Windows Server 2008の仮想化

2008年6月2日(月)
高添 修

Windows Server 2008の仮想化技術Hyper-Vとは?

 ITシステムに柔軟性と拡張性を与える分散システムアーキテクチャは、サーバ台数の劇的な増加という新たな課題を突き付けてきています。

 その課題を解決する仕組みの1つがサーバの仮想化です。1台の物理サーバ上で複数の仮想サーバを動作させることができるため、分散システムが持つメリットをうまく活用しつつ、管理すべき物理サーバの台数を減らしていくことができます。そして物理サーバの台数削減は、多くの場合設置スペースや使用電気容量の削減にもつながるため、魅力的な技術であることは間違いありません。

 このような状況を前にして、マイクロソフトは、Windows Server 2008の標準機能として「Hyper-V」というサーバの仮想化技術の提供をもう間もなく開始します。

 Hyper-VはHypervisor型と呼ばれるアーキテクチャを採用しており、物理サーバのリソースを活かして仮想サーバを高速に動作させることができます。また、Hyper-VをOSの標準機能という位置づけで提供することで、DHCPサーバやDNSサーバを追加するのと同じく、簡単な手順で仮想化機能を追加/利用することができます。

 これにより、サーバの仮想化技術導入の敷居を下げ、多くの企業やエンジニアが身近なものとして利用できるようになるでしょう。

Hyper-V の構造を知る

 Hyper-Vの構造を理解していただくために、現在提供中のVirtual Server 2005 R2 SP1(以下、Virtual Server)との構造的な違いから見ておきましょう。

 Virtual ServerはWindows Server上にインストールすることによって複数の仮想ハードウェア環境を作ることができるアプリケーションです。Virtual Serverによって起動した仮想的なハードウェア上でOSやアプリケーションが動作することになります。1台の物理サーバ上で複数の仮想サーバが動くという点ではHyper-Vと同じですが、Virtual Serverはパフォーマンス上の制約もありました。

 一方Hyper-Vは、ハードウェア上にHypervisorと呼ばれる薄い層を作りその上で仮想マシンが動作します。各ハードウェアメーカが開発するドライバをそのまま利用するなど、利用するハードウェアの能力をできる限り活かせる仕組みになっているのです。仮想化の仕組みを細かく知る必要がない方は、Virtual Serverと比べてかなりハードウェアに近いところで仮想サーバが動作しているイメージを持っていただければ良いでしょう。

 また、Hyper-VがIntel VTまたはAMD-Vと呼ばれるハードウェアが持つ仮想化技術を利用しているのもポイントです。ITの世界ではさまざまな要素技術が仮想環境実現のために進化を続けており、Hyper-Vはハードウェアが持つ要素技術をうまく活用したソリューションとも言えます。

 なお現在購入可能なマシン(サーバでもノートPCであっても)は、Intel VTやAMD-Vの機能を持っているものが少なくありませんが、Hyper-Vの導入や検証を行う予定がある場合には、念のため確認をしておくと良いでしょう。

マイクロソフト株式会社
エバンジェリスト。特定の製品やお客様を担当せず、マイクロソフトの製品やテクノロジ、サービス、時にはマイクロソフトそのものを日本中の技術者に啓蒙すべく、イベントやセミナー、記事執筆などを行っている。ITよりも人に興味があり、手順を教えるのではなく、意味を伝えることに重点を置いて活動したいと思っている。ブログ:http://blogs.technet.com/osamut

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています