連載 [第1回] :
  All Things Open 2022レポート

手作り感満載のテックカンファレンス、All Things Openとは

2023年3月9日(木)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
アメリカのノースカロライナで開催されたAll Things Openに参加。10年目の節目のカンファレンスを紹介する。

「東海岸での最大のテックカンファレンス」と謳われているAll Things Open 2022が2022年10月30日から11月2日にノースカロライナ州ローリーで開催された。All Things Open(以下、ATO)はオープンソースとソフトウェア、サービスに関するテクノロジーカンファレンスで、2012年に初めて開催されてから10周年という記念すべきカンファレンスとなった。筆者はこのイベントには初参加で、デトロイトで行われたKubeCon NA 2022の翌週ということで予備知識をそれほど持たずに参加した。イベント自体はローリーのダウンタウンの中心地にあるローリーコンベンションセンターで行われ、イベントの参加登録数で約5,500名、リアルでの参加者は3,600名、セッション数としては170を超えるカンファレンスと数字的には集計されている。ただ体感としては2,000人から2500人程度の参加者がそれぞれのトラックに参加していたという感覚だ。会場もそれほど広大ではないため移動も楽で、1日のアジェンダもチラシ1枚に収まる程度の規模感だ。KubeCon NA 2022がCOVID-19に対する厳しいプロトコルを課しているのに対して、ATOは屋内でのマスク着用も必須ではなく、初日にワクチンの接種確認があるだけで比較的緩い環境の中で開催された。

イベント開催10年目を告げるバナー

イベント開催10年目を告げるバナー

●公式サイト:https://2022.allthingsopen.org/

しかしコンベンションセンターの前に無料のPCR検査を行うトレーラーが駐車されており、不安であれば何時でも検査を受けられるような配慮がされていたことは記録しておきたい。

初日のエントランス。ワクチン証明書を見せて入場が可能になる

初日のエントランス。ワクチン証明書を見せて入場が可能になる

カンファレンス自体は11月1日と2日の2日間で、その前の2日間に併設のプレカンファレンスが行われるというのはKubeConなどでもお馴染みのやり方で、トピックを分けて集約する発想だ。10月30日はInclusion&Diversity、31日はCommunity Leadership Summitと称したミニカンファレンスとBlenderやRemixなどのワークショップも開催された。

本稿では個々のセッションではなくイベント全体を紹介したい。セッションについてはRed HatのBarr Sutter氏によるセッションとインタビュー、サイドカーレスのIstioを解説するSolo.ioのLin Sun氏のセッション、KubeConでも注目されたWebAssemblyのPaaSを紹介したFermyonのMatt Butcher氏のセッションを紹介する。そしてRed HatからSoloに転職したBrian Gracely氏のインタビューも別途紹介する。

キーノートは両日とも朝一番と夕方にも行われ、最初と最後をキーノートで締めるやり方だった。Cloud Native Computing Foundation(CNCF)とは違って、主催している組織に何からのメッセージ性がある訳でもなく、スポンサー企業やコミュニティからのプレゼンテーションが行われた。

●キーノートのプレイリスト:Keynotes - All Things Open 2022

カンファレンスのスポンサーはIBM、Google、AWS、Meta、Salesforceなど

カンファレンスのスポンサーはIBM、Google、AWS、Meta、Salesforceなど

スポンサーとしては大手が並んでいるが、FacebookのMetaがトップレベルのスポンサーであるのは珍しい。珍しいと言えばノースカロライナに本社があるRed Hatが入っておらず、当然ブースの展示もなかった。自身の地元のイベントに協賛しないのは特に雇用などにプラスの要素がないからだろうか。またCapital OneやFidelity、Discoverなどのエンドユーザー側の企業もブースを出展して、エンジニアのハイヤリングを行っていた。

Community Leadership Summitで挨拶を行う主宰者のTodd Lewis氏

Community Leadership Summitで挨拶を行う主宰者のTodd Lewis氏

またSWAG(ノベルティグッズ)だけではなくセッションやライブストリーミングなどにもすべてスポンサーの名前が入っており、スポンサーの資金がなければカンファレンスが成立しえない現実が垣間見える。

スポンサーやコミュニティがステッカーを配布

スポンサーやコミュニティがステッカーを配布

すでに2023年の開催も決定しているようで、「予定を空けておいて!」というチラシも配布されていた。2023年は10月15日から18日に同じ場所で開催される。

2023年は10月15日から18日に開催

2023年は10月15日から18日に開催

過去10年を振り返って「大変なこともあったが、スポンサー、パートナー、ローリー市、1500名を超えるスピーカーに感謝する。これからの10年もよろしく」とATOの運営サイドからの感謝の言葉も掲示されていた。ちなみにポスターも複数種類がSWAGとして提供されていたが、ポスターのスポンサーはMetaだった。

ポスターのスポンサーはMeta

ポスターのスポンサーはMeta

ランチタイムは屋内だけではなく外で食事を取る参加者たちも多く見られた。

ランチを外で食べる参加者たち。マスクはほぼ誰も付けていない

ランチを外で食べる参加者たち。マスクはほぼ誰も付けていない

Capital One

インターネットに特化した金融サービスとしてDXに積極的なCapital Oneのブース

インターネットに特化した金融サービスとしてDXに積極的なCapital Oneのブース

Capital Oneはインターネットを最大限に活用した金融サービスを提供している企業だが、クラウドネイティブなシステムを、オープンソースを使って開発運用していることでも有名だ。このブースではエンジニア採用がメインの目的だろう。

Discover

日本ではクレジットカードの企業として知られているDiscoverのブース

日本ではクレジットカードの企業として知られているDiscoverのブース

Discoverも基本的にはエンジニア採用のためのブースを出展していた。

Free Software Foundation

Free Software Foundationのブース

Free Software Foundationのブース

変わったところではGNUのFree Software Foundationがブースを出していた。ブースの担当者はグッズの販売をしているだけで「興味があればTシャツでも買ってくれ」という姿勢。

Electric Frontier Foundation

またElectric Frontier Foundationもイベント限定のメンバーシップとしてTシャツやステッカーなどを販売していた。

EFFのブース。イベント限定のメンバーシップと称して$50でTシャツを販売

EFFのブース。イベント限定のメンバーシップと称して$50でTシャツを販売

System 76

ハードウェア系の企業がスポンサーとして参加しているのも特徴だ。これはSystem 76という企業で、LinuxがプリインストールされたPCやキーボードなどを販売していた。

System 76のブース。キーボードに人気が集まっていた

System 76のブース。キーボードに人気が集まっていた

ChickTech

女性のIT業界への参画を促す非営利団体、ChickTechもブースを展示していた。Tシャツなどの支払いはQRコードだ。

女性がIT業界で働くことを支援するChickTechのブース

女性がIT業界で働くことを支援するChickTechのブース

New Relic

大手ではモニタリングソリューションで日本でも実績を挙げているNew Relicが大きなブースでバッグを配布して人気を博していた。

New Relicのブース。しっかりした造りのバッグを配布して大人気だった

New Relicのブース。しっかりした造りのバッグを配布して大人気だった

IBM

IBMのブース

IBMのブース

AWS

AWS、IBMはそれぞれ目立つところにブースを出してトップレベルスポンサーであることを有効利用していた。

AWSのブース。パックマンのゲーム卓を置いているのがポイント

AWSのブース。パックマンのゲーム卓を置いているのがポイント

企業ブースや企業に所属するエンジニアによるセッション以外にCNCFやThe Linux Foundationのイベントでは珍しい組織も参加していることがこのカンファレンスの特徴だろう。KubeConではスポンサーフィーが高くて参加できないが、ATOなら敷居が低く予算を圧迫しないということだろう。

目立ったところでは前述のChickTech、学生向けのハッカソンを企画運営するMajor League Hacking、そしてオープンソースに貢献するエンジニアの実績を可視化するサービスを通じて雇用を促進するためのプロジェクト、OpenSauced.pizzaなどが参加していた。

●ChickTech:https://chicktech.org/

●Major League Hacking:https://mlh.io/

●OpenSauced.pizza:https://opensauced.pizza/

OpenSauced.pizzaのCEO、Brian Douglas氏

OpenSauced.pizzaのCEO、Brian Douglas氏

OpenSauced.pizzaはGitHubのDeveloper RelationsのメンバーだったBrian Douglas氏が立ち上げたサービスで、単にプルリクエストだけでデベロッパーを評価せずに多角的に可視化することでより良い仕事に就くことを支援するサービスと言えば良いだろう。オープンソースに貢献するエンジニアがプルリクエストの数だけで評価されるのは偏りが生じてしまう欠点をカバーするサービスと言える。

非常に手作り感が強いながらもセッション後のスピーカーへの質問を行う列が途切れないことやスポンサーブースと参加者の交流が盛んに行われることなど、参加者にとっても出展した企業や組織にとっても満足度の高いカンファレンスだったと思える。10年持続したのにはちゃんとした理由があると思わせる内容だった。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

クラウドイベント
第4回

All Things OpenでRed HatのBurr Sutter氏にインタビュー。最高のデモを見せる極意とは?

2023/3/29
ノースカロライナで開催されたAll Things OpenでRed HatのBarr Sutter氏にインタビューを実施した。
仮想化/コンテナイベント
第3回

All Things OpenからFermyonTechのMatt Butcher氏のセッションを紹介

2023/3/24
コンテナとKubernetesの次に来る新しいWebAssemblyによるマイクロサービスを解説したセッションを紹介する。
クラウドイベント
第2回

All Things OpenからSolo.ioのBrian Gracely氏にインタビュー。サイドカーレスサービスメッシュとは?

2023/3/16
ノースカロライナで開催されたAll Things OpenでSolo.ioのBrian Gracely氏にインタビュー。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています