「パソコン」にまつわる「アレ」や「コレ」

2024年5月8日(水)
秋山 慶太(あきやま けいた)
第1回の今回は、皆さんにも身近で毎日当たり前のように活用しているパソコンについて、アレコレ疑問の種を植えていきます。

IT技術とは日進月歩の世界です。IT業界に身を置くと、IT技術を意欲的にキャッチアップしていく姿勢が求められますが、この姿勢の原動力は、案外「好奇心」だったりします。「これってなんでこうなるんだろう?」「どうしてこんな作りになっているんだろう?」といった具合です。

でも、こういった疑問の種をゼロから生み出すのは案外大変ですよね。「何が分からないのか分からない」なんて状況は、IT業界に入ってからもよくありますし、IT業界を目指したいと思っている方は、そもそもそこまで技術に興味がない(!)なんてこともあるかもしれません。

本連載は、そんな疑問の種を見つけられていないアナタのために作りました。ただし、疑問は載っていますが、答えは載っていません。この記事を読んで「もっと知りたい」と思ったら、ぜひご自身で調べてみてください。きっと答えはあちこちに転がっています。また「今さら聞けなかったけど、これってそういうことだったんだ!」「IT技術ってちょっと面白いかも…?」と思ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。

はじめに

今回は第1回ということで、皆さんにも身近な「パソコン」について疑問の種を植えていきます。毎日当たり前のように使っているパソコン。実はよく知らないままに使っていませんか? まずは1つ目の疑問を見てみましょう。

ギモン1:「パソコンはどうして熱くなるの?」

パソコンやスマホを使っていると、だんだんと本体が温かくなってきた経験はありませんか? カイロくらいの温かさなら冬は少しうれしいですが、やけどしそうな熱さになってきたりすると、少し怖くなりますよね。

パソコンやスマホには、皆さんがいつも触っているキーボードやディスプレイ以外にも、様々な部品があります。CPUやメモリ、メインボードなどと種類は様々ですが、では本体が発熱しているとき、いったいどの部品が発熱しているのでしょうか?

実はパソコンの中には発熱する部品が複数あるのです。まず一番に挙げられるのは「CPU」です。コンピュータの制御、演算を司る「パソコンの脳」とも言える部品ですね。CPUは熱くなってしまうと本来の実力を発揮できなくなってしまいます。いわゆる「熱暴走」という状態です。そのため、特にパソコンではCPUが熱を持ちにくくするために「ファン」と呼ばれる扇風機のようなものが搭載されています。パソコンが時々大きな音を立てているのは、だいたいがこのファンが忙しく回っていることが原因です。

また「バッテリー」も発熱する部品の1つです。スマートフォンやノートパソコンには、電源ケーブルに繋がずに機械を動かすためにバッテリーが内蔵されています。それらの多くのバッテリーは「リチウムイオン電池」という電池を使っていますが、リチウムイオン電池は充電したり、充電しながら電気を使ったりすると発熱してしまいます。特にスマホの発熱に関しては、これが主な原因であることが多いでしょう。

このように、パソコンの中には発熱する部品が様々に含まれています。では、なぜそれらの部品は発熱するのでしょうか。それはぜひご自身の手で調べてみてください。そして、コンピュータが熱を持つと何が問題なのか、それも調べてみてください。

ギモン2:「ACアダプターの『AC』ってなんだ?」

電源ケーブルにくっついている、やたら大きな重い箱。それがACアダプターです。パソコンは進化してどんどん小型化されるのに、ACアダプターは進化どころか退化しているかのように、大きさはあまり変わっていないように思えます。

さて、そんなACアダプターですが、皆さん、これが何をしているのか知っていますか? 箱の中身を見たことはあるでしょうか。そして「AC」とは何の略なのでしょうか? ACアダプターには疑問の種がそこかしこに潜んでいます。

充電ケーブルに必ず付いてくるACアダプターの「AC」の謎。実は、なんと、ACとは「Alternating Current」の略称なんです! はい、…何も解決していませんね。

「Alternating Current」と言われても…という方も多いと思いますが、これは「交流電源」という意味の英語です。中学校の理科の時間を思い出してください。電流には「直流」と「交流」があったはずです。この交流電源とACアダプターが接続するコンセントには、実は深い関係があるのです。

いったい、交流電源と名前に冠したACアダプターは、充電にどのような貢献をしているのでしょうか? 少し興味がわいてきましたか? この先はぜひ、ご自身で調べてみてください。

ギモン3:「なぜキーボードのキーの配置は複雑なの?」

皆さんがパソコンに向かって一心不乱に打ち込むもの、それが「キーボード」ですね。ノートパソコンに付いているような物理的なキーボードもあれば、スマホのように画面に出るキーボードもあります。いずれにせよ、アルファベットをABCの歌で習った日本人としては、あの歌が、皆さんのお手元にあるキーボードの並びになっているような「QWERTY~♪」という始まりでなかったことは確かです。

パソコンのキーボードは、どうしてこんなにも複雑な配置をしているのでしょうか。まさか意地悪のため…? とは思えませんね。何かきっと理由があるはずです。

キーボードにはそんな魔訶不思議な並びをしたアルファベット以外にもさまざまなキーが並んでいます。一番上を陣取っているのは[F1]〜[F12]まで並んだ「ファンクションキー」。その名の通り、様々な便利機能をワンタッチで動かせるスグレモノです。いったいどんな機能があると思いますか? そのほかにも[control]キーや[option]キー、[command]キーなど、WindowsとMacで同じ機能でも名前が違うものがあったりします。これらも、ぜひ併せて調べてみてください。

おわりに

第1回の今回は、パソコンにまつわる「アレ」や「コレ」について、3つの疑問の種を紹介しました。どれか1つでも気になり始めた疑問はありましたか? それは疑問の種が芽を出した証拠です。大切に育ててあげてください!

著者
秋山 慶太(あきやま けいた)
株式会社BFT
2023年、株式会社BFTに新卒入社。ITをより必要な人のもとへ届けたいという思いから、教育サービス「BFT道場」の講師を務めている。趣味はサバイバルゲーム。講師をしている時の声がディズニーキャストすぎると話題になったことがある。
BFT道場:https://bftdojo.com/

連載バックナンバー

ITインフラ技術解説
第5回

「アイコン」にまつわる「アレ」や「コレ」

2024/11/15
第5回の今回は、世の中にあふれるさまざまな物事をイラストで表現する「アイコン」について、アレコレ疑問の種を植えていきます。
ITインフラ技術解説
第4回

「AI」にまつわる「アレ」や「コレ」

2024/10/1
第4回の今回は、もはや私たちの生活になくてはならない、インフラとも言えるようになった「AI」について、アレコレ疑問の種を植えていきます。
ITインフラ技術解説
第3回

「クラウド」にまつわる「アレ」や「コレ」

2024/8/2
第3回の今回は、前回の「インターネット」つながりで、皆さんが毎日無意識で活用しているクラウドについて、アレコレ疑問の種を植えていきます。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています