連載 :
シトリックスによる仮想化最新技術デスクトップ仮想化を支える技術
2010年6月8日(火)
Provisioning Servicesの概要
Provisioning Servicesでは、ターゲット・デバイスがvDiskイメージからブートする場合、ブート・サービス(起動用プログラムなどの取得に使う、一連のネットワーク・サービス)を使用し、次のようなプロセスを経てブートします。
- ターゲット・デバイスをネットワーク・ブート
- DHCPもしくはBOOTPにより、ターゲット・デバイスにIPアドレスを割り当て
- DHCPやProxy DHCPサーバーからブート・ストラップ・ファイルのロード先リストとブート・ストラップ・ファイル名を取得
- ターゲット・デバイスが、ネットワーク経由でブート・ストラップ・ファイルを取得
- ターゲット・デバイスが、Provisioning Servicesサーバー上で実行中のStream Serviceに接続
- Provisioning Servicesサーバーが、ターゲット・デバイスにvDiskイメージのストリーム配信を開始
Provisioning Servicesで使うブート・サービスには、次のものが含まれます。
- BOOTP(Bootstrap Protocol)サービス
- IPアドレスなどのネットワーク情報、起動用プログラムのロード先、起動用プログラム名などをBOOTPサーバーから取得するためのサービス。現在ではあまり利用しない。DHCPが環境の要件を満たしていない場合などに使う。
- DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サービス
- IPアドレスやサブネットマスクなどのネットワーク情報の動的割り当てを可能にする、BOOTPをベースとする上位互換サービス。DHCPオプション66、67の設定により、起動用プログラムのロード先と起動用プログラム名をターゲット・デバイスへ配信可能。
- PXE(Preboot Execution Environment)サービス
- ターゲット・デバイスをネットワーク・インターフェース・カード(NIC)からブートすることができるBIOS拡張。PXEプロトコルは、すべてのデバイスに共通の汎用コンポーネントとベンダー固有のコンポーネントで構成する。BOOTPまたはDHCPのいずれかとTFTPを組み合わせ、IPアドレス情報を検索し、ブート・ストラップ・ファイルをダウンロードする。
- TFTP(Trivial File Transfer Protocol)サービス
- UDPを利用した簡易ファイル転送サービス。TFTPを利用して起動用プログラムをターゲット・デバイスへ配信。
- DHCPリレー・エージェント
- ブロードキャストされたDHCP要求を、異なるネットワーク・セグメント上のDHCPクライアントとDHCPサーバー間で中継するためのサービス。
|
図2: PXEブート動作概要 |
Provisioning Servicesは、一般的にはブート・サービスを使ってネットワーク経由のブートを行います。一方で、ブート・サービスの代わりにBDM(Boot Device Manager、ブート・デバイス管理)ユーティリティを使ったブートも可能です。
ターゲット・デバイスは、ターゲット・デバイスのIPアドレスやブートに関する情報をBDMから取得し、適切なProvisioning Servicesサーバーを見つけ、通信を行い、ブートします。
BDMを使うと、USB接続ストレージやCD-ROMのISOファイル、ハード・ディスクの任意のパーティションからブート情報を取得できます。
vDiskイメージのモード
Provisioning Servicesでは、仮想ディスク・イメージのモードとして、標準イメージ・モード、プライベート・イメージ・モード、差分イメージ・モードの3種類を用意しています。これにより、自分専用のデスクトップ環境を必要とするエンドユーザーなどに対しても、用途に応じて柔軟に、それぞれの要求を満たすvDiskイメージを運用できます。
- 標準イメージ・モード
-
標準イメージ・モードでは、単一のvDiskイメージを複数のターゲット・デバイスで同時に使用することができ、vDiskを管理する手間とストレージ要件を大幅に軽減することが可能です。
標準イメージモードを使用するためには、vDiskイメージを読み取り専用モードに設定して、各ターゲット・デバイスに対して書き込みキャッシュを作成します。
OSの起動時に必要な書き込みは、このキャッシュに格納されます。ターゲット・デバイスを起動/再起動する際にキャッシュはクリアされ、「クリーン」なvDiskイメージから起動します。
標準イメージ・モードによって、ネットワーク内で保守すべきvDiskイメージの数を大幅に削減することができ、また、必要な変更ポイントの量も削減できます。 - プライベート・イメージ・モード
-
プライベート・イメージ・モードでは、vDiskイメージに対する読み取りと書き込みを可能としています。アプリケーションに対する操作の柔軟性が保証されるほか、ユーザーは自分に必要なアプリケーションを個別にインストールできます。
プライベート・イメージ・モードでは、1つのターゲット・デバイスに対して1つのvDiskイメージを利用するため、より多くのストレージ領域が必要となります。 - 差分ディスク・イメージ・モード
- 標準イメージ・モードでは、ターゲット・デバイスの再起動により、保存されたキャッシュ情報がクリアされます。一方、差分ディスク・イメージ・モードでは、このキャッシュ・ファイルを一定期間保存することが可能となります。これにより、標準イメージ・モードの利点のほとんどを活用しながら、ターゲット・デバイス特有の変更を一定期間保持することが可能です。
図3: vDiskイメージ・モード(クリックで拡大) |
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。