連載 :
  インタビュー

IBMのSoftLayerは他のクラウドサービスとどう違うのか?

2014年8月26日(火)
渡邉 利和

IBMはクラウドへの注力を事業方針として掲げている。その象徴的な取り組みとなったのが、20億ドル以上とも言われる多額の投資で実現したSoftLayerの買収だ。買収以前からも米国では著名クラウドサービスの一角を占める存在ではあったが、日本国内での知名度はIBMによる買収のニュースによって一気に高まった感がある。

Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureなど、有力な競合事業者が既に地歩を築きつつある中、IBM SoftLayerはどのような武器を持って戦っていくのか、日本IBMの担当者に聞いた。

北瀬 公彦氏畑 大作氏
日本アイ・ビー・エム株式会社
グローバル・テクノロジー・サービス事業
クラウド・エバンジェリスト
日本アイ・ビー・エム株式会社
グローバル・テクノロジー・サービス事業
クラウド事業統括 テクニカル・セールス
シニアITスペシャリスト
IBMクラウドマイスター
認定クラウド上席システムズ・エンジニア

SoftLayerはどんなクラウドサービスなのか?

SoftLayerは、IBMによる買収以前はSoftLayer Technologyという企業が提供していたサービスだ。もともとホスティングなどに強い企業で、買収以前は米国でも「AWS、RackSpace、SoftLayer」が3大クラウドプロバイダとして認知されていた実績を誇る。特にスタートアップ企業などに人気があった。その頃の海外拠点はシンガポールとアムステルダムの2カ所だった。と、北瀬氏は説明する。

図1: SoftLayerの特徴は「物理サーバが使える」、「グローバル・ネットワーク」、「サービスメニューが豊富」の3点が挙げられる。(北瀬氏)

2013年7月にIBMが買収。IBMがCAMSと表現する“Cloud、Analytics、Mobile、Social、Security”といった新たな注力分野に取り組む一環として、20億ドル以上という大型買収を行った。

この買収は、クラウドに対するIBMの投資としては最大規模のものとなる。その後、2014年には全世界にデータセンターを展開することを発表した。日本国内でも、2014年中にデータセンターを建設する予定だと発表している。

SoftLayerの3つの特徴

大きくは、「グローバル・ネットワーク」、「物理サーバが使える」、「サービスメニューが豊富」の3点が挙げられる(北瀬氏)。

まずネットワークだが、北米を中心に、太平洋側は日本や香港、シンガポールと接続、大西洋側はロンドンやアムステルダムに、それぞれグローバル・バックボーン・ネットワークが敷設されている。マルチキャリア構成で冗長化された10Gbps回線だ。

図2: SoftLayerのデータセンターとグローバルネットワーク(クリックで拡大)

サービス面では、このグローバルバックボーンにより構成されるプライベートネットワーク内の通信は送受信無料で転送容量課金はない。外部のパブリックネットワークとの通信は、受信無料、送信は仮想サーバの場合は1台につき月間5TBまで無料、物理サーバの場合は1台につき月間20TBまで無料となる(ソフトレイヤーのサービス価格)。

現時点では日本にはデータセンターはないが、PoP(Points of Presence)と呼ばれるネットワーク接続点は設置されており、シンガポール、香港、サンノゼとそれぞれ直結されている。SoftLayerのユーザーが利用する専用線なので、パフォーマンスも良好で遅延も少ない。たとえば、公表値では東京~シンガポール間で70~80ms、東京~香港間だと40~50msという遅延になる。

プライベートネットワーク内の通信は完全に無料化されているので、たとえば日本にデータセンターが設置された場合、日本のデータセンターとサンノゼのデータセンターの間でディザスタリカバリシステムを構成するような例ではどれだけのデータ量を転送したとしてもそれによる課金は一切発生しない。

パブリックネットワークに対するアウトバウンドトラフィックには課金設定があるが、無料枠も充分に確保されているので、一般的なシステムの場合は無料枠内で収まると考えられ、事実上ネットワークの利用は無償と考えて良い(5TB/月/仮想サーバ、20TB/月/物理サーバ)。

ベアメタルという選択肢

SoftLayerの特徴としてよく知られているのが、ベアメタルと呼ばれる物理サーバのプロビジョニングも可能だという点だ。SoftLayerのクラウド環境にサーバをプロビジョニングする場合、大きく2種類の選択肢がある。1つは仮想サーバで、もう1つは物理サーバだ。物理サーバの展開の場合でも、利用開始までに要する時間は数時間程度で、一般的なクラウドのイメージそのままの迅速な利用が可能だ。また、ユーザーの操作は仮想サーバと同様に、ポータル画面から操作できる。

物理サーバに限定されず、たとえばSoftLayerのプライベートネットワーク内にストレージを配置することもできるし、ロードバランサやファイアウォールなどは、共有、占有タイプのものがあり、各種ネットワークアプライアンスなども置くことも可能だ。ポータルからの操作はもちろん、APIの用意もあるので、APIを介してSoftLayerのサービス全てをコントロールできる。

物理サーバのニーズは多岐にわたる。データベースなどは、現在では仮想化環境でも実行可能になってきてはいるものの、パフォーマンス面での懸念などから「データベースだけは物理サーバで実行したい」と考え、フロントエンドのWebサーバなどはクラウド上に展開しつつ、データベースサーバだけはオンプレミスに残して物理サーバ上で実行しているユーザーが珍しくない。こうした構成をSoftLayerの内部に作ることができる。

また、最近はビッグデータ処理のニーズも高まってきているが、たとえばHadoopなどでは物理サーバ上で直接実行することが推奨されていたりもする。また、HPC分野や、特定のハイパーバイザを動作させることが前提となっているプライベートクラウドやデスクトップ仮想化、あるいは特定のハイパーバイザ上で仮想化されている仮想サーバをそのままクラウド環境に移動したいといったニーズも考えられるが、こうした場合はクラウドサービスプロバイダ側で準備した仮想化インフラがそのまま使えるとは限らず、ユーザーが物理サーバ上に任意のハイパーバイザを展開したい場合もあるだろう。

こうしたニーズにも対応し、ユーザーのシステムをそのままクラウド環境上に移動できるのは物理サーバをサポートするSoftLayerならではの強みだと言える。

SoftLayerの特徴を活かした事例

具体的な活用例として、OpenStackのディストリビューションを開発しているMirantis社では、OpenStack Expressというサービスを用意している。これは、同社のWebサイト上でパラメータを指定すると、そのパラメータを使ってSoftLayerのクラウド環境上にOpenStackベースのプライベートクラウド環境を構築する、というものだ。

ユーザーが自分でハードウェアなどを用意することなく、OpenStack環境を即座に試せる環境が手に入るわけだ。こうしたサービスにも対応できる柔軟性がSoftLayerの特徴となる。

また、データホテル社では、サービスメニューの1つとして「DATAHOTEL for App」を提供している。同社はこのサービスを「ゲーム/スマートフォンアプリ向けマネージドクラウドサービス」と説明しており、「世界7拠点追加」と謳っている。

このサービスは、データホテルが国内のゲーム開発企業向けに提供する、実機ベースのクラウド技術とITインフラの運用標準化を使ったフルマネージドクラウドサービスである。既存のデータホテルの海外拠点がカバーしていない地域に新たにデータセンターを建設するのは現実的ではないため、同社が拠点を置いていない地域に関してはSoftLayerのインフラを使ってカバレッジを拡大した形になっている。

日本と韓国ではデータホテルのデータセンターが使われている一方、米国、シンガポール、オランダのデータセンターはSoftLayerのリソースが使われている。ユーザーとなるゲーム開発企業から見ると、データホテルの1つのサービスでグローバル展開が可能になるわけだ。

豊富なサービスメニューの例としては、MQUEUE(Message Queue)や監視/モニタリング、独自のイメージングツールであるFlex Imageなども提供される。これは、物理サーバのイメージを取得して、このイメージから仮想サーバを作る、あるいはその逆など、物理と仮想を自在に行き来できるイメージングツールとなる。また、ネットワークサービスではファイアウォールやロードバランサ、IDS/IPS、DNS、アンチウィルスやCDN、SSLサーバ証明書管理など、一般的なサービスはほぼ全て提供している。なお、CDNのエッジは現在日本国内にも東京と大阪の2カ所に設置されており、動画配信サービスなどの展開も可能になっている。

ストレージに関しても、オンプレミスで使われるようなSANやNASの利用が可能なほか、オブジェクトストレージなども用意されている。しかも、これらはポータル画面上からのユーザー自身による設定ですぐに利用可能となるなど、クラウドサービスとしてのサービス提供の枠内に収まる。もちろん、バックアップのソリューションなどもある。

さらに、「ソリューションデザイナー」を使えば、ウィザードに沿ってパラメータだけ入力すれば、ビックデータ解析やプライベートクラウドなどの複雑なシステムを即座に構築できる仕組みもある。

無償ネットワークの仕組み

SoftLayerのクラウド上にサーバをデプロイすると、標準ではプライベートネットワーク側とパブリックネットワーク側の2つのネットワークポートが準備される。パブリック側にはファイアウォールやロードバランサなどのネットワークサービスを配置し、プライベートネットワーク側にはストレージなどを置くほか、SoftLayerが用意しているセキュリティサービスやパッチサーバなどを利用することも可能だ。パッチサーバは、OSベンダーが提供するパッチを再配布する仕組みだ。

一般的には、クラウド環境上のサーバのOSをアップデートする場合、パブリックネットワーク上に存在するOSベンダーのWebサイトからデータを入手するため、ネットワーク・トラフィックが発生し、課金対象となる。

しかし、SoftLayerではプライベートネットワーク内にパッチサーバを準備しており、さらにプライベートネットワーク内のトラフィックには課金されないため、高速にパッチを適用できるほか、OSのアップデートで課金額が増額する、といった状況は生じない。

パブリックネットワークでのネットワーク課金が行われるクラウドサービスの場合、たとえばユーザーが通常以上に大量のデータのやりとりを行った結果想定予算を超過する多額の請求が来てしまう、といった状況も生じる可能性があるが、SoftLayerの場合はプライベートネットワークのトラフィックには課金されず、パブリックネットワークでも無償枠がそれなりの規模で準備されていることで想定外の高額課金のリスクを最小限に留めている。

また、オンプレミスとの連携でハイブリッド・クラウドを実現したい場合も様々なオプションが利用可能だ。SSLやPPTP、IPsecなどの各種VPNプロトコルのサポートはもちろん、「Direct Link」と呼ばれる専用線接続も利用できる。

ネットワークの敷設と運用にコストが掛かっているのは確かだが、ネットワーク単独での値段設定は実施しておらず、考え方としてはネットワークを含むインフラのコストを含めてのサーバの価格付け、という形になっている。その上で、サーバの価格については競合サービスと同等水準を実現している点については相当な努力をした結果ということになるだろう。と、畑氏はSoftLayer最大の特徴とも言える無償ネットワークの裏側を語る。

図3: オペレーションを統一することでコスト削減の努力をしている。(畑氏)

競合他社ではサーバ、ストレージ、ネットワークのデータ転送量、サポートなど、細かく課金するシステムになっているところもあるが、SoftLayerの場合はサポートも含め全てをサーバの料金に含めたシンプルな体系になっている。ストレージには別途コストがかかるものの、システム全体での運用コスト全体を考えればコスト面ではかなり優位にあるはずだ。

物理サーバの提供

物理サーバを丸ごと提供するという観点からはホスティングサービスのようにも見えるが、ホスティングとは違って完全なオーダーメイドではなく、むしろ徹底的に標準化が進められている(畑氏)。

オーダーが入った段階で標準化されたメニューとして現場に指示が行き、標準化されたプロセスで一気にサーバを組み上げる、というやり方になっており、こうした工夫で人件費を抑制している。物理サーバも仮想サーバもネットワークへの接続などは標準化されたモデルに従っており、個別にやり方を変えるようなことはなく、オペレーションを統一することでコスト削減の努力をしている。これを全世界共通で行っている点が強みとなっている。

なお、仮想サーバに関しても、競合他社では論理プロセッサベースの割り当てで0.5 vCPUといった割り当てを行うが、SoftLayerでは物理コア専有でアサインし、「2GHz以上コミット」という形で提供している。このため、いつどこで仮想サーバを作って起動しても、その性能は保障されている。

実際に競合事業者とほぼ同等と思われるリソース割り当てのサーバを準備してベンチマークテストを行った例では、SoftLayerは競合にくらべてほぼ1.5倍程度の性能が出たこともある。競合では、ディスクI/Oなどにキャップをかけて性能上限を規制している例もあるが、SoftLayerではハードウェアの性能をそのまま提供する形なので、リソースを増やせばその分リニアに性能があがるなど、高性能を実現しやすくなっている。

図4: ベンチマークの詳細データはこちらのURLから資料をダウンロードできる。

とはいえ、SoftLayerのユーザーは物理サーバに関心を持つユーザーばかりとは限らない。仮想サーバだけを使う場合でも、非常に安定した高速なパフォーマンスがでるほか、グローバルなネットワークを無償で利用できることから、一般的なWebサービス以外にも、海外に拠点を置きたい、あるいは既にある海外拠点と日本のシステムを連携させたいといったニーズもある。こうしたユーザーには、グローバルでもプライベートネットワークの料金が無償だという点は大きな魅力になっているようだ。

物理サーバの選択肢が存在することで、どのようなシステムをクラウドに移行するかを考えた場合の柔軟性が高まっているのは事実(北瀬氏)。SoftLayerで提供するサーバは共有仮想サーバ、専有仮想サーバ、物理サーバの3種類があるので、システム要件に応じて最適なサーバを選ぶことができる。物理サーバにもテンプレート化された標準サーバで時間課金で利用できるタイプもあれば、ユーザーのオーダーに基づいて構成する物理サーバもある。

そのため、たとえばWebサーバは共有仮想、アプリケーションサーバは専有仮想、データベースサーバは物理、といった従来のシステム構築のノウハウをクラウド上にそのまま持ち込む形でのシステム設計が可能になる。あるいは、ビッグデータのデータ解析処理などでは、短時間に集中的にプロセッサ負荷が発生することから時間課金の物理サーバを大量に揃える、といった形も採れる。BIツールに関しては仮想サーバで充分だがメモリ割り当ては多めに、といった具合に幅広い選択肢から最適な構成を選べる。

SoftLayerを選んでいるのは誰?

物理サーバを必要とするユーザー

実際のユーザーの声では、VMwareなどのハイパーバイザを自分でインストールして使いたいという例が多い。そうしたユーザーの利用目的は、オンプレミスで構築してきたプライベートクラウドをそのまま外部のパブリッククラウドに移行したいというものだ(畑氏)。

一般的なクラウドでは、オンプレミスで運用していたシステムをそのまま持っていくという訳にはいかず、クラウド側の環境に合わせて何らかのアーキテクチャ変更等を行う必要があるし、アプリケーションの変更が発生したりする。しかしSoftLayerではほぼ変更なくそのまま環境移行が可能だ。物理サーバだけの提供では従来のホスティング事業者と変わらないということになるが、仮想サーバも含めたクラウドサービスもフルに揃っている点が単なるホスティングとは違う点だ。

また、課金体系がシンプルなので見積もりが取りやすいし、不確定要素が少なく、実際の課金額がおおむね事前の予想通りに納まる点も有利だ(北瀬氏)。

ネットワーク課金を行う事業者では、たとえば事前の予測を超えて大量トラフィックが発生したりすると、事前の総定額を大幅に超えることもあり得る。これは、IaaSクラウドを利用してサービスを提供するSaaS事業者などには深刻な問題で、エンドユーザーの使い方一つでIaaS事業者側への支払額が極端に変動してしまうことになる。

ゲームなどのように数時間でサーバ規模が倍増するような極端な変動が想定される環境はまた別だろうが、そうでない場合は課金額がおおむね事前に予測できる範囲に収まってくれないと困る場合も多いだろう。

既存のITインフラとの親和性を求めるユーザー

SoftLayerのネットワークはVLANで分離されており、ストレージはNASやiSCSI、DASなどでRAID構成も可能だが、要するにオンプレミスでITシステムを構築する場合に利用されるアーキテクチャとほぼ共通している(北瀬氏)。

従来型のオンプレミスのITシステムについてはあまり詳しくないユーザーの場合は一般的なクラウドサービスにも特に違和感なく入っていけるかもしれないが、企業のIT部門やSI事業者など、従来のITシステムをよく知っているユーザーの場合は逆にクラウドとオンプレミスの違いが導入障壁となってしまう場合がある。しかしSoftLayerの場合は従来の手法そのままのシステム構築が可能なので、導入障壁はごく低いものとなる。このため、エンタープライズユーザーにとっては使いやすいクラウドサービスと位置付けられる。

つまり、SoftLayerの強みは従来型のオンプレミスのITシステムとのギャップがなく、柔軟性が高い点だ。さらに、サービスメニューとして準備されていないことでも、サポートに相談すると対応できたりする例も多い。アプライアンスを持ち込むといったことも可能で、柔軟性の高さに関して言えば一般的なクラウドサービスよりもむしろホスティングサービスの水準に近いだろう。

一方でAPIによるシステムのコントロールや、ポータルサイトからのセルフサービスによるシステム構築、申し込みから利用開始までに要する時間の短さなどはクラウドサービスとしてもトップレベルの水準であり、一般的なイメージのクラウドサービスに従来型のホスティングサービスの良いところも採り入れたような形になっている。

現時点での日本国内のSoftLayerユーザーは既存のIBMの顧客が多く、情報系のシステムをシンガポールや香港のデータセンターで運用するところから始めている例が多い。もちろん、データを国外に出したくないといったニーズがあるユーザーは年内に開設予定の国内データセンターの完成を待っている、というところもあるだろう。一方で、パフォーマンスやグローバル・ネットワークに魅力を感じてくれる新規ユーザーも増えてきており、ユーザーからの認知や評価は高まっている段階だ。

OpenStackとの連携

オンプレミスのシステムや他社のクラウド環境上で運用しているシステムをSoftLayerに移行するような場合を想定し、クラウド間でのシステム移行ツールを提供しているRacemiとSoftLayerが提携し、SoftLayerへのシステム移行に関してはRacemiのマイグレーションツール(Racemi Cloud Path for IBM)を無償で利用できるようになった(北瀬氏)。

また、OpenStackとの連携についてはIBM全社レベルで積極的に推進している。たとえば、SoftLayer上でOpenStackを実行することができる。前述したMirantisの取り組みがこの形となる。ユーザー自身がSoftLayer上でプライベートクラウドを展開し、そこでOpenStackを活用する例も考えられる。

SoftLayerのAPIにはOpenStack APIとの互換性はないが、Jumpgateというラッピングツールと組み合わせるとOpenStackとの連携が実現する。JumpgateはSoftLayerがオープンソースとして開発中のAPIトランスレーション・ライブラリで、OpenStackのAPIコールを他のクラウド環境のAPIに変換するという動作を行う。現在ダウンロード可能なコードには、OpenStack APIをそのまま出力するパススルードライバとSoftLayerのAPIへの変換を行うSoftLayerドライバの2種類が含まれている。

現状ではOpenStack APIの全てに対応しているわけではないし、SoftLayer側でのみ用意されている機能もあるため、現時点ではSoftLayerのポータルを使う方が使いやすいのは確かだが、こうした形での取り組みも進めているということは言える。

IBMはトップ3に入るOpenStackのコードコントリビューターで、数百人のエンジニアがOpenStackに関わっている。OpenStackへのコミットメントは全社レベルの方針でもある。

とはいえ、SoftLayerに関しては独自のポータルの機能を減らしたりOpenStackに一本化するようなやり方ではなく、OpenStackとうまく連携させていくという方向で取り組みを進めているところだ。

某出版社で雑誌や書籍の編集者として勤務していたが、2000年に退職し、以後はフリーランス・ライターとして活動中。もともとはUNIXとTCP/IPに関心を持っていたが、UNIXマシンがワークステーションからエンタープライズ・サーバーへと市場をシフトするのに引きずられ、いつの間にかエンタープライズIT関連の仕事が増えてきた。最近は、SDNやビッグデータ対応がネットワーク/ストレージのアーキテクチャに与える影響について興味を持っている。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています