「システム運用は必要経費」という認識は大きな間違い!?

2014年1月30日(木)
株式会社アールワークス

「運用コスト」こそが成功のための重要なファクター

このように、「運用コスト」は、システム開発や導入をめぐる投資活動の成功、または失敗を決定する重要なファクターの1つであり、決して「開発が終わったあとの後始末、消化試合」的な位置づけのものではない。

ところで、「開発にきちんと必要なコストをかけないと、運用コストが跳ね上がってしまうため、無闇に開発コストを圧縮しないほうがいい」という話を聞く。現にこのような話は、SIerが顧客からの値下げ圧力を跳ね返すための理屈に使っていたりもする。しかし、ここで言う「保守運用コストが大きい/小さい」とは、実際には、「開発プロジェクトのアウトプットとしてのシステムのクオリティが高い/低い」と言い換えることができる。

例えば、開発フェーズでそれなりにコストをかけて、それなりのスキルのエンジニア(プログラマー)を使って開発したり、優秀なプロジェクトマネージャー(プロマネ)をプロジェクトに投入することで、それなりに気を利かせたしっかりしたものができたりする。しかし、開発コストを極限まで圧縮し、集められた開発プロジェクト要員のスキルが不十分だったりすると、「プログラムの出来が悪くてシステムが使いにくい」「使うことそのものに手間がかかる」ようになる。さらには不具合が頻繁に発生し、実稼働に入ってからも修正や再投入等の手間が頻発し、結果として運用コストが跳ね上がる、といったことは当然ありうるだろう。

だが、これは「開発にコストをかけると、運用保守コストが小さくなり、投資の回収が早まる」ということではなく、「システムのクオリティそのものが低いために、実運用フェーズになっても発生する開発フェーズの後始末(後処理)のコスト」が大きいのであって、「システムを安定稼働させるために必要なランニングコスト」とは別の部分だ。ここは、明確に区別していただきたい。

この「システムを安定稼働させるために必要なランニングコスト」については、無闇に削減してはいけないが、コストをかければいいというものでもない。

本連載では、「賢くコストを抑えながらシステムを安定稼働させるための運用とは?」というテーマで、我々アールワークスが、これまでシステム運用監視サービスの中で培ってきた数々の経験を、お伝えできればと思う。

著者
株式会社アールワークス
1985年に株式会社アステックとして創業。2000年10月の株式会社アールワークス設立を経て、2005年6月より現在の1社体制に移行。同時に、社名を(株)アールワークス(Rworks, Inc.)に変更。
設立以来、IDC事業やITマネージドサービスを行い、そこで培ったネットワークインフラの運用ノウハウや、さまざまなソフトウェアを開発した技術力を結集し、現在、ITシステムのリモート運用サービスをはじめとして、インフラ構築、ハウジングやホスティングサービス、SaaS/ASP型のシステム監視基盤の提供を行う。単純なオペレーターではない技術提供をベースにした24時間365日の統合的なフルマネージドサービスを提供している。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています