連載 :
クラウド時代の正しいシステム運用新人社員が複数の部門システムに関わり学んだ運用の重要性
2014年5月8日(木)
システム運用担当者の立場を挿入したキャリアパス
ここまでの説明を図にすると、図1の通りだ。ここでは、Aさん、Bさん、Cさん3人のキャリアパスの例を見てみる。
Aは、新人として営業部門に配属され、自部門の業務とサービス運用を担当する。その後、情報システム部門に異動してシステムの経験を積む。さらにその後、経理部門へ異動してマネージャーとしての経験を積み、経理部門の部門長となる。最終的には、執行役員、取締役へとなっていく。
一方、Bは、新人として経理部門に配属され、自部門の業務とサービス運用を担当する。さらに、そのままマネージャーとなった後で情報システム部門へ異動し、システム改革をリードする立場となる。その後、自部門へ戻り、部門長となった。
3人目のCは、新人として技術部門へ配属され、自部門の業務とサービス運用を担当する。技術部門は高い専門性を要するため、そのままマネージャー、部門長を経験する。その後、情報システム部門長となり、基幹業務を知る人間として、全体のシステム運用を任される。そして最終的に、社内システムを統括する執行役員になった。
重要なのは、各地点において社員の適性を見極めつつ、部署内での昇進だけではなく、他部署への転属も積極的に進めることだ。その過程として、情報システム部門を含めておく。ここに挙げた例は非常に類型的であるため、「その程度のものか」と思われるかもしれないが、その類型的な手法に「システム運用担当者という立場を挿入する」ということが本項の主旨なので、あえて提示した。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- AIで激変する「DevOpsの未来」と「IT組織のリーダーが備えるべきこと」とは
- CNDO 2021、マイクロサービスへの取り組みをツールではなく手法からアプローチするセッションを紹介
- これからの生活において手放せなくなるIoTデバイスとは?
- 自分たちの「運用」を知る- 運用設計の本質
- AIは実社会でどのように活用されているのか①ー音声認識(Speech to Text)
- DevRelとエンジニアのキャリア
- DevRelの学び方
- ガートナー社の「ハイプ・サイクル」に見るAIの「過度な期待」のピーク期と幻滅期
- コネクション受付制御とは?
- 「エンジニアのキャリアパスで新しい選択肢となるモデルを作る」 Gunosyが構築したエンジニアのための新しい評価制度とは