TOPシステム開発> HTMLソースを確認する
SeleniumでWebアプリケーションテストを自動化
SeleniumでWebアプリケーションテストを自動化

第5回:SeleniumでWebアプリケーションテストを自動化(SeleniumCore−HTML後編)

著者:DTS  大田尾 一作   2007/10/11
前のページ  1  2  3  次のページ
HTMLソースを確認する

   それでは具体的な作業に入りましょう。先ほどの試験項番1-1を検査する手順1から3までは上記のコマンドの説明で書けそうです。しかし手順4のassertElemnetPresentコマンドの書き方は少し考える必要があります。それは「社員一覧の表(テーブル)をどのように特定するか」を調べる必要があるためです。

   社員一覧の表(テーブル)はHTMLのtable要素で記述されていることが考えられるので、Webブラウザで社員一覧画面を表示させて「ソースの表示」をしてHTMLソースを確認してみます。すると社員一覧を表示しているtableがあり、そこにid属性があることがわかります。したがって、このid属性をElementLocatorとして使用することにします。

   ElementLocatorの書式は「id=emptable」となります。
社員一覧画面「ソースの表示」

(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   ここまでの手順1から4までをまとめると、試験項番1-1のテストケースは以下のようなtableをHTMLで記述することになります。

コマンド 第一引数(ターゲット) 第二引数(バリュー)
open /MyMeibo/index.jsp  
assertTitle 社員一覧  
verifyTextPresent 社員一覧  
verifyElementPresent id=emptable  

表11:試験項番1-1テストケースのtableイメージ

   上記のテーブルをHTMLで記述すると以下のようになります。項番1-1用のテストケースHTMLファイル01_EmpDisplay_Test_001.htmlの<body>内のダミー記述を削除し、このtableを記述してください。これで試験項番1-1のテストケースは完成です。

01_EmpDisplay_Test_001.html

(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   他の項番についても、基本的なテストケース作成の流れは同様です。

  • 手動での操作・確認手順を抽出する
  • 各手順における動作にあったSeleniumコマンドを選定する
  • 各コマンドで使用する文字列やElementLocatorを確認する
  • HTMLのtableとしてテストケースを記述する

表12:Seleniumテストケース(HTML)作成の流れ

   Seleniumの基本的なコマンドについてはリファレンスを作成しましたので、本連載のダウンロードページから取得して参考にしてください。

pdf  Selenium基本コマンドリファレンス  (PDFファイル/131KB)

前のページ  1  2  3  次のページ


株式会社DTS 大田尾 一作
著者プロフィール
株式会社DTS  大田尾 一作
技術SE部在籍。業務内容は、Java/Web開発に役立つ技術の調査・推進。Selenium関連では、開発コミュニティにリファレンスガイド日本語訳を寄贈。ブログ(http://d.hatena.ne.jp/otao/)にてSelenium最新情報、Tips等も掲載。


INDEX
第5回:SeleniumでWebアプリケーションテストを自動化(SeleniumCore−HTML後編)
  テストケースを記述する
HTMLソースを確認する
  テストの実施