインフライベント
第3回

Open Infrastructure Summitで紹介されたCERNやAdobeの事例

2019/5/21
Open Infrastructure Summitで取り上げられたさまざまな事例の中から、CERNとAdobeの事例をメインに紹介する。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています