Linuxアプリサンドボックスフレームワーク「Flatpak 1.16.1」リリース
2025年5月13日(火)
Flatpak.orgは5月10日(現地時間)、Flatpakの最新版「Flatpak 1.16.1」をリリースした。
「Flatpak」は、アプリケーションパッケージの構築・パッケージ管理・アプリケーション仮想化を行うLinuxアプリサンドボックスフレームワーク。一貫性のある環境、依存性管理などが特徴。ユーザがアプリケーションとシステムを分離して実行することができるサンドボックスを提供する。
「Flatpak」は、Fedoraベースのシステムに加わっているが、UbuntuなどのLinuxディストリビューションでも利用できる、クロスディストリビューションとなっている。「Flatpak 1.16.1」では、ペアレンタルコントロールを使用している際にセキュリティアップデートやバグフィクスを確実に適用できるように、子アカウントが既存のアプリをデフォルトでアップデートできるようになるなど、複数の機能強化や不具合の修正などが施されている。
Flatpak
GitHub
「Flatpak」は、アプリケーションパッケージの構築・パッケージ管理・アプリケーション仮想化を行うLinuxアプリサンドボックスフレームワーク。一貫性のある環境、依存性管理などが特徴。ユーザがアプリケーションとシステムを分離して実行することができるサンドボックスを提供する。
「Flatpak」は、Fedoraベースのシステムに加わっているが、UbuntuなどのLinuxディストリビューションでも利用できる、クロスディストリビューションとなっている。「Flatpak 1.16.1」では、ペアレンタルコントロールを使用している際にセキュリティアップデートやバグフィクスを確実に適用できるように、子アカウントが既存のアプリをデフォルトでアップデートできるようになるなど、複数の機能強化や不具合の修正などが施されている。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]Flatpak
GitHub
その他のニュース
- 2025/6/19 Qt Company、C++統合開発環境「Qt Creator 17.0」リリース
- 2025/6/17 バージョン管理システム「Git 2.50.0」リリース
- 2025/6/16 「Wine 10.10.0」リリース
- 2025/6/15 Linuxカーネル「Linux 6.15.2/6.14.11/6.12.33」リリース、「6.14」はEOLに
- 2025/6/15 「Rocky Linux 10.0」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 「Flatpak 1.12.0」リリース
- Linuxデスクトップ向けアプリケーションパッケージングツール「Flatpak 1.2」リリース
- Linuxデスクトップ向けのソフトウェアデプロイメントツール「Flatpak 1.16」リリース
- 「Fedora 27」 リリース
- 「Fedora 27」 リリース
- アプリケーション仮想化システム「flatpak 0.6.13」リリース
- 「Fedora 25」 正式リリース
- 「Ubuntu 24.04.2」リリース
- Fedoraベースの「Nobara Linux 42」がローリングリリース開始
- WSLでUbuntuのユニバーサルパッケージシステム「snap」を使う