Windowsコマンドラインシェル「PowerShell Core 6.2」リリース
2019年4月1日(月)
Microsoftは3月28日(現地時間)、Windowsコマンドラインシェル「PowerShell Core 6.2」をリリースした。
「PowerShell Core」は、異機種混合環境とハイブリッド クラウド用に構築されたオープンソースのクロスプラットフォームコマンドラインシェル。ランタイムとして「.NET Core 2.0」を利用している。Windows、LinuxやMac OS Xで動作するアプリケーションも共通のスクリプトで管理などができる。「PowerShell Core 6.2」では、コマンド名・コマンドレット名を誤って入力した際に正しい名前をサジェストする機能が追加されたほか、短縮名を正規のコマンドレット名に変更する機能の追加、パフォーマンスの向上などが施されている。
「PowerShell Core」は、GitHubに公開されている。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
Blogによる記事
PowerShell(GitHub)
Think IT会員サービス無料登録受付中
Think ITでは、より付加価値の高いコンテンツを会員サービスとして提供しています。会員登録を済ませてThink ITのWebサイトにログインすることでさまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Windowsコマンドラインシェル「PowerShell Core 6.1」リリース
- Windowsコマンドラインシェル「PowerShell Core 6.1」リリース
- Windowsコマンドラインシェル「PowerShell Core 7.1」リリース
- コマンドラインシェル「PowerShell 7.0」リリース
- Microsoft、Windowsのコマンドラインシェル「PowerShell」をLinuxやMac OS Xにも対応化
- マイクロソフト、LinuxやMac OS Xをサポートした「PowerShell Core 6.0」を発表
- グラフィカルユーザインタフェースとコマンドラインインタフェース
- PowerShellを使用したAzureの管理
- GitHubがコマンドラインツール「GitHub CLI」のベータ版をリリース
- GitHub、コマンドラインツール「GitHub CLI 1.0.0」リリース