UIの重要性

2010年4月23日(金)
永井 一美

UIとは

第1回ではリッチ・クライアントを、第2回では帳票を、第3回ではリッチ・クライアント/帳票とクラウドの関係を解説しました。今回は、クライアント側で重要な、UI(ユーザー・インタフェース)について解説します。

UIとは何かを考える前に、まずは確認しておきたいことがあります。「リッチ・クライアント」や「RIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)」という言葉に含まれる「リッチ」とは、何でしょうか。

Webシステムで画面を表示するのに使われるHTML(HyperText Markup Language)は、「Text」が示す通り、もともとは文書表現です。物理学者のティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)氏によって、研究者のドキュメント共有/閲覧を支援するために生まれました。

このため、HTMLを使っても、業務利用において必要な、入力操作などを伴う、操作性の良い画面を作ることはできません。つまり、HTMLは「プア」(貧弱)であるとみなし、HTMLを超えた表現として、対義語の「リッチ」(潤沢)を使ったものと思います。

では、UIとは何か、あらためて考えてみましょう。UIの範囲は、画面操作だけではありません。皆さんが駅で切符を購入する際に利用する券売機、ほとんどディスプレイのタッチ画面と思いますが、これもUIです。缶コーヒーや缶ジュースの自動販売機の操作も、家庭でのDVDデッキの操作もUIです。これらは、機械と人間とのインタフェースとして、HMI(ヒューマン・マシン・インタフェース)とかMMI(マン・マシン・インタフェース)とも言われます。

コンピュータにおいては特に、用語として「UI」が使われています。グラフィックスとマウスなどのポインティング・デバイスを用いたUIは、GUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)と言い、従来のホストでの端末における文字だけのCUI(キャラクタ・ユーザー・インタフェース)と対比されます。

実は、UIはほとんど進化しません。人間の認知能力は、昔よりも大きく向上したわけではありません、また今後向上するわけでもありません。UIも、機器やインタフェースを受け持つプラットフォームに合わせて、“なだらかな進化”しかしていません。デスクトップPCの標準インタフェースであるWindowsのUIにも大きな変化はなく、マウスもキーボードも同様です。

ユーザビリティ

UIは「インタフェース」を特性とした用語ですが、この一方で、人間から見た使いやすさなどを考慮してUIの効果や効能までを考えた「ユーザビリティ」という概念があります。語源は「Use+Able」で使いやすさ/使い勝手といったものですが、定義はさまざまです。

Webユーザビリティの権威であるヤコブ・ニールセン博士の書籍『ユーザビリティエンジニアリング原論』(1994年)では、ユーザビリティを以下のように定義しています。

  • 学習しやすさ - システムは、ユーザーがそれを使って作業をすぐに始められるよう、簡単に学習できるようにしなければいけない。
  • 効率性 - システムは、一度ユーザーがそれについて学習すれば、後は高い生産性を上げられるよう、効率的な使用を可能にすべきである。
  • 記憶しやすさ - システムは、不定期利用のユーザーがしばらく使わなくても、再び使うときに覚え直さないで使えるよう、覚えやすくしなければいけない。
  • エラー発生率 - システムはエラー発生率を低くし、ユーザーがシステム使用中にエラーを起こしにくく、もしエラーが発生しても簡単に回復できるようにしなければいけない。また、致命的なエラーが起こってはいけない。
  • 主観的満足度 - システムは、ユーザーが個人的に満足できるよう、また好きになるよう、楽しく利用できるようにしなければいけない。

こうして見てみると、「致命的なエラーが起こってはいけない」といった障害に関するもののほか、「ユーザーが個人的に満足できるよう、また好きになるよう、楽しくなるようにしなければいけない」といった利用者の心地よさの観点も定義されており、多角的な定義と言えます。

次ページ以降も、ユーザビリティについての解説を続けます。

アクシスソフト株式会社 代表取締役社長
SI会社においてOS開発、アプリケーション開発、品質保証、SI事業の管理者を経て、ソフトウェア製品の可能性追求のため、当時のアクシスソフトウェアに入社、以降、一貫して製品事業に携わる。2006年より現職。イノベータであり続けたいことが信条、国産に拘りを持ち、MIJS(Made In Japan Software consortium)にも参加、理事として国産ソフト発展に尽力している。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています