ストレージの容量削減テクノロジ

2010年7月6日(火)
吉田 尚壮

ストレージの無駄も削減する時代

ここまでは、ユーザーが使うデータに着目して、データ容量を削減するテクノロジを解説してきた。以下では、ストレージ装置の容量を削減するテクノロジに目を向けてみよう。

一般的に、サーバーを新規に構築する際、ストレージ容量は、将来のデータ量の増加を見込んで多めに見積もられる。例えば、500Gバイトの容量を使用するアプリケーション・サーバーに対して1Tバイトの容量を割り当てておくという設計がそれに該当する。しかし、多めにストレージ容量を見積もることが、ストレージの使用率を下げる要因にもなっている。

ストレージの容量を効率的に利用するためには、「シン・プロビジョニング(Thin Provisioning)」と呼ぶテクノロジが適している。シン・プロビジョニングとは、ストレージに搭載しているディスクの物理容量を論理的なプール・ボリュームとして構成しておき、必要な容量だけプール・ボリュームからサーバーへ提供する仕組みを指す。

図7に、シン・プロビジョニングの概要を示した。例えば、500Gバイトのデータを使うシステムを考えてみよう。ここで、シン・プロビジョニングを適用すると、ストレージ側ではアプリケーションの使用容量と同じ約500Gバイトだけを消費させつつ、サーバー側では、あたかも1Tバイトのボリュームが存在しているように見せかけることが可能になる。

図7: シン・プロビジョニングの概要

シン・プロビジョニングは、データの増加に合わせて自動的に、ストレージの物理割り当て容量も増える仕組みとなっている。つまり、ストレージは常に、必要最低限の容量だけ消費され、無駄な空き容量が発生しない。ストレージを効率的に利用できる、理想的なテクノロジである。

なお、シン・プロビジョニングの利用中にプール・ボリュームの容量が枯渇した場合は、ディスクを物理的に増設して、プール・ボリュームへ追加すればよい。また、一度ユーザーに割り当て済みのボリュームを削除すると、その容量がプール・ボリュームに戻るため、再利用することもできる。

ちなみに、米EMCのユニファイド・ストレージは、データの圧縮や重複除外だけでなく、シン・プロビジョニング機能も備えている(図8)。SANストレージ(iSCSI、Fibre Channel)としての接続性とNAS(NFS、CIFS)としての接続性を兼ね備えるため、ファイル・サーバーの統合やサーバー仮想化向け共有ストレージなど、各種の用途で利用できる。

図8: ユニファイド・ストレージの概要

今回は、重複除外やシン・プロビジョニングなど、ストレージのデータ削減テクノロジを紹介した。これらのテクノロジを利用する企業は、現在急速に増えている。データ容量が爆発的に増加している状況にあっても、混乱することなく対処できるよう、このようなテクノロジをフルに活用していただきたい。

次回は、ストレージ内で自動的にデータを最適配置する階層化技術を解説し、そのメリットと仕組みを紹介する。

EMCジャパン株式会社 プロダクト・ソリューションズ統括部

外資系通信キャリアでホスティングサービス向けシステム開発/設計や運用技術部リーダ、IT部門マネージャ等を経て、2006年よりEMCジャパン(株)に入社。以来、ミッドレンジストレージ製品を担当するSEとしてプリセールス活動に従事している。
 

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています