トヨタがミシガン大学と連携、AIプロジェクトに2200万ドルを投資すると明言
トヨタは、ミシガン大学が率いる人工知能とロボットおよび自動運転プロジェクトに今後4年間で2,200万ドルをつぎ込むことを明言している。
この投資は、階段をのぼる車いすや視覚障がい者用カメラ、自動運転車などを含む同社のすべてのテクノロジー計画に展開されるという。
関連記事:トヨタが自動運転競争で海外勢からも一歩リード、日産はどう出る?
「トヨタはミシガン大学と長年共同研究を進めている。そして、我々はAI技術を通して複雑な移動性のある課題に対処することに期待を膨らませている」と、トヨタ研究所(TRI)のCEO ギル・プラット氏は言った。
「ドライバーのより安心安全で効率的な旅を助ける、新たな技術を開発しているUM研究学部生とのコラボレーションが楽しみだ。また、そのほか高齢者や特別なニーズをもつ人々の自宅療養をサポートするモビリティ技術の便益を拡大することにも集中して取り組んでいる」と、彼は付け加えた。
また、トヨタはミシガン大学と共同で今年の6月、10億円規模の人工知能技術研究会社「TRI」の新拠点を米国ミシガン州アナーバーに開設した。
トヨタの第三の自動運転研究キャンパス
ミシガン州アナーバーに新しくできた施設は、トヨタのアメリカにおける3つめの拠点である。パロ・アルト、カリフォルニア州とケンブリッジ、マサチューセッツ州に続いてできたもので、これらの拠点は、MIT、スタンフォード大学といった具合にすべて地元の大学との連携されたものである。
トヨタは言うまでもなく、事業を過度に動かすことなく自動運転技術を向上させる方法として、上記のようなアメリカの大学を捉えている。GM(General Motors)などの他企業も、トヨタのような事業プランを推進している。
日本の自動車メーカーは、こういった研究センターへ投資をしているにもかかわらず、まだ自動運転車市場で大きく動くことをためらっているようだ。ちなみに、2014年にはそもそも自動運転車に興味ないと言っていたトヨタだが、今となっては、高級ブランドであるレクサスでその技術を公開するなど、大学での研究に一層力を入れ始めたと言われている。
これはコスト削減と国民の詮索を避けるための「スマート戦略」かもしれない。GMが自動運転技術ベンチャー企業のCruise Automationを10億ドルで買収したり、TeslaがAutoPilotへ多額の資金を投入していたりするものの、トヨタの築いた拠点は彼らの市場価値を数年であれば保つことができるだろう。
結局のところ、最後にゴールテープを切る者が勝者であり、日本のおとぎ話にあるように「カメがウサギに勝つ」こともあり得る。日本の場合、2020年に東京オリンピックを控えていることが吉と出るか凶と出るか、が気になるところだ。
ReadWrite[日本版] 編集部
[原文4]
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- スピードよりも“質”重視のトヨタ、2020年までの完全自動化狙わないと発表
- フォードが量産を宣言、高級ブランド自動運転車の戦いは2021年に本格化か
- 煽るTeslaと追うApple、ムスク氏は激化する技術競争を「AutoPilot」で勝ち抜けるか
- Googleの止まらない人材流出が示すその「弱み」と「暗い展望」
- VRで子ども達にできる5つの素敵なこと
- 問題解決のためには”問題の発生”が必要だ- Teslaの「Autopilot」死亡事故からあなたは何を学ぶ?
- 自動運転市場で買収ラッシュ、乱立するスタートアップ企業の「売り込み」を考える
- IoT普及率5%の日本、今年中に普及率100%を狙うカナダから何を見る?
- 自動運転車に関わる規制の未来は?
- SODACON Global 2021、トヨタが「一緒に走り続ける」と宣言したコネクテッドカーのインフラ