ミニ四駆にArduino Pro Miniを搭載して走らせてみよう!

2013年4月9日(火)
藤原 敬弘

仮組み

ミニ四駆の構造の確認と、動作チェックのために仮組みしておきます。

仮組みしたエアロアバンテ(ミニ四駆REV)(クリックで拡大)

組み立て方は、付属の説明書を御覧ください。

パーツの作成

以下のパーツを作成していきます。今まで購入してきたモジュール類のミニ四駆搭載のためのパーツ化です。ブレッドボードを使わずとも、それぞれのパーツを接続できるようにしていきます。

DC-DCコンバータ

DC-DCコンバータを以前、Arduino Pro Miniに取り付けたヘッダピンと接続できるように基盤を取り付けます。以下のパーツを用意します。

(左)ユニバーサル基板 (4 x 6)(右)DC-DCコンバータ(クリックで拡大)
(左)コンデンサ(右)ソケット(4足)(クリックで拡大)
(左)赤と黒の電線(5cm)(右)ヘッダピン(2足)(クリックで拡大)

次のように各パーツを半田付けします。

DC-DCコンバータを接続するための回路図(クリックで拡大)

ソケットはミニ四駆に取り付ける都合上、横向きに取り付けておいて下さい。

各パーツを半田付けしたところ(左:表/右:裏)(クリックで拡大)

FETモジュール

FETモジュールをArduino Pro Miniに取り付けたヘッダピンと接続できるよう、基盤を取り付けます。以下のパーツを用意します

(左)ユニバーサル基板(5 x 14)(右)FETモジュール(クリックで拡大)
ソケット(4足)x2(クリックで拡大)

それとパーツ間をつなぐために、裸の電線を用意しておいてください。以下のように各パーツを半田付けします。

FETモジュールを接続するための回路図(クリックで拡大)

先ほどと同様に、ソケットはミニ四駆に取り付ける都合上、横向きに取り付けておいて下さい。

各パーツをつなぐため配線イメージ(左:表/右:裏)(クリックで拡大)

このパーツを作成するために、多くのパーツと電線を半田付けする必要があり、半田に慣れていないと難しいものがあります。コツは、表面に出ているパーツを初めに配置し、できる箇所から順に半田付けしていくことです。こうすることで、パーツの置き間違いや配線ミスを減らすことができます。

これらのミスの多くは、裏側から回路を見ているために起こります。表側から配線を開始することで、裏側に配線の目印を作ることができます。心配な方は配線図を左右逆に印刷するのも有効です。

]
表側から配線していくことで、半田付けのミスを防ぐことが出来る(クリックで拡大)
FULLER株式会社

1986年生まれ。北海道苫小牧市出身。苫小牧工業高等専門学校卒業。
Fuller, Inc. CTO
Webプログラマ、よく利用する言語はPython。Pythonコミュニティによく出没する。
趣味でArduinoやRaspberry Piなどを使って、便利なものを自作する。

twitter: @wutali / github: https://github.com/wutali

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています