連載 [第5回] :
  Red Hat Summit 2019レポート

写真で見るRed Hat Summit 2019:コミュニティゾーンと多様な展示ブース

2019年6月21日(金)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
Red Hat Summit 2019では、Linuxのエコシステムを支える多様なベンダーの展示が行われた。人工知能を応用したIoTのデモも注目だ。

Red Hat Summit 2019には多くのベンダーが自社のソリューションをブースで展示しており、Linuxエコシステムの拡がりを感じることができる。今回は会場内で耳目を集めていたブースなどを紹介していこう。

Red Hat Summitにはコミュニティが主体となった展示コーナーがある。これは、他のITベンダーのカンファレンスではあまり見られない特徴と言える。これについてはRed Hatの製品戦略とも深く関係していることだ。Red Hatの製品は100%オープンソースであるが、常に最新の技術・修正を取り込むUpstream/Community版と、安定的に稼働を保証するLTS(Long Term Support)版が存在する。具体的なRed Hatの製品で言うとFedoraとRHEL、okdとOpenShiftの関係である。

展示会場の一角に、コミュニティゾーンとしてそれらのソフトウェアプロジェクトがひとまとめになっており、そこではRed Hatのエンジニアだけではなく、コミュニティのコントリビューターたちが各々のプロジェクトについて質問に答えていた。

コミュニティゾーンのパネル。CNCFのプロジェクトが多く含まれている

コミュニティゾーンのパネル。CNCFのプロジェクトが多く含まれている

このパネルはコミュニティゾーンに掲げられており、CNCF配下の多くのプロジェクトがコンテナ関連のソフトウェアとして共通していることを示している。そしてこのパネルで気付くのは、Dockerのロゴがないことだ。Kubernetesやログ収集のFluentd、ランタイムのcri-oなどが掲載されていても、Dockerは存在していない。Dockerのデーモンを不要とするPodman、コンテナイメージをビルドするBuildahなど、Dockerを置き換える新しいツール(これらはRed Hatのサポートが行われている)は入っていてDockerが排除されているのは、Dockerが持つセキュリティ面での不安を払拭するために、Red Hatが注意深くコミュニティを運用していることを示している。

CNCFのブースで配布されるようなステッカーがここで配布されていた

CNCFのブースで配布されるようなステッカーがここで配布されていた

コミュニティゾーンということで、まだ新しいプロジェクト、OpenShiftの配下でマルチクラウドのコスト分析(どのクラウドでどのくらいコストを消費しているかを分析)を行うkokuなども、ひっそりと紹介されていた。

CephやRookの隣にkokuのステッカーが

CephやRookの隣にkokuのステッカーが

RHELのコミュニティ版、FedoraとCentOSもブースを構えており、存在感を示していた。

FedoraとCentOSのブース

FedoraとCentOSのブース

またRed HatがリードするJavaの高速化のための新しいプロジェクト、Quarkusも地味に紹介されていた。QuarkusはジェネラルセッションのデモにおいてもJavaのコードを高速に実行するためのツールとして紹介されており、この辺りの目配りはさすがRed Hatだと思わせるものがあった。

Javaの新しいプロジェクト、Quarkusも紹介されていた

Javaの新しいプロジェクト、Quarkusも紹介されていた

Red Hatの他のブースも常に人があふれており、多くの参加者の注目を集めていることが分かる。

Red Hatブースは常に人がいっぱい

Red Hatブースは常に人がいっぱい

またミニシアターでも切れ目なくプレゼンテーションが行われており、多くの参加者が詰めかけていた。

Red Hatのミニシアター。常にプレゼンテーションが行われていた

Red Hatのミニシアター。常にプレゼンテーションが行われていた

ハンズオンコーナーでは、スタンプラリーを完了すると貰えるTシャツやフーディなどを目的に多くの参加者がデモを体験しており、人気を集めていた。

ハンズオンコーナーはいつも満席

ハンズオンコーナーはいつも満席

他社のブースではIBM、Microsoft、DellEMC、アプリケーションパフォーマンスマネージメント(Application Performance Management:APM)を手がけるDynatraceなどが大きめのブースを展開していた。

IBMのブース

IBMのブース

SQL Server on RHELを紹介するMicrosoft

SQL Server on RHELを紹介するMicrosoft

APMのDynatrace

APMのDynatrace

展示会場で興味深かったのは、ドリンクだけではなく簡単な軽食を手にすることができる場所が数ヶ所設置されていたことだろう。こちらは参加者向けというよりも、展示ブースのスタッフ向けという気もしなくはない。

バナナやサラダが手に入るフードスタンド

バナナやサラダが手に入るフードスタンド

他にもgRPC Confでも大人気だった仔犬に触れるコーナーも設置されており、人気を博していた。テクニカルな情報の洪水に翻弄されるカンファレンスで、ひとときの安らぎをという配慮なのかもしれない。

参考:gRPCに関する初のカンファレンス、gRPC ConfがGoogle本社で開催

仔犬に触れて和む参加者たち

仔犬に触れて和む参加者たち

最後に、3日目の午前中の行われたジェネラルセッションの中のデモについて紹介したい。これはRed Hat Summitといえばデモ、デモといえばこの人ということで、Developer ExperienceのディレクターであるBurr Sutter氏によるデモで、工場内のデバイスから振動情報を元にメンテナンス要員が修理を行うというシナリオを実行したものだ。

ここでの演出が巧妙なのは、工場のデバイスの役を参加者のスマートフォンに割り当てて、参加者がスマートフォンを指示に従って振ることで振動をシミュレートし、そのデータを集積するという参加型のデモになっているところだろう。

デモの概要を説明するSutter氏

デモの概要を説明するSutter氏

Node.js、Kafka、DataGrid、OpenShift、Knativeなどのコンポーネントだけではなく、Salesforceとの連携から高速化JavaであるQuarkusまで、いかにもエンタープライズが使いそうなコンポーネントを組み合わせている辺りに、顧客の求めるものを良く分かっているということを感じる。

可視化にはGrafana

可視化にはGrafana

また故障の発生したデバイスの修繕に向かうメンテナンス要員のスケジューリングにも、人工知能を応用したスケジューラーが使われており、地味な部分ながら人工知能が巧妙に使われているのが分かる。いわゆる「巡回セールスマン問題」を、ここで応用している形だ。

人工知能で巡回セールスマン問題を解決

人工知能で巡回セールスマン問題を解決

最後にデモを行ったエンジニアが、それぞれのスマートフォンを持ってダンスをしながら会場を盛り上げた。

デモを行ったエンジニアもダンスでノリノリ

デモを行ったエンジニアもダンスでノリノリ

最終的に、1000人以上がデモに参加したことが分かる。

ゲームオーバー。1000人以上が参加したデモとなった

ゲームオーバー。1000人以上が参加したデモとなった

スマートフォンのサイトも良くできている

スマートフォンのサイトも良くできている

スマートフォンをセンサーに見立てて参加者をデータソースとして使ったIoTのデモとして、人工知能の応用やサーバーレス、さらにはSalesforceとの連携まで上手く組み合わせた内容は、毎年Red Hat Summitのステージを担当しているSutter氏の見事な手腕と言ったところだろう。来年のRed Hat Summitも楽しみである。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

ITインフライベント
第5回

写真で見るRed Hat Summit 2019:コミュニティゾーンと多様な展示ブース

2019/6/21
Red Hat Summit 2019では、Linuxのエコシステムを支える多様なベンダーの展示が行われた。人工知能を応用したIoTのデモも注目だ。
ITインフラインタビュー
第4回

Red Hat Summit 2019で製品担当エグゼクティブが語るイノベーションの源泉

2019/6/20
Red Hat Summit 2019で、製品とクラウド担当のEVP、SVPにRed Hat製品の未来について語ってもらった。
ITインフライベント
第3回

Red Hat Summit 2019で訊いたAPI管理と開発ツールがRed Hatにとって重要な理由

2019/6/19
Red Hat Summit 2019開催。API管理とデベロッパーツールの担当者へのインタビューから見える、インフラからデベロッパーにシフトするRed Hatの動きとは。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています