いでよ、経営を革新するITリーダー

2008年10月17日(金)
藤田 勝利

経営に役立つ情報システムを

ドラッカーは現代の情報システムのほとんどが組織「内部」の情報を扱っているのに対し、本当に成果につながるのは「外部」の情報であるという。いわく、「われわれは内部の情報という片翼で飛行している。必要なのは、それら内部の情報の増大や改善ではない。外部の情報の獲得である。」「大切なことは、外部の世界について十分な情報を手にして意思決定を行うことである。これは市場について言える。消費者の変化や流通システムについていえる。技術の変化や競争相手についていえる。まさに、それらの変化が倒産を招きかねないからである。」

日々変化する外部の情報をリアルタイムで共有し、意思決定につなげることは難しいが、本気で社外の情報を意思決定に活用しようと思えば、インターネット上のさまざまな情報、営業担当者の日報にある競合情報、市場全般の情報など活用できるものはいくらでもある。それらを体系的に集め、意味をもたせ、経営上重要な「ナレッジ」として共有し、短期間で意思決定につなげるシステムは構築しうるのではないか。もちろん、システムの情報をもとに意識共有する「場」や、社員の意識改革などアナログ的な要素も重要である。

さらに、ドラッカーの問題意識に原価管理がある。ドラッカーは戦略や組織論以外に、「会計」「統計」の専門家でもあり、実際に教授として教えていた経験もある。「ABC分析(活動基準原価計算)」「バランスドスコアカード」など管理会計の理論もドラッカーが提唱したものだ。

ドラッカーは、原価計算の考え方も時代の変化とともに、変わるべきだと主張する。しかし、製造業の時代から、ソフトウエア開発をはじめとする「サービス業」に時代が大きく変化していく中で、原価管理システムの考え方が追いついていないと警鐘を鳴らす。

日々、現場で何らかの情報システム(エクセルなども含む)に入力しているデータが、必ずしも経営判断に活用できる「原価」「収支」の情報に正確につながっていないと感じることはないか。その点につき、ドラッカーはいくらITが発展しても修正されない、「意思決定の基となるべき会計システムと、現場でのデータ処理の分散」として問題提起している。

先述の「ネクスト・ソサエティ」に次の言葉がある。「今日ではすっかり陳腐化した製造の原価計算については、根本的な改革が進行中である。ただし、サービス活動についてはまだである。今日、製造業が国民総生産(GNP)に占める割合は23%、雇用に占める割合は16%にすぎない。したがって、今日の経済活動のほとんどについて、われわれは意味ある会計システムを持っていないことになる。(中略)あらゆる企業、組織が会計システムに基づいて意思決定を行っている。それがいかようにも操作できる代物であることを承知しつつ、そうしている。」

実は、今回本原稿執筆にあたりはじめてこの部分を読み、驚かされた。現在筆者の会社では「サービス業(ソフトウェア開発、イベント管理、Web制作、広告、コンサルティングなど)におけるプロジェクト管理会計」というテーマでシステムの提案やコンサルティングを行っているが、まさに同じ問題意識であるからだ。実際に、ドラッカーの懸念どおり、現代のサービス業に収支管理・個別原価管理システムが存在しないことにより、株式上場に向けての審査や内部統制において大変悩まれている企業が多い。あらためて、ドラッカーの先見性に驚かされる。

いでよ「経営を革新する」気骨あるITリーダー

筆者は技術者ではないが、プロジェクトリーダーとして、マネジャーとして、技術者の方(SEやプログラマー)と一緒に仕事をする機会が多い。その際に、技術視点に加え、必ず「経営にとってどんなメリットがあるか」の視点を持ってもらうように努めている。

もちろん、ほとんどの技術職の方は経営理論を詳しく知らない。しかし、彼らから「この仕様はこのようにした方が、実際の業務では使いやすいですよね」「こういった視点でのレポートが見られれば、経営陣の方は助かりますよね」といったコメントを聞くと本当に心強く感じるし、彼らに対して敬意を抱かざるをえない。

技術に強い人間が、その技術がもたらす事業的なメリットや、人間のワークスタイルに及ぼす影響、ひいては社会全般に及ぼす影響にまで関心を広げたとき、底知れない大きな力になることは間違いない。

ドラッカーは「経営意思決定に役立つ情報システムが少ない」と語っていた。ITリーダーの皆さんは、ぜひこの言葉によい意味で奮い立っていただきたい。「自分が本当に会社をよくする、経営をよくする情報システムを提案し、必ず成果を上げてみせます」と胸を張って一歩前に出る、気骨ある技術者の出現が今ほど求められる時代はない。

なお、本稿の執筆にあたって、以下を参考にした。

P.Fドラッカー(著)上田惇生(訳)『ネクスト・ソサエティ』ダイヤモンド社(発行年:2002)

P.Fドラッカー(著)上田惇生(訳)『テクノロジストの条件』ダイヤモンド社(発行年:2005)

デイビッド・M・アプトン、ブラッドレー・R・スターツ「新生銀行:事業戦略とITの融合」『Harvard Business Review 2008年9月号』ダイヤモンド社(発行年:2008)

エンプレックス株式会社
エンプレックス株式会社 執行役員。1996年上智大学経済学部卒業後、住友商事、アクセンチュアを経て、米国クレアモント大学院大学P.Fドラッカー経営大学院にて経営学修士号取得(MBA with Honor)。専攻は経営戦略論、リーダーシップ論。現在、経営とITの融合を目指し、各種事業開発、コンサルを行う。共訳書「最強集団『ホットグループ』奇跡の法則」(東洋経済新報社刊) http://www.emplex.jp

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています