DevOpsをうまく回すためには何が必要? ツール選びの3カ条とは?

業界や規模を問わず、あらゆる企業にデジタル化が求められる中、ITベンチャーを中心に発展してきた「DevOps」が一般企業にも浸透し始めている。
言うまでもなく、DevOpsとは開発と運用を緊密に連携させる開発手法であり、それによりもたらされる開発スピードの向上は、顧客ニーズやビジネス環境の変化に素早く対応することが求められるDXの文脈とは切っても切り離せないものとなりつつある。
一方、海外に比べIT人材の割合が少ないとされる日本の一般企業では、DevOps以前にIT内製化をどう進めるかが問題だとする向きもある。だが、IT人材が少ない企業こそ、IT内製化にはDevOpsを前提に取り組むべきだ。なぜなら、各種ツールの自動化機能により、開発担当者や運用担当者の工数を削減し、負荷を下げるDevOpsは、IT人材の拡充が難しい企業にとって福音ともなるからだ。
では、一般企業がDevOpsに取り組む際の道具立てはどうあるべきか。一般企業のソリューション選定の基準は、IT企業のそれとは違う視点が必要になるだろう。
Think IT特別編集号の本小冊子「DevOps完全ガイド 2022 Vol.1」では、企業がDX、ひいてはDevOpsに取り組むべき理由から、DevOpsのソリューション選定で欠かせない視点までを詳しく解説する。具体的には、以下の3つの角度から、ソリューションの評価を行うべきである。
- 開発の生産性を最大化できるか
- 開発の生産性向上とセキュリティ強化が両立できるか
- 運用の効率性は担保できるか
また、本小冊子では、設立以来のDevOps先進企業であるLINE株式会社の取り組みを紹介する事例や、上記の選定基準に合致するソリューションも掲載している。これからDevOpsに取り組む企業の担当者は、ぜひご一読いただきたい。また、すでに導入を進めている企業の担当者は、本小冊子を読むことで自社の取り組みの方向性をチェックすることができるだろう。本小冊子は無料でダウンロードできる。
Think IT特別編集号「DevOps完全ガイド 2022 Vol.1」を
Impress Business Libraryからダウンロード!
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- JFrog Japan主催による、DevOpsの最新事情がわかる開発者向けイベント「DevOps Kaigi ’21」を開催
- 【デモ動画あり】実現可能な地に足の着いたDevOpsの第一歩を踏み出そう
- アプリケーションライフサイクルの最適化がモバイルアプリの企業価値を高める
- 「DevOpsで日本のエンタープライズを変えたい」de:codeへの意気込みを語るマイクロソフト
- HPが提唱するDevOps実現の確実な切り口はテストツールの革新から
- DevOpsの究極は運用グループがなくなること? AppDynamicsの事例にみるDevOps
- AppDynamicsのCEO、DevOpsにはビジネス視点が必要と強調
- スカイアーチ、DevOps採用システム自動構築ツール「SkyHopper」をリリース
- コピーデータストレージのアクティフィオ、DevOpsの陰に光を当てる。
- CTC、DevOps関連技術を強化しアプリケーション開発の効率化を推進