ストックビジネスを変えるクライアント型SOA
ストックビジネス(ASP)を変えるクライアント型SOA
筆者はこのクライアント型SOAが、前述のASPの弱点を克服できると考えています。現在、ASPシステム構築の主流であるWebサービスをベースとしたASPの機能拡張は、基本的にサーバ連携になります。
この連載では何度もでてきていますが、サーバ連携は非常にハードルが高い連携になります。その理由はお互いのサービスの本丸であるサーバを接続する からです。このサーバはいうまでもなくセキュアなシステムですし、連携するにあたりお互いのサーバの改修には結構なコストがかかるため、大きな投資と提携 実現までの十分な時間を前提にした提携が実現できないとなかなか難しいのが現状です。
サイオが以前から提唱しているIdbAベースのクライアント型SOAであれば接続先のサーバに手を加えることなく接続ができるため、他社と連携したASPの機能拡張を営業面でも技術面でも容易に実現することができます(図2)。
当たり前の話ですが、小さな投資でASPサービスの連携を簡単に実現できるのであれば、提携先の機能を利用して新たなニーズを確立できるため、お互いにメリットがかみ合って、事は比較的容易に運びます。
提携先は顧客が増え、提携を受け入れる側は機能が拡大することにより、売上が増えるだけではなく顧客の囲い込みが強化されますので、まさにWin-Winな関係が築き上げやすいのです。
以下では、弊社の事例をベースにクライアント型SOAによるASPサービスの拡大の容易さを解説します。

図2:IdbAによるクライアント型SOA
受注管理・商品管理ASPに在庫管理・商品仕入れASPを乗り入れる例
サイオは主要ECモールに出店しているネットショップをターゲットとした、「一括!コマース『速販』」というクライアント型SOAベースのASPを展開しています。
この「速販」は主要ECモールとの業務提携を基軸にビジネスを展開しようとしており、主要ECモールとの提携を実現できた現在では、提携先の取引先 であるネットショップへの利用浸透をはかるべく尽力していくつもりです。しかしながら、ある程度の顧客層に「速販」が浸透してしまえば、売上は必ず頭打ち になります。
現時点では頭打ちになってもいない状態ですが、そのような思考をめぐらせている中、ドンキコム社から問い合わせをいただきました。ドンキコム社は 「激安の殿堂」で知られるドンキホーテ社のシステム関連会社であり、そのビジネス特性を活かした「安価な卸価格」と「秀逸な在庫管理とロジスティクス」を ネットショップに対して提供できるサービス「ecosec(エコセック)」を展開している会社です。
まさにドンキコム社からの相談はサイオの「速販」と「ecosec」の連携の案件でした。
サイオの「速販」は当時、主要ECモールとの提携の目処が立っており、近いうちに大きなシェアを獲得する可能性が高いとECモールの業界で注目を集 めていました。今回の提携においてドンキコム社は「ecosec」ユーザの拡大を狙い、サイオは「速販」の機能拡張による売上拡大の狙った、まさに双方の 意図が綺麗に合致した提携になります。
この時、もしサイオの「速販」がクライアント型SOAをベースとしていなく、通常のASPベースであったならば、双方のサーバ連携を行うため大きな投資を双方に強いられることになり、提携のスピードはかなり鈍化していたと思います。