Roblox×Googleが提携、メタバースで報酬型動画広告を導入

先週もVR/ARに関する多くのニュースが報じられました。「Roblox」がGoogleと提携し、メタバース空間に報酬型動画広告を導入することを発表。また、視度補正機能付きレンズARグラス用や双方向リモート触覚伝達システムの登場も報じられました。
RobloxがGoogleと提携 メタバースにおける報酬型動画広告を開始
ゲームやバーチャル空間を提供するプラットフォーム「Roblox」は、新たに「報酬型動画広告(Rewarded Video Ads)」を導入すると発表しました。さらに、広告の提供と規模拡大のため、Googleとの提携も明らかにしました。Robloxは、広告市場への影響力を一層高め、企業に新しい広告の機会を提供することになります。
本ニュースの詳細はこちら:
RobloxがGoogleと提携 メタバースにおける報酬型動画広告を開始
https://www.moguravr.com/roblox-rewarded-video-ads/
追加のレンズなしで使えるARグラス 日本発のスタートアップが視度補正機能付きレンズ開発
ARグラス向けのディスプレイ開発や空間認識技術を手掛けるCellid株式会社は、新しいARグラス用レンズ「Cellid Precision Fit Lenses(セリッド・プリシジョン・フィットレンズ)」を発表しました。
本ニュースの詳細はこちら:
追加のレンズなしで使えるARグラス 日本発のスタートアップが視度補正機能付きレンズ開発
https://www.moguravr.com/cellid-precision-fit-lenses-announcement/
遠くにいても『触れる』 双方向リモート触覚伝達システム、産総研らが開発
国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)と東北大学のチームは、「双方向リモート触覚伝達システム」を開発しました。このシステムは、指先などで感じた「触覚」を腕で計測し、離れた相手にその感覚を伝えられる技術です。
本ニュースの詳細はこちら:
遠くにいても“触れる” 双方向リモート触覚伝達システム、産総研らが開発
https://www.moguravr.com/bidirectional-remote-haptic-system/
DaVinci Resolve、最新版で「Apple Immersive Video」編集が可能に
空間コンピューターApple Vision Pro向けの没入型映像コンテンツ「Apple Immersive Video」に対応したサードパーティ製の編集機能が登場しました。米Blackmagic Design社が提供する動画編集ソフト「DaVinci Resolve 20」に新機能として追加されます。
本ニュースの詳細はこちら:
DaVinci Resolve、最新版で「Apple Immersive Video」編集が可能に
https://www.moguravr.com/third-party-editing-tools-for-apple-immersive-video/
※本ニュース記事は「Mogura VR」から提供を受けて配信しています。
転載元はこちらをご覧ください。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Metaが研究開発用のグラス型デバイスを提供開始/VRChatのワールドにセーブ機能
- NTTドコモがVR/MR遠隔会議システムの実証実験を実施
- 新たなフルトラデバイスの発表、アバター動画制作の新サービスなど
- 空間コンピューティングの時代が始まった2024年を振り返ってみる
- Roblox、空間ビデオ……注目しておきたい新分野に盛り上がり
- 「Roblox」オープンベータ版がMeta Questに登場。リリースは数週間以内
- Appleが「空間コンピュータ」Vision Proを発表。発売は2024年、3,499ドル
- NTTから国産ARグラス「MiRZA」/iPhone 16全機種が空間撮影に対応
- Unityとマイクロソフトがクラウドサービスで提携、開発者への3Dツール提供を進める
- 電通グループ、毎日6,600万人以上が遊ぶメタバース「Roblox」とパートナー契約。没入型広告やIP誘致を推進へ