仮想化の導入だけではコスト削減を実現できない!?

2013年3月28日(木)
塚本 浩之

仮想化環境の課題

現在では、リソース利用の効率化やコスト削減を目的として、サーバ仮想化を活用することが一般的になっている。仮想化によって得られるメリットはさまざまあり、現時点でシステム設計を行う場合に仮想化の利用を想定しない例はまずないと言っても過言ではないだろう。

負荷に応じた柔軟なシステム規模の拡大/縮小や迅速なプロビジョニング、システムイメージの遠隔地への転送など、仮想化を導入することで得られるメリットは多い。しかし、その一方で本当にコスト面でのメリットが得られているのかを精査してみると、必ずしもそうではない例も少なからずあるだろう。それは、運用管理面での負担増大に原因がある。
仮想化環境では、従来のシステム構成に新たに仮想化ソフトウェアが加わることによる複雑化が不可避的に発生する。これは、単に要素が1つ増えたということに留まらず、多数の要管理項目をもたらすことになる。たとえば、従来の物理環境では日常的な管理/監視対象としてプロセッサの数を意識することはまずなかったはずだ。

プロセッサ数はハードウェアの更新などの際に検討するものであり、日々の運用においてはさほど気にする必要はなかった。しかし、仮想化環境では仮想サーバに対するプロセッサ割当量は任意に変更できるため、設定が適切かどうかを管理する必要があり、リソース利用の効率化という観点からは、負荷状況に応じてこまめに割り当て変更を行うことも求められる可能性がある。他にも、メモリやストレージ、各種I/Oなど、コンピューティング・リソースすべてが仮想化されることで、物理的実体と仮想化されたリソースの両方を適切に監視していく必要があるため、運用管理対象が増大するのである。

図1:物理サーバと仮想サーバのリソース活用比較(クリックで拡大)
アイビーシー株式会社 技術部 部長

メーカー系SIでICTインフラ環境のインテグレーションを経てIBCに入社。製品やコンサルティングサービスを含めたソリューション全般を担当し、IBCのミッションである「ICTインフラの安定稼働」に対し、技術的な立場から何が出来るのかを日々検討しながら活動。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています