Red Hat Enterprise Linuxの概要

2006年3月14日(火)
古賀 政純

Red Hat Enterprise Linux 4の特徴

2006年2月現在での最新バージョンはRHEL4がリリースされています。RHEL4の主な特徴は以下の通りです。


  • RHELは企業向けディストリビューションの1つである
  • 約18ヶ月のリリースサイクルを持つ
  • RHN登録権、サポート契約は1年間ついてくる販売形態
  • リリース後、7年間サポートを受けることが可能
  • 24時間サポート
  • リリースされたRHEL4に加えて、errataカーネルやアップデートをRHNから入手可能
表1:RHEL4の特徴

Fedora Coreがほぼ半年のリリースサイクルに対して、RHEL4はリリースサイクルが12〜18ヶ月となっており、長期間利用する企業システムにマッチしたも のとなっていることがわかります。errataカーネルやセキュリティアップデート、バグフィックスモジュールを入手するため、RHNの利用は必須といえ るでしょう。

通常はOS購入と同時にサブスクリプション契約をして、RHNのアクセス権を使ってアップデートモジュールの入手やバグフィックス情報を入手してシステムメンテナンスを行います。

エンタープライズ用途でのRHEL4製品体系

RHEL4はサーバ向けOSとクライアントOSの2種類があります。サーバ向けとしてRHEL4 AS/ES、クライアントPC向けとしてとしてRHEL4 WS、Red Hat Desktopがあります。サーバOSの多くはRHEL4 AS/ESが利用されます。

またサーバの管理クライアントやワークステーションとしてはRHEL4 WSが主に利用されています。以下はその製品体系をまとめたものです。

RHEL4 AS(ミッションクリティカルサーバ向け製品)
  • DBサーバ、HAクラスタ、大規模Webサーバ、ファイルサーバなど大規模ミッションクリティカルサーバに適している
  • 一般にハイエンドサーバで構成
RHEL4 ES(エントリ、エッジサーバ向け製品)
  • Webサーバ、メールサーバなどの部門で利用するサーバに適している
  • CPU2個までサポート
  • メインメモリを8GBまでサポート
RHEL4 WS(ワークステーション向け製品)
  • ワークステーション、HPC用途の計算ノードなど
  • CPU2個までサポート
表2:製品体系
日本ヒューレット・パッカード株式会社 プリセールス統括本部 ソリューションセンター OSS・Linux担当 シニアITスペシャリスト

兵庫県伊丹市出身。1996年頃からオープンソースに携わる。2000年よりUNIXサーバーのSE及びスーパーコンピューターの並列計算プログラミング講師を担当。科学技術計算サーバーのSI経験も持つ。2005年、大手製造業向けLinuxサーバー提案で日本HP社長賞受賞。2006年、米国HPからLinux技術の伝道師に与えられる「OpenSource and Linux Ambassador Hall of Fame」を2年連続受賞。日本HPプリセールスMVPを4度受賞。現在は、Linux、FreeBSD、Hadoop等のOSSを駆使したスケールアウト型サーバー基盤のプリセールスSE、技術検証、技術文書執筆を担当。日本HPのオープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリストとして講演活動も行っている。Red Hat Certified Engineer、Red Hat Certified Virtualization Administrator、Novell Certified Linux Professional、EXIN Cloud Computing Foundation Certificate、HP Accredited Systems Engineer Cloud Architect、Red Hat Certified System Administrator in Red Hat OpenStack、Cloudera Certified Administrator for Apache Hadoop認定技術者。HP公式ブログ執筆者。趣味はレーシングカートとビリヤード

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています