クラウド時代の画面と帳票

2010年4月16日(金)
永井 一美

クラウドとは

第1回ではリッチ・クライアント(画面)を、第2回では帳票を解説しました。第3回の今回は、IT環境の変化としてクラウドに着目し、クラウドと画面/帳票がどういったかかわりを持つのか、今後の方向性を含めて解説します。

あらためて「クラウド」あるいは「クラウド・コンピューティング」とは何なのでしょうか。理解している方には退屈と思いますが、おさらいと思ってください。今回のメイン・テーマである「Webシステム」と大いに関係しています。なぜなら、そもそも「クラウド(雲)」とは「インターネット」のことを指しているからです。

従来のコンピュータ・システムは、自らの施設、環境の中にサーバーを設置し、それを利用しました。データ・センターとしてサーバーをレンタルするビジネスは以前よりありますが、クラウドは単なるサーバー貸しではありません。

以前のサービスとクラウドがどう違うのかは、分かりづらいですね。ただし、一時期はバズワードだったクラウドも、最近では具体的なイメージが明確になりだしたのではないでしょうか。とらえ方は多様ですが、データセンターやサーバー群から、インターネットという「雲」を通してサービスを利用するのが、クラウドの基本的な概念です(図1)。

クラウドの分類

クラウドを、クラウド・サービスを使う利用者側からとらえると、大きく以下の2つに分けることができます。

  • パブリック・クラウド
  • プライベート・クラウド

パブリック・クラウドの代表的なものには、米Google、米Amazon.com、米Salesforce.com、米Microsoftが提供しているサービスがあります。日本でもNTTコミュニケーションズ、NEC、日立製作所、富士通など各ベンダーが参画しています。

海外ベンダーのサービスと国内ベンダーのサービスの差異については、各ベンダーの立場や利用者として考えるべきこともありますが、本記事の最後で少し論じたいと思います。

一方、プライベート・クラウドとは、企業内、企業グループ内、組織内など一部の所有者による独占的なクラウドととらえてください。

なお、SaaS(Software as a Service)もすでに知られた用語ですね。これもクラウドの一形態です。

クラウド提供側のサービスで分類を考えると、以下の3つに分かれます。

  • SaaS(Software as a Service)
  • PaaS(Platform as a Service)
  • IaaS(Infrastructure as a Service)/HaaS(Hardware as a Service)

SaaSは、アプリケーションをインターネット経由で利用できるようにしたサービスです。代表的なものに、米Salesforce.comのCRM/SFAアプリケーションがあります。

SaaSは、従来、社内サーバーや個々のPCで行っていた情報処理を、クラウドのサーバーで処理し、インターネットを介して利用するものです。

電気を使うとき、コンセントに電源プラグを差して利用し、利用量に合わせて対価を支払います。同じような意味で、ケーブルをコネクタに挿し、インターネットを介してアプリケーションを利用します。

社内環境内にアプリケーションはありません。「所有から利用へ」、「オンプレミスからオフプレミスへ」です。

PaaSは、アプリケーション開発環境や汎用モジュールなどを、プラットフォームとして提供するサービスです。米GoogleのGoogle App Engine、米Salesforce.comのForce.com、米MicrosoftのWindows Azureなどが代表です。

IaaS/HaaSは、いわゆるインフラと呼ばれる、サーバー、CPU、メモリー、ストレージなどを提供するサービスです。米AmazonのEC2やNTTコミュニケーションズのBizCityなどがこれに当たるでしょう。

ほかにも、DaaS(Data as a Service)と呼ばれる、データ保存を目的としたクラウド・サービスもあります。

クラウドは、単にアプリケーションとして利用することもあれば、開発環境として、アプリケーション動作環境として、サーバー/ストレージ・リソースとして、データ保存環境として、など、サービス形態は多様なのです。

スケーラビリティ

クラウドが単なるサーバー貸しと違う点、それはスケーラビリティです。米Amazon.comも米Googleも米Salesforce.comも、創業におけるサービスはそれぞれ異なっていますね。ただ、クラウド・ビジネスで重要なサーバー群を既存ビジネスで必要とし、増強していった点は同じです。

なお、米Salesforce.comはアプリケーションをインターネット経由で提供した先駆者です。この成功はSaaSとクラウドの進展を後押ししたものと思います。

企業の業務には、繁忙期もあれば閑散期もあります。自社環境でシステムを構築している場合には、ピーク時にコンピュータ・システムを稼働させるためのハード・リソースを用意しておかなければいけません。一方で、クラウドが提供している基本的なサービスは電気と同様です。リソースはクラウドからレンタルします。使った分だけの課金となります。

このため、クラウド・ベンダーは、リソースをフレキシブルに提供するための仕組みと、それを実現するための技術、そして多くの企業にサービスを提供できるインフラ設備を持っています。スケール・メリットを生かしているのです。

次ページでは、クラウドの中でどのような技術が利用されているのかを解説します。

アクシスソフト株式会社 代表取締役社長
SI会社においてOS開発、アプリケーション開発、品質保証、SI事業の管理者を経て、ソフトウェア製品の可能性追求のため、当時のアクシスソフトウェアに入社、以降、一貫して製品事業に携わる。2006年より現職。イノベータであり続けたいことが信条、国産に拘りを持ち、MIJS(Made In Japan Software consortium)にも参加、理事として国産ソフト発展に尽力している。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています