Worker RoleでWebアプリケーションを動かしてみよう

ポート番号の確認
開発環境の場合、エンドポイントで指定したポート番号が使われていると、指定したポート番号と異なるポート番号でサービスが開始されます。ポート番号の確認は、タスクトレイからDevelopment Fabric を起動して、[Service Deployments] – [deployment] - [Service Details]で可能です(画面7)。
WordPressのインストール
[田口] PHPも問題なく動いたので次はWordPressをインストールしましょう。
[小木] WordPressフォルダを丸ごとコピーして、wp-config.phpを修正。あとはブラウザでアクセスしてインストールかな。
[田口] そうですね。WebsitesフォルダがWebルートになるので、Websitesフォルダの直下にWordPressをコピーしてください。
[小木] はい。ではインストールしますね。
前回のWebロールプロジェクトにある WordPressフォルダをVisual Web DeveloperのWebsitesフォルダの直下にコピー、プロジェクトに追加して、先ほど作成したローカルのデータベースで動くようにwp-config.phpを修正します。
wp-config.php 設定例)
01 | <!--//--><![CDATA[// ><!-- |
02 |
03 | define('DB_NAME', 'wordpress2'); |
04 | define('DB_USER', 'wp-sqlsrv'); |
05 | define('DB_PASSWORD', 'password'); |
06 | define('DB_HOST', '.\SQLExpress'); |
07 | define('DB_TYPE', 'sqlsrv'); |
08 | define('DB_CHARSET', 'utf8'); |
09 | define('DB_COLLATE', ''); |
10 |
11 | //--><! |
デバッグが開始します。準備が完了したらブラウザでhttp://127.0.0.1:81/wordpress/ にアクセスしてインストールを行ってください。
※ポート番号は異なる場合があります。
[小木] インストール終わりました!管理画面で投稿して問題なく表示されていることも確認済みです。
[田口] よくできました。次はAzureで動かしますので、wp-config.phpをSQL Azureを使うように変更してください。
[小木] せっかくローカルで動くように修正したのにぃ。はいはい、変更しましたよ~!
[田口] (無視無視・・・)
wp-config.php 設定例)
1 | <!--//--><![CDATA[// ><!-- |
2 |
3 | define('DB_NAME', 'wordpress2'); |
4 | define('DB_USER', 'installxxxxx@o8nfhxxxxx'); |
5 | define('DB_PASSWORD', 'password'); |
6 | define('DB_HOST', ' o8nfhxxxxx.database.windows.net'); |
7 |
8 | //--><! |
[田口] 次はAzureへの配置ですが、今回は自動で配置しましょう。
[小木] 簡単に配置できる自動を使っていいんですね♪やったー!
[田口] (機嫌が直るのはやいな・・・)Visual Web Developerから自動で配置するには、Windows Azure ストレージを使いますので、まずはストレージサービスを作成してください。
[小木] はーい。ホスティングサービスと同じようにデベロッパーポータルで作成ですよね。では、作りまーす。
ストレージサービスの作成
デベロッパーポータルにアクセスし、プロジェクトの一覧にあるプロジェクト名をクリック、ページ上部にある [New Service]をクリック、[Storage Account]をクリック(画面8)します。
サービスラベル(Service Label)とサービスの説明(Service Description)を入力し、[Next]ボタンをクリックします(画面9)。
アカウント名を(Public Storage Account Name)を入力し、[Check Availability]をクリック、アカウントが利用可能か確認します。利用可能ならば続いて、[Storage Account Affinity Group]で[Yes, this service is・・・] 、[Use existing Affinity Group]と選択して、ホスティングサービスを作成したときの地域を選んで、[Create]ボタンをクリックします(画面10)。
[小木] ストレージサービスの作成が完了しました。当然、Endpoints、Primary Access Key、Secondary Access Keyはコピーして、念のためキャプチャーもしてあります!(画面11)
[田口] 今日も調子良さそうですね(まぁ今回は使わないんだけど・・・)。