仮想化の導入だけではコスト削減を実現できない!?

2013年3月28日(木)
塚本 浩之

ツールによる支援

仮想化ソフトウェアとして広く利用されているVMwareの場合、管理サーバとしてvCenterを利用する形になる。vCenterはVMware環境を統合管理するための豊富な機能を備えているのだが、あくまでもVMware環境のための管理機能であり、カバーされていない要素も多々ある。そこで、vCenterと連携しつつ、足りない部分を補完してくれる運用監視ツールの導入が望まれることになる。

仮想環境の監視では、視点を自在に変更できることが必須となる。ユーザーがまず気づく可能性があるのは仮想サーバの動作に不具合が生じた場合だが、このとき、不具合の原因が仮想サーバ単体の問題なのか物理サーバ側の問題なのか、問題の切り分けを行うためには物理/仮想の両方の環境を監視できる必要がある。
ある仮想サーバの負荷が高まり、リソース使用量が急激に増えたことで同じ物理サーバを共有する他の仮想サーバのパフォーマンスが低下した、という状況は、パフォーマンスが劣化した仮想サーバの状況を見るだけでは解決できないし、物理サーバ側でも特に障害や故障が生じているわけでもないため、何が原因なのか即座には分からないこともあるだろう。こうした場合、物理サーバを基準として、その物理サーバ上で稼働しているすべての仮想サーバの負荷状況を一覧するなど、運用管理を支援するための的確な可視化機能を備えた運用監視ツールがあれば、問題究明作業が大幅に効率化される。

運用管理を効率化してくれるツールは、運用管理作業の実情をよく分かった上で現場の声を反映したインターフェイスを工夫しているものだ。仮想環境の管理では、段階的な詳細化がポイントになるだろう。つまり、大まかに全体像を把握しておき、注目すべき点が見つかったらそこに絞って詳細情報を掘り下げていく、と言う作業を行うことが一般的なので、ツール側のインターフェイスもそうした作業がしやすいように工夫されていることが望まれる。

ここで、筆者の所属するアイビーシー社のSystem Answer G2の仮想サーバ監視機能を例にとってみると、vCenterから得られる100項目以上のデータのうち、まずはCPU、メモリ、ディスク、ネットワークといった主要監視ポイントだけを抽出し、一覧表示する。広く全体状況を俯瞰しつつ、問題がありそうな箇所についてアラートを表示するので、問題発生にいち早く気づくことができ、必要に応じて即座に詳細情報の分析に取りかかることができる。

図2:System Answer 仮想監視(vCenter毎のサマリー)(クリックで拡大)

物理サーバ単位にドリルダウンすると、物理サーバのリソース使用量がグラフ表示され、物理サーバの稼働状況の健全性を一目で確認できる。

図3:System Answer 仮想監視(ESXサーバ性能サマリー)(クリックで拡大)

ここで何か問題があった場合、たとえば、図3の例ではディスクI/Oが比較的多く発生しており、遅延も見られることが確認できる。CPU使用率やメモリの使用率、ディスクの使用量にはいずれも余裕があるが、このディスクI/O遅延が何らかの障害の兆候なのか突発的なものなのかを見極める必要がある。

図4:ESXサーバ性能サマリーグラフ(Disk Latency)(クリックで拡大)

こうした場合、現状だけを見ていても問題の特定は難しい。過去に遡って同様の状況が発生したことがあるのか、あったとしたらどの程度の頻度で発生しているのかといった調査を行う必要がある。
vCenterではあまり長期にわたるログは保存していないので、時系列を遡っての傾向分析などには、それをサポートしてくれる適切なツールを組み合わせることが有効だ。何らかの周期性が見られる場合には、ディスクI/Oを発生させている仮想サーバを特定し、その負荷の変動状況を見ていくなど、その先の調査の方針も定まってくる。

アイビーシー株式会社 技術部 部長

メーカー系SIでICTインフラ環境のインテグレーションを経てIBCに入社。製品やコンサルティングサービスを含めたソリューション全般を担当し、IBCのミッションである「ICTインフラの安定稼働」に対し、技術的な立場から何が出来るのかを日々検討しながら活動。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています