連載 [第2回] :
  Red Hat Summit 2024レポート

Red Hat Summit 2024から2日目のキーノートを紹介 レガシーシステムからの移行をメインに解説

2024年7月3日(水)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
2024年のRed Hat Summitから2日目のキーノートを紹介する。

オープンソースをリードするRed Hatの年次カンファレンス、Red Hat Summitから2日目に行われたキーノートを紹介する。

初日のキーノートは生成型AIを全面に押し出して、OSであるRed Hat Enterprise Linux、KubernetesのRed Hat版であるRed Hat OpenShiftにそれぞれAIという名称が追加され、生成型AIに最適なプラットフォームであることが繰り返し訴求されていた。そして2日目はRed Hat Enterprise LinuxとOpenShiftにLightspeedと呼ばれる機能が追加されることが発表された。

キーノートに登壇したのはAshesh Badani氏。Red Hatにおける製品統括の責任者だ

キーノートに登壇したのはAshesh Badani氏。Red Hatにおける製品統括の責任者だ

ここで少し名称について整理してみよう。Red Hat Enterprise Linux AI(RHEL AI)とRed Hat OpenShift AIは同じようにAIという単語が追加されているが、その内容は異なる。RHEL AIは以下の日本語のブログポストで解説されているように、RHELにIBMのGranite ModelとInstructLabのツールが追加され、イメージモード(後述)で提供されるOSである。一方OpenShift AIは、KubernetesのRed Hat版であることに加えて、かつてはOpenShift Data Scienceと呼ばれていた製品で、機械学習のワークロードを実行するためにJupyter Labのツールが有効化され、サードパーティの機械学習用ツールがインストール可能な形で提供されるアプリケーションのためのプラットフォームだ。

●参考:AI に The Open Source Way(オープンソースウェイ)を取り入れる

イメージモードはこのキーノートでも大々的に取り上げられていた、RHELをブータブルなイメージとして提供する新しい提供方法で、以下の記事が参考になるだろう。

●参考:Image mode for Red Hat Enterprise Linuxの中身を見てみる

では「~~AI」という製品と「~~Lightspeed」という名称で呼ばれる製品は何が違うのか? 実際には~~AIはプラットフォームに生成型AIのためのツールやモデルを追加したものであるのに対し、~~Lightspeedは生成型AIによって実装される知的なアプリケーションのブランディングとなる。具体的にはAnsibleであればインフラ構成のためのPlaybookを自動生成する機能になるし、OpenShiftならコンテナ実装や構成変更のためのマニフェストを自動生成したり、障害を特定したりするなどのアシスタント機能になる。ちなみにメディア向けのブリーフィングでは、OpenShift Lightspeedは2024年中にテクニカルプレビューをリリース、RHEL Lightspeedはまだ機能を検討中というレベルで、利用可能になる時期などについては未定という。

OpenShift Lightspeedについての解説はテクニカルマーケティングのシニアマネージャー

OpenShift Lightspeedについての解説はテクニカルマーケティングのシニアマネージャー

Badani氏はLightspeedの名称については簡単に触れ、その具体例についての解説は次に登壇したテクニカルマーケティングのシニアマネージャーであるAndrew Sullivan氏が担うこととなった。

登壇してOpenShift Lightspeedのデモを行うSullivan氏

登壇してOpenShift Lightspeedのデモを行うSullivan氏

Sullivan氏は1日目のキーノートでも利用したParasolという架空の保険会社のデモを通じて、OpenShiftのコンソールからIBMのwatsonxのモデルとRHEL AIのモデルを使い分けるデモを実施。ここではPodのオートスケールについて質問を行い、RHEL及びOpenShiftの操作に特化したモデルデータを持たないIBM watsonxがオートスケールについて単純な回答しか出力しないのに対し、RHEL AIのモデルではより詳細なオートスケールの方法や仮想マシンへのSSHでのアクセスなどの質問についても回答を返すことを見せた。

OpenShift Lightspeedのデモを行うSullivan氏

OpenShift Lightspeedのデモを行うSullivan氏

その後はCTOのChris Wright氏が登壇し、Salesforce.comのユースケースを紹介するフェーズに移った。ここではSalesforce.comが20万台のサーバーをCentOSからRHEL 9に移行した事例について対話形式で紹介した。

Salesforce.comの担当者を招いて20万台のOS移行について語る

Salesforce.comの担当者を招いて20万台のOS移行について語る

Salesforce.comは自社が開発しているCodeGenと呼ばれるプログラミングアシスタントについても簡単に紹介し、生成型AIの実装に対して積極的な姿勢を見せることを忘れなかった。

ここでWright氏はイメージモードについて再度、RHEL AIの機能の一部としてその重要性を強調。生成型AIとの関連性は低いものの、Red Hatの考えとしてはAI実装のための必要なパーツと言ったところだろう。

Image Mode for RHELを再度強調

Image Mode for RHELを再度強調

そしてRed HatのHybrid Platform担当のVP/GMであるMike Barrett氏が、SiriusXMのIT部門のマネージャーとともに登壇。北米をカバーする衛星ラジオ放送を行うSiriusXMでのレガシーなシステムからのモダナイゼーションについて語るというパートでは、仮想マシンからOpenShift上のコンテナへの移行について簡単にデモを交えて紹介した。

SiriusXMのマイグレーションユースケースを紹介

SiriusXMのマイグレーションユースケースを紹介

また再度登壇したWright氏は短い時間ながらコンテナで実行されるワークロードに対するモニタリングの機能として、eBPFを用いて各種のメトリクス収集を行うKeplerについても簡単に紹介した。

Keplerについても簡単に紹介。電力消費などを測定できる

Keplerについても簡単に紹介。電力消費などを測定できる

KeplerについてはCNCFのサンドボックスプロジェクトとして採択されている。

●参考:https://github.com/sustainable-computing-io/kepler

その後はRed Hatの顧客を表彰するInnovation Awardの発表としてAshesh Badani氏、マーケティングオフィサーのLeigh Day氏が登壇し、候補となった4社を紹介した。その中から今年のInnovation AwardはCapgeminiに決定した。CNCFであれば賞を勝ち取った企業の従業員をステージに上げて賞賛するところだが、Red Hatとしてはそこまでする必要はないと言うことだろうか。

最後に来年のRed Hat Summitの開催場所が紹介された。2025年はフロリダのオーランドで開催されるという。日程は2025年5月12日から15日の4日間だ。

来年はオーランドで開催されるRed Hat Summit

来年はオーランドで開催されるRed Hat Summit

初日のキーノートでは生成型AIがオープンソースモデルに移行することでプロプライエタリーなモデルよりも透明性を高くコミュニティが貢献できるという部分を強く訴求し、IBMのGranite Modelをオープンソ-ス化したことを最も大きな変化として解説していたが、2日目のキーノートではAIのためのプラットフォームとしてのRHELとOpenShift、そしてその上で実装される知的な機能としてのLightspeedの一部をデモで紹介した。その後はイメージモードの紹介とレガシーシステムからの移行といういかにもインフラストラクチャーが最も得意な企業の面目躍如という内容となった。

過去のRed Hat Summitのキーノートではライブデモが得意なBarr Sutter氏をステージで見ることができたが、今回はSutter氏の姿は見られず、すべてのデモが動画を再生するだけの内容となっていたのは残念である。そしてRHELのLightspeedがどのような機能として登場してくるのか、今から楽しみである。Co-Pilotを使ってAIをPC上のWindowsやAzureのサーバーに実装するMicrosoftやSUSEなどのLinux OSベンダーとの差別化にも注目していきたい。

●参考:All Things OpenでRed HatのBurr Sutter氏にインタビュー。最高のデモを見せる極意とは?

ちなみにオペレーティングシステムが生成型AIの到来によってどのように変化するべきかについては、CTOのChris Wright氏のTechnically Speakingという動画チャネルでそのヒントとなる要素が紹介されている。タイトルは「The role of the OS in the Age of AI」だ。

●参考:The role of the OS in the Age of AI

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

ITインフライベント
第1回

Red Hat Summit 2024開催。キーノートから見えてきた生成AIへの熱い期待

2024/6/26
2024年のRed Hat Summitがデンバーで開催。初日のキーノートを紹介する。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています