連載 [第1回] :
  GitHub Universe 2019レポート

GitHub Universe開催、CI/CDのActions、ArtifactリポジトリのPackagesなど多数の発表が行われた

2020年2月3日(月)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
GitHub Universe 2019がサンフランシスコで開催された。キーノートでは、例年になく多くの新発表が行われた。

ソースコードリポジトリのGitHubが年次カンファレンス、GitHub Universe 2019をサンフランシスコで開催した。初日のキーノートではCEOのNat Friedman氏によるプレゼンテーション、新しい製品のActionsとPackages、デスクトップ用のアプリケーション、スマートフォンから利用するGitHub for Mobileの発表など盛り沢山の内容となった。

最初に登壇したのはCEOのNat Friedman氏だ。

全世界で4千万人のデベロッパーがGitHubを使っている

全世界で4千万人のデベロッパーがGitHubを使っている

Friedman氏はGitHubの成長について、「すでに4000万人のユーザーがGitHubを使っている」と説明。2018年のGitHub Universeでは3100万ユーザーという説明だったので、順調にユーザーが伸びていることがわかる。そしてオープンソースソフトウェアは、他の多くのオープンソースソフトウェアによる依存関係によって成立していると語る。そして一つのオープンソースソフトウェアには、それを支える多くのオープンソースプロジェクト、デベロッパーがいることを解説し、すでに多くのエコシステムがそこに存在していることを語った。

その後に最も強烈なメッセージとして「Open source has won」と書かれたスライドを掲げた。つまりプロプライエタリソフトウェアに対して、オープンソースソフトウェアが市場を獲得したという宣言だ。これはオンプレミスのソフトウェアを使うエンタープライズ企業だけではなく、オープンソースソフトウェアを多用するパブリッククラウドベンダーなどの利用が拡がることを背景にした意見だろう。もっとも、未だにOffice365やWindows Serverを販売しているMicrosoftにとっては、建前としては正しいにしろ、若干もやもやするコメントだったかもしれない。

ソフトウェア開発という意味ではオープンソースソフトウェアはすでに勝利していると宣言

ソフトウェア開発という意味ではオープンソースソフトウェアはすでに勝利していると宣言

なお世界中に拡がるオープンソースソフトウェアのデベロッパーを可視化したとして、Akamaiが良く用いる地球儀の上にコントリビュータの数を積み上げたグラフィックを見せた辺りは、北米やヨーロッパだけではないオープンソースデベロッパーの拡がりを見せた場面となった。

世界中に拡がるオープンソースソフトウェアのデベロッパー

世界中に拡がるオープンソースソフトウェアのデベロッパー

そして今回のキーノートのトピックとして「Code to Cloud」「Daily Experience」「Community」そして「Security」を挙げた。ここで「Securityについては明日発表するから、今日はそれ以外の3つを説明する」としてステージに呼ばれたのはDana Lawson氏だ。

3つのトピックを紹介

3つのトピックを紹介

Dana Lawson氏は、Heptio(VMwareが買収)やNew Relicなどのキャリアを経て、2019年1月にGitHubのVP of Engineeringというポジションに収まったわけだが、ここでは製品開発のトップとしてのお披露目という形になった。

VP of EngineeringのDana Lawson氏

VP of EngineeringのDana Lawson氏

この日の最初の大きな発表は、昨年発表されたCI/CDのソリューションであるActionsと、ソースコード以外のパッケージを管理するPackagesが正式版になったことだろう。

ここではBetaの表記だが、この後GAとなった

ここではBetaの表記だが、この後GAとなった

ちなみにGAとはGenerally Availableの略で、ベータから脱して正式版になったソフトウェアを指す。余談だが、MicrosoftがWindows 95などをリリースしていた当時はRTM(Released To Manufacturing)という略語が使われていたが、現在はもうCD-ROMなどのメディアでソフトウェアを大量に複製して販売する時代ではない。そのため、ソフトウェアがユーザーの本番環境においても利用が可能な状態になったことをGAという用語で表現することは、時代に即していると言える。

なおCI/CDの文脈でActionsを位置付けることは昨年のUniverseでも指摘されており、それが正式に発表されたことの意味は大きい。特にSaaS版のCI/CDサービスで優位点として挙げられている「ビルドするイメージのキャッシング機能」や「Windows、macOS、Linuxのディストリビューションに対するマトリックスビルド」などについても実装されており、この1年でユーザーの声を聞いて改善してきたことが窺い知れる内容となった。また昨年の発表時に、Actionの記述にはLuaを用いると言われていた部分はYAMLに変更されており、ここでも細かい部分で変更が行われていることがわかる。

ActionsとPackagesの主な機能

ActionsとPackagesの主な機能

CI/CDのマーケットはすでに「デベロッパーエコシステム」と呼んでも差し支えないぐらいに、各種のツール群は充実している。その中で最後発として参入したということと、これまでもGitHubを中心としたワークフローが出来上がっている状態でCI/CDに参入したということからも、他社ツールとの連携は重要なポイントである。GitHubもそのことを理解しているということで、CircleCIやJFrogといったツールとの連携もしっかりアピールすることは忘れていなかった。

他社ツールとの連携もアピール

他社ツールとの連携もアピール

Lawson氏の後に登壇したSenior Director of ProductのJeremy Epling氏は、実際にGitHubを操作してActionsのより詳細な解説を行った。

デモを行うために登壇したJeremy Epling氏

デモを行うために登壇したJeremy Epling氏

ここでは単にCI/CDのツールであることのアピール以外に、GitHubの持つマーケットプレイスの機能を見せ、単にツールの機能紹介だけではなく再利用できるアセットがあることを強調した形になった。

マーケットプレイスにあるキャッシングの機能を紹介

マーケットプレイスにあるキャッシングの機能を紹介

最後にActionsの機能を再確認するEpling氏は、Artifactのキャッシングとオンプレミスで実行する際にIntelのプロセッサ以外にARMもサポートしていることをサラッと紹介して、次のプレゼンテーターのNeha Batra氏と交代した。

大事な機能は最後に言うスタイルか

大事な機能は最後に言うスタイルか

Batra氏はGitHub Desktopについて、WebベースのGitHubの体験をデスクトップに持ってきたというだけではなく、GitHub.comとEnterprise Serverの両方をサポートしていること、無料であり、オープンソースソフトウェアとして公開することなどを紹介した。実際に触ってみるとチュートリアル機能が実装されており、GitHubのコンセプトを体験するためには非常に良いテストベッドになっていることがわかる。

GitHub Desktopを紹介するBatra氏

GitHub Desktopを紹介するBatra氏

このスライドには、GitHubの使い方を習得するためにノートPCに貼られたPost-itのメモに書かれたコマンドなどの写真が紹介され、いかにも実体験に基づいたソフトウェアになっていることが紹介された。

GitHub Desktopの主な機能

GitHub Desktopの主な機能

その後はGitHubでのサーチ機能の改善、GitHubからのNotificationの改善、そして製品関連の最後として、ベータ版としてスマートフォンからGitHubを利用するGitHub for Mobileの紹介などが行われた。

GitHub for Mobileの紹介

GitHub for Mobileの紹介

GitHub for Mobileでは、GitHubの操作の多くの部分が実装されていることが紹介された。

GitHub for Mobile主な機能

GitHub for Mobile主な機能

ここまででソフトウェアの機能的な紹介は終わり、ここからコミュニティに関する発表としてGitHub Sponsorsについて紹介が行われた。これまで個人に対して資金援助を行う機能として紹介されていたが、新たに資金援助を必要としているプロジェクトを募るウェイティングリストがベータ版として公開された。これによって受け身的に資金援助を待つのではなく、グループとしてGitHubからの援助を受けたいグループは能動的に動くことが可能になったと言える。

GitHub Sponsorsの紹介

GitHub Sponsorsの紹介

最後に再びNat Friedman氏が登壇し紹介したのが、Arctic Code Vaultプロジェクトだ。

ノルウェーの氷河の地下にソースコードを長期保存するプロジェクト

ノルウェーの氷河の地下にソースコードを長期保存するプロジェクト

これはGitHub単独のプロジェクトではなく、Internet ArchiveやStanford大学、Microsoftなどとの共同プロジェクトで、GitHub上のコードをPCなどがなくても読める状態で長期保存するというものだ。2020年2月に最初のスナップショットが実行され、ノルウェーの地下に保存されるという。最初は冗談かと思ったが、実際にプロジェクトに関わっている担当者へのインタビューでは数百年後にソフトウェアが可読状態で保存されることを真剣に目指していることがわかった。このプロジェクトについての詳細は、のちにインタビューでお届けする予定だ。

初日のキーノートで発表された数々のトピック

初日のキーノートで発表された数々のトピック

この最後のスライドでわかるように、ActionsやPackages以外にもGitHub Enterprise 2.19など多数の発表が行われたキーノートとなった。例年行われるOctoverse(GitHub上の統計情報に関する発表)が省かれたのも理解できる充実ぶりとなった。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

開発ツールイベント
第7回

GitHub、エンタープライズ向けのイベントを国内で開催。企業向けに新機能を紹介

2020/2/17
GitHub Universe 2019の内容を受けて、GitHubはエンタープライズ企業向けのミニカンファレンスを東京で開催した。
開発ツールインタビュー
第6回

GitHub Universeでエンジニアリングのトップに訊いたベビーシッティングしない組織運営

2020/2/14
今回は、GitHub Universeでエンジニアリング部門のトップであるDana Lawson氏へのインタビューをお届けする。
開発ツールインタビュー
第5回

GitHub Universeで発表されたGitHub Desktopの最新バージョンとは?

2020/2/13
GitHub Universeで発表されたGitHub Desktopの新バージョンについて、開発責任者にインタビューを行った。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています