Arm、IoT向けに最適化された「エッジAIプラットフォーム」を発表
2025年2月27日(木)
Armは2月27日(現地時間)、IoT向けに最適化された「エッジAIプラットフォーム」を発表した。IoT向けCPU「Arm Cortex-A320」と、AIアクセラレータ(NPU)「Arm Ethos-U85」を組み合わせたもので、10億パラメータ以上のAIモデルをオンデバイスで実行できるようになる。「Cortex-A320」は、Armv9アーキテクチャのCPUシリーズでは最小モデルとなり、高い効率性を実現している。
「Coretex-A320」は、「SVE2(Scalable Vector Extension)」や「Matrix Multiply Instructions」などのAI向け命令セット、「Memory Tagging Extension」などのセキュリティ向け命令セットに対応しており。前世代CPUとの比較では、AI/機械学習パフォーマンスは10倍、電力効率は最大50%、整数演算パフォーマンスは最大30%向上している。また、昨年発表されたソフトウェアライブラリ「Arm KeidiAI」によって、CPU上でのAI処理を最適化される。KleidiAIの適用によって、非適用時と比較して最大70%のパフォーマンス向上が実現するという。
また、IoT向けながら64bitに対応したことにより、メモリ容量の4GB制限がなくなり大容量のメモリが利用できるようになったほか、他のプラットフォームで開発・動作するバイナリ資産が利用できる互換性を持つことも特徴となる。
ニュースリリース
「Coretex-A320」は、「SVE2(Scalable Vector Extension)」や「Matrix Multiply Instructions」などのAI向け命令セット、「Memory Tagging Extension」などのセキュリティ向け命令セットに対応しており。前世代CPUとの比較では、AI/機械学習パフォーマンスは10倍、電力効率は最大50%、整数演算パフォーマンスは最大30%向上している。また、昨年発表されたソフトウェアライブラリ「Arm KeidiAI」によって、CPU上でのAI処理を最適化される。KleidiAIの適用によって、非適用時と比較して最大70%のパフォーマンス向上が実現するという。
また、IoT向けながら64bitに対応したことにより、メモリ容量の4GB制限がなくなり大容量のメモリが利用できるようになったほか、他のプラットフォームで開発・動作するバイナリ資産が利用できる互換性を持つことも特徴となる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]ニュースリリース
その他のニュース
- 2025/4/13 Webブラウザ「Firefox 137」リリース
- 2025/4/11 ファイアウォール向けLinuxディストリビューション「IPFire 2.29 Core Update 193」リリース
- 2025/4/11 デスクトップ向けLinuxディストリビューション「Sparky 7.7」リリース
- 2025/4/10 「OpenSSH 10.0」リリース
- 2025/4/10 Linuxファームウェアアップデーター「Fwupd 2.0.8」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Armのサーバ向けCPU「Neoverse V1」「Neoverse N2」を発表
- The Linux Foundation、IoT向けリアルタイムOS構築の共同プロジェクト「Zephyr Project」を立ち上げ
- 「Xen 4.18」リリース
- HPCシステムズ、「富岳」と同じA64FXを搭載したスーパーコンピュータをキャンペーン価格で提供
- ルネサス エレクトロニクス、ARM mbedプロジェクトに参画
- KubeCon Europe 2023共催のWasm Dayから、AdobeのWASMユースケースを紹介
- 富士通、「富岳」の技術を活用したスーパーコンピュータ「PRIMEHPC」シリーズ2機種を販売開始
- ハイプサイクルに登場する技術②ー エッジAIや組み込みAI、AIチップ
- Linuxで動作するシングルボードコンピュータ「Orange Pi 2G-IoT」リリース
- CloudNative Days Tokyo 2023から、WasmのクラウドネイティブやAI推論での利用を解説