オープンソースのメールクライアント「Thunderbird 128.5.0esr」リリース
2024年11月30日(土)
オープンソースのメールクライアント「Thunderbird 128.5.0esr」が11月26日(現地時間)、リリースされた。
「Thunderbird」は、Mozilla由来のオープンソースメールクライアント。Windows、Mac OS、Linuxで利用できる。ライセンスはMPL。
「Thunderbird 128.5.0esr」では、キャッシュされたメッセージを読み込んだ際にIMAPがクラッシュする不具合や、Maildirプロファイルで[フォルダーサイズを表示]を有効にするとThunderbirdが使用できなくなる不具合など、数件の不具合、およびセキュリティ関連の修正が施されている。
「Thunderbird」はWebサイトから入手できるほか、Microsoft Storeなどから入手することも可能。
Thunderbird
リリースノート
「Thunderbird」は、Mozilla由来のオープンソースメールクライアント。Windows、Mac OS、Linuxで利用できる。ライセンスはMPL。
「Thunderbird 128.5.0esr」では、キャッシュされたメッセージを読み込んだ際にIMAPがクラッシュする不具合や、Maildirプロファイルで[フォルダーサイズを表示]を有効にするとThunderbirdが使用できなくなる不具合など、数件の不具合、およびセキュリティ関連の修正が施されている。
「Thunderbird」はWebサイトから入手できるほか、Microsoft Storeなどから入手することも可能。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]Thunderbird
リリースノート
その他のニュース
- 2025/2/13 Arch LinuxベースのLinuxディストリビューション「EndeavourOS Mercury」リリース
- 2025/2/12 KDE、デスクトップ環境「KDE Plasma 6.3.0」リリース
- 2025/2/12 Jetbrains、AIコーディングエージェント「Junie」を発表
- 2025/2/12 Apple、ビルドエンジン「Swift Build」をオープンソース化
- 2025/2/11 「Wine 10.1.0」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 重要な不具合の修正を含む「Thunderbird 52.9.1」リリース
- メールクライアント「Thunderbird」に深刻度の高い脆弱性
- マルウェア「Emotet」の攻撃対象にメールソフト「Thunderbird」が加わる
- コピーレフト型と非コピーレフト型OSSライセンスの違いとは?
- The Computer History Museum、メールクライアント「Eudora」のソースコードを公開
- The Computer History Museum、メールクライアント「Eudora」のソースコードを公開
- Gmail、IMAP/POPにおけるSSLv3とRC4のサポートを6月16日に打ち切り
- Linuxカーネル「Linux 6.13.1/6.12.12/6.6.75/6.1.128/5.15.178/5.10.234/5.4.290」リリース
- 「Thunderbird」にシステム乗っ取りの危険、修正版がリリース
- Mozilla製品の普及に貢献した「ブラウザの母」が見据える、オープンソース文化の未来