ディープラーニングフレームワーク「TensorFlow 2.0」リリース
2019年10月7日(月)
Google Brain Teamは10月1日(現地時間)、オープンソースのディープラーニングフレームワーク「TensorFlow 2.0」をリリースした。
「TensorFlow」は、ライブラリ形式のディープラーニングフレームワーク。Windows、Mac OS X、Linuxに対応している。「TensorFlow 2.0」では、PythonのディープラーニングAPI「Keras」の統合強化や、「Eager Execution」のデフォルトでの有効化などが行われているその他にも複数の機能強化、不具合の修正などが施されている。
「TensorFlow 2.0」は、GitHubからダウンロードできる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
Blogによる記事
その他のニュース
- 2025/4/17 「Ubuntu 25.04(Plucky Puffin)」リリース
- 2025/4/17 「WordPress 6.8」リリース
- 2025/4/16 「Fedora Linux 42」リリース
- 2025/4/15 「MX Linux 23.6」リリース
- 2025/4/13 Linuxカーネル「Linux 6.14.2/6.13.11/6.12.23/6.6.87/6.1.134/5.15.180/5.10.236/5.4.292」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- ディープラーニングフレームワーク「TensorFlow 1.0」リリース
- ディープラーニングフレームワーク「TensorFlow 1.14」リリース
- ディープラーニングフレームワーク「TensorFlow 2.3」リリース
- ディープラーニングフレームワーク「TensorFlow 1.5」リリース
- Pythonのディープラーニングライブラリ「Keras 2.2.0」リリース
- 「PyTorch」がMeta(旧Facebook)からLinux Foundationの傘下に新しく設立されたPyTorch Foundationへ移管
- Netflix、データサイエンス分野におけるワークフロー構築ライブラリ「Metaflow Python」ライブラリをオープンソース化
- Netflix、データサイエンス分野におけるワークフロー構築ライブラリ「Metaflow Python」ライブラリをオープンソース化
- Pythonの利用実態調査「Python Developers Survey 2018」発表、データ分析目的の利用が急増
- Pythonの利用実態調査「Python Developers Survey 2018」発表、データ分析目的の利用が急増