TOP比較データ> 開発ライフサイクルの支援
UML導入に関する考察
UML導入に関する考察

第4回:UMLの今後と展開
著者:野村総合研究所  田中 達雄   2005/8/1
前のページ  1  2  3  4
開発ライフサイクルの支援

   MDA機能の精度向上をはかる中、いくつかのUMLモデリング・ツール・ベンダーでは、開発ライフサイクルをトータルに支援することを謳った製品群を提供しはじめている(ALM:Application Lifecycle Managementと呼ばれることもある)。    アプリケーション開発の全体を見ると、以下のような多くの作業や工程を必要とする。ALMでは、これら開発ライフサイクル上の作業や工程を断片的につなぎ合わせるのではなく、密接に統合し、極力人手を排除し自動化することで、開発上の手間を排除することで生産性を向上させ、同時に整合性、正確性、品質向上を実現するものとして期待されている。
  • 顧客からの要求管理
  • 業務分析ならびにビジネスプロセスモデリング
  • 業務辞書(ディクショナリ)の作成ならびに共有化
  • アプリケーション分析(UML)
  • アプリケーション設計(UML)
  • 画面設計(HTMLクライアント、リッチクライアント(Java、Flashなど))・画面遷移・帳票設計
  • プログラムの実装・テスト
  • チーム開発/分散開発管理
  • 変更管理・構成管理
  • 工程管理・ドキュメント管理

   しかしながら、現時点でアプリケーション開発をALMとしてトータル的に導入しているユーザ企業はほとんどない。工程間の作業効率より、まずは各工程内の作業効率をあげることから着手すべきと考える企業が多いからだろう。ベンダーサイドも画面や帳票設計ツールや、テストツールなど断片的な作業を支援するツール提供が多い。

   しかし筆者は、MDAが目指す方向と同様に各工程や作業をつなぐ部分を効率化することが開発生産性向上の近道と考えている。MDAにおけるXMIやQVTもそういった作業を自動化する目的で策定されている仕様である。各工程内の作業は、じっくり時間をかけるべき作業であるが、工程から工程に進む時のドキュメント変換、もしくは仕様変更をドキュメントに反映する作業、開発したプログラムを配置する作業などは、時間がかかる割りには生産量に寄与しない作業であり、できる限り簡略化したいはずだ。

   今後、UMLモデリング・ツールが開発ライフサイクル上の多くの部分をカバーするものの、UMLモデリング・ツールだけでは解決できない部分も残される。そのため、UMLモデリング・ツールがカバーする範囲ではXMIやQVTがトランスフォーメーションの標準仕様として機能するが、他の部分とはプロプライエタリな技術を必要とする(図5)。今後、真のMDA開発実現を目指し、これら他の部分との統合も標準仕様化されることを望みたい。

ツール(モデル)間の情報伝達 標準仕様と独自仕様
図5:ツール(モデル)間の情報伝達 標準仕様と独自仕様
出所)野村総合研究所


最後に

   情報伝達能力(表現力)については、UMLにBPMNが融合することで、ビジネスプロセスモデリングの表現力が向上する。そしてUMLが、ビジネスプロセスモデリングからアプリケーションモデリングまでの広範囲をカバーすることになる。

   ただし、クラス図やシーケンス図以外のダイアグラムの中には情報伝達能力が低いものもあり、今後もUMLだけですべてのドキュメントを記述するにはいたらない。

   MDA機能の精度向上については、精度向上を実現するための標準仕様の策定が進み、それらを実装したUMLモデリング・ツールは、モデル作成精度、モデル間トランスフォーメーション精度がより向上し開発生産性を高める。また、UMLモデリング・ツールを中心としたALMにより、開発ライフサイクル上の各工程や作業のつなぎの部分を効率化(人手を必要とする手間を削減)し、開発ライフサイクル全体最適化を実現する方向へ向かう。

   今後のUMLは以上のように発展を遂げていくものと見られる。

前のページ  1  2  3  4


野村総合研究所
著者プロフィール
株式会社野村総合研究所  田中 達雄
1989年4月に富士通株式会社に入社。ソフトウェア工学を専門分野とし「UMLによるオブジェクト指向開発実践ガイド(技術評論社出版)」を共著。2001年2月に野村総合研究所に入社。現在、情報技術本部にてIT動向の調査と分析を行うITアナリスト集団に所属。Webサービス/BPMなどの統合技術、エンタープライズ・アーキテクチャなどが専門。


INDEX
第4回:UMLの今後と展開
  事例からの考察
  情報伝達能力(表現力)のさらなる向上
  MDA機能の精度向上
開発ライフサイクルの支援