TOPシステム開発> テストの実施
SeleniumでWebアプリケーションテストを自動化
SeleniumでWebアプリケーションテストを自動化

第5回:SeleniumでWebアプリケーションテストを自動化(SeleniumCore−HTML後編)

著者:DTS  大田尾 一作   2007/10/11
前のページ  1  2  3
テストの実施

   では作成した試験項番1-1のテストを実施してみましょう。実施する手順は下記の表のとおりです。
  1. Webブラウザを起動し、結合試験のIndex画面(「第4回:テストの作成と実施(SeleniumCore−HTML前編)」参照) から中項目1のリンクをクリックしてTestRunner画面を起動します
  2. TestRunner画面にてTestSuiteから01_EmpDisplay_Test_001を選択します
  3. 画面中央にテストケースの内容が表示されることを確認します
  4. TestRunnerのControl Pannelにて(Run the Selected test)ボタンを押してテスト実行します
  5. テスト実行すると、TestRunner画面上部中央のテストケース部分が薄緑に着色されればテスト成功です

表13:試験項番1-1テスト実施手順

   試験項番1-1のテストを実施した結果が図2です。

試験項番1-1テスト実行結果(成功)
図2:試験項番1-1テスト実行結果(成功)
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   今度はテストで失敗するパターンをやってみましょう。テストケースのtableを以下のように修正します。

verifyTextPresentの「社員一覧」→「社員表示」
verifyElementPresentの「id=emptable」→「id=hogetable」

コマンド 第一引数(ターゲット) 第二引数(バリュー)
assertTitle MyMeibo 社員一覧  
verifyTextPresent 社員表示  
verifyElementPresent id=hogetable  

表14:試験項番1-1テストケース修正版

   テストケースを修正/保存したら、TestRunner画面をリロードします。ここで修正した内容がTestRunner上に表示されることを確認し、再度テストを実行してください。すると検証でNGになった箇所がピンク色になっているはずです。また上部左のテストケース一覧(TestSuite)でもテストケースがNGとしてピンク色になっています。

試験項番1-1テスト実行結果(検証NG)
図3:試験項番1-1テスト実行結果(検証NG)
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   Seleniumでテストを実行した結果は以下のようになります。

テスト実行結果は、検証結果が色で表示される(なおActionコマンドの実行結果は、さらに薄い緑で着色されます)
検証成功=緑、検証失敗=ピンク
検証コマンドが1つでも失敗したらそのテストケースは失敗。TestSuite欄のテストケースに結果が着色される
テスト成功=緑、テスト失敗=ピンク
ControlPanelに成功/失敗したテストケースの数と検証コマンドの統計データが表示される

表15:テストを実行した結果

   ここまででは試験項番1-1のテストケースしかできていません。もし1-2と1-3のテストケースも作成してあれば、「Run All tests」ボタンを押すとTestSuiteに属しているすべてのテストケース(01_EmpDisplay_Test_001〜003)をまとめて実行することができます。

zip  HTMLテストケースのサンプルコード  (LZHファイル/20KB)

   ここでは試験項番1-1しか紹介しませんでしたが、前頁で紹介したselenium基本コマンドリファレンス.pdfを参考にしてテストケースを作成してみてください。例として筆者の作成したSeleniumTestプロジェクトのtesthtml-itフォルダもダウンロードすることができます。

   このようにして試験項目のテストケースが完成したら、各中項目ごとにTestRunnerを起動してテストを実施していけば結合試験は完了です。

補足Tips:Webブラウザのキャッシュ設定

Seleniumでテストを実施する際には、Webブラウザのキャッシュをoffに設定することを推奨します。これはopenコマンドで指定したWebページを開いた際にキャッシュされていると以前のWebページが表示されてしまい、期待した動作にならないことがあるためです。

IEのキャッシュ設定は、メニューから「ツール → インターネットオプション」を選び、「インターネット一時ファイル」にある「設定」ボタンを押し、ウィンドウで「ページを表示するごとに確認する」を設定します。

なおFirefoxのキャッシュ設定の場合、若干設定が面倒ですので以下のURLを参照してください。

Firefoxのキャッシュ設定
http://d.hatena.ne.jp/otao/20010101#1190829567
前のページ  1  2  3


株式会社DTS 大田尾 一作
著者プロフィール
株式会社DTS  大田尾 一作
技術SE部在籍。業務内容は、Java/Web開発に役立つ技術の調査・推進。Selenium関連では、開発コミュニティにリファレンスガイド日本語訳を寄贈。ブログ(http://d.hatena.ne.jp/otao/)にてSelenium最新情報、Tips等も掲載。


INDEX
第5回:SeleniumでWebアプリケーションテストを自動化(SeleniumCore−HTML後編)
  テストケースを記述する
  HTMLソースを確認する
テストの実施