ストレージ仮想化装置によるフェデレーション

2010年7月27日(火)
山原 陽一

VPLEXの概要

ここまでは、VPLEXを引き合いに出して、ストレージ・フェデレーション機構を解説してきた。以下では、具体的な製品知識として、VPLEXの概要とラインアップを説明する。

VPLEXを一言で表現すると、「データ・センター内、あるいはデータ・センター間における、異機種が混在したストレージ環境を対象に、データへの同時アクセス、共有、負荷分散、冗長化を実現する製品」となる。

VPLEXの主な機能は、以下の通り。

  • 異機種混在SANストレージ間でのミラーリング
  • オンラインでの大容量データ移行
  • 新しい災害対策アプローチ「災害退避」*3
    *3: 地震の余震や台風の接近に応じて、オンデマンドでアプリケーションとデータを遠距離のデータ・センターへ退避することを指す。
  • データ・センター間での分散ストレージ構成
  • ストレージ・ワークロードの動的負荷分散

VPLEXの初期版は、以下の2つの製品で構成する(図5)。いずれの製品にも、ストレージ・フェデレーション機構が組み込まれている。

  • VPLEX Local(ローカル)
  • VPLEX Metro(メトロ)

図5: VPLEX製品ファミリ

VPLEX( LocalおよびMetro)は、高可用性エンジン(2台で冗長化)を1つのノードと見なし、このノードを最小1ノードから最大4ノードまで、クラスタ構成で運用する。クラスタはストレージ・リソースの共有プールとなり、この上に仮想ストレージを構築して利用する。

VPLEX Localは、単一のデータ・センター内で利用するための製品である。一方、VPLEX Metroは、WAN経由で接続した遠隔地のデータ・センターにまたがって利用するための製品である。VPLEX MetroはVPLEX Localのライセンス上位版に相当し、エンジン(ノード)同士の距離を100キロ・メートルまで延長して利用できる。

将来的には、さらに距離を延長するための製品として、「VPLEX Geo」や「VPLEX Global」などを予定する。

これまで4回にわたり、プライベート・クラウドの構築にとって欠かせないストレージ技術の動向を解説してきた。重複除外、ストレージ自動階層化、サーバー仮想化環境との統合、ストレージ・フェデレーション、である。今後は、これらをうまく活用していくことが重要になる。

2000年にEMCジャパンに入社。EMCストレージソフトウェア導入部隊の立ち上げなどに従事。その後、ストレージバックアップ/災害対策ソリューションの設計/構築担当SE、金融顧客のプリセールスSEを担当。現在はプロダクト・ソリューションズ統括部で、大規模SANストレージSymmetrix提案の技術支援などを行なうプリセールスSEを担当。
 

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています